大阪市北区 ひどい腰痛、肩こりなど お悩みをお聞かせください。 

中崎町整骨院 自費専門・完全予約制

〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2-1-1 ゼネラルビル1F
(大阪メトロ谷町線中崎町駅徒歩1分 駐車場:近隣にタイムズ)

患者様専用ダイヤル ご予約はこちら (※営業のお電話お断り)

06-6360-6856
受付時間
平日  14:00ー21:00
土曜日 10:00ー19:00

 
定休日 
日曜(祝日不定休)

目次

1.はじめに

2.むくみの原因とは?

3.自宅でできるむくみ解消ストレッチ

4.整体の効果とそのメリット

5.実際の患者さんの声

6.むくみに役立つ情報

7.整体とメンテナンスの重要性

8.今日から始められるむくみ対策

9.まとめ

1.はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

デスクワークや立ち仕事って、足のむくみが気になりますよね。私も長時間立ち仕事をしている毎日なので、1日が終わる頃にはパンパンにむくんでいます。(笑)

なんとも言えない不快なむくみ。


実はそんなむくみも、スピード解決する方法があります。

今回は、むくみをスピード解消する方法をご紹介します。

 

 

2.むくみの原因とは?

むくみは体内の水分バランスが崩れることで起こります。特に長時間同じ姿勢でいると、血流が悪くなりやすいです。これにより、水分が足に溜まりやすくなります。

また、塩分の取り過ぎによるむくみも多いので、体の余分な水分を体外に排出することができずにむくむケースもあります。

むくみは痛みや重だるさを感じさせます。また、美容面でも気になる悩みです。解決するためには、まず原因を知ることが大切です。

 

 

3.自宅でできるむくみ解消ストレッチ

むくみを解消するためには、血流を促すストレッチが効果的です。

まず、足首を回す運動を行います。座った状態で足首をゆっくりと回転させます。

次に、ふくらはぎを伸ばすストレッチを試してみましょう。立った状態で片足を後ろに引き、かかとを床につけます。

太もものストレッチも効果的です。椅子に座り、片足を前に伸ばしてつま先を上げます。背筋を伸ばしながら、ゆっくりと前かがみになりましょう。

 

 

4.整体の効果とそのメリット

整体はむくみ解消に非常に効果的です。ただし、刺激が強すぎるマッサージや指圧、力任せに伸ばすストレッチなどは、体に負担をかけるだけでなく、逆に体を壊すことがありますので、ご注意ください。

当院の整体は刺激は最小限に、効果は最大限にすることを目的に構築された技術なので、体を壊すことなく、歪みを整えて、滞っていた
血流やリンパの流れも改善されます。

当院で受けていただく整体とご自宅でのストレッチを組み合わせることで、効果が倍増し、むくみがどんどん解消されていきます。

これにより、むくみだけでなく、全身の調子も良くなります。

 

 

5.実際の患者さんの声

整体を受けた患者さんの声を紹介します。

 

「長時間のデスクワークで足がむくんでいましたが、整体を受けた後はすっきりしました。」(40代女性)

 

「整体とストレッチの組み合わせで、むくみだけでなく肩こりも解消されました。」(30代女性)

 

患者さんの声は、整体の効果を実感させてくれます。
ぜひ参考にしてみてください。

 

 

6.むくみに役立つ情報

むくみを防ぐために、日常生活でできることがあります。

まず、水分をこまめに摂取することが大切です。一気に2リットルは飲めませんので、コップ半分ぐらいの量を1時間おきぐらいに飲む習慣を身につけると、水分不足とはならないので、お試しください。

水1リットル飲んでも大腸に届く量は、わずか100mmリットルと言われていますので、たくさん飲み過ぎた感じがして丁度良いぐらいだと思ってください。

 

また、塩分の摂り過ぎは、体の細胞の水分に影響がありますので、注意しましょう。特に高血圧気味の方は要注意ですね。

いつも
バランスの良い食事を心がけて、5大栄養素である、炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルの配分の意識が重要です。最近は糖質制限や脂質制限などが流行っていますが、極端な制限は体の調子を崩してしまうので、お気をつけください。


そして一番大切なのは、適度な運動です。むくみで悩んでおられる方の大半は運動をあまりしていません。有酸素運動も筋力トレーニングもどちらもむくみ予防に役立ちます。

これらのことを普段から意識して生活することが大切です。

 

7.整体とメンテナンスの重要性

当院の整体を定期的に受けることは、むくみ解消にとても重要です。日常のメンテナンス続けることで体の良いバランスが保たれます。

家の中も1週間も掃除しないで放置していると、ホコリが溜まったり、ものであふれかえったりして、大変なことになりますよね。

それと同じように体もお手入れをしないで放置していると、やがてゴミだめのような状態になります。

自分ではケアしきれない部分を補ってくれます。

 

体の調子を整えるために、ぜひ取り入れてください。

 

8.今日から始められるむくみ対策

むくみ対策は、今すぐ始めることができます。

まずは先ほどもお伝えしたような、
・簡単なストレッチや体操を毎日少しずつで良いのでつづけましょう。
・水分補給をこまめに行いましょう。
・食事の栄養バランスを気を付けて、塩分の取り過ぎに気をつけましょう。

一気に何もかもを変えることは難しいので、少しずつ、生活習慣を改善して体質を変えていけると良いですね。無理せず、簡単にできることから始めてみませんか?

 

9.まとめ

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

今回はむくみをスピード解消する方法についてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

これでむくみのお悩みが解決していくと嬉しいです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

それではまた。

 

(柔道整復師 福井健人 監修)

【公式LINE】

お体の不調でお悩みでしたら、下記リンクをクリックして、

お友だち追加をお願いいたします。

 

 

※公式LINEは当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方、ご来院の予定のない方の登録はご遠慮くださいませ。

 

 

 

<span class=

目次

1. 目の奥の痛みを感じたことがありますか?

2. あなたの悩み、すごく分かります

3. すぐに試せる解決法

4. 実際に改善した事例

5. ちょっとだけ役立つ最新情報

6. プロのケアが必要な理由

7. 今日から始められる簡単な方法

8. まとめ

1.目の奥の痛みを感じたことがありますか?

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

 

仕事中に目の奥が痛くなって、集中できないことってありますよね。

 

実はそんな辛い目の痛みも、スピード解決する方法があります。

今回は目の奥の痛みを解消する方法をご紹介します。

 

 

2.あなたの悩み、分かります

仕事中、目の奥がズキズキと痛む。そんな症状に悩んでいる方は多いです。

目の奥が痛むと、パソコンの画面を見るのも辛くなります。

 

原因は、目の疲労やストレス。

 

長時間の画面作業や集中力の持続が、目に負担をかけています。

これが原因で、頭痛や肩こりまで引き起こすことも。

 

そんな症状で困っている方に、私も深く共感します。なぜなら私は「ド」がつくほどの近視と乱視だからです。

30分ぐらいパソコン作業をするだけでも目の奥が痛くなってきて続けることができなくなることもよくあります。

 

3.すぐに試せる解決法

まずは簡単にできる方法から試してみましょう。

 

▪️20-20-20ルール:20分ごとに20秒間、20フィート(約6メートル)先を見る。これで目の緊張を和らげます。

 

▪️まばたきの頻度を増やす:意識してまばたきを増やすことで、目の乾燥を防ぎます。

 

▪️温める:水に濡らして絞ったタオルを電子レンジで温めて、その温かいタオルを目に当てることで、血行が良くなり、目の疲れが取れます。
これはとてもお勧めです。ほんの少しの時間ですが、リラックスできますし、目がスッキリします。

▪️両手の掌を目に当てる:道具も何もない時は、自分の両手を目に軽く当てて、温もりを感じて下さい。自然な温かさで血行が良くなります。

 

 

これらを実践することで、目の痛みを軽減できます。

 

 

 

4.実際に改善した事例

Aさん(35歳・女性)は、長時間のパソコン作業で目の奥が痛くなり、集中できない日々を送っていました。

 

しかし、上記の方法を実践することで、目の痛みが軽減し、仕事の効率も向上しました。

 

特に温かいタオルを使った方法が効果的だったとのこと。

 

これにより、目の奥の痛みが和らぎ、仕事にも集中できるようになりました。

 

 

5.ちょっとだけ役立つ最新情報

最近の研究で、ブルーライトカット眼鏡が目の疲労を軽減することが分かっています。

 

ブルーライトは、パソコンやスマートフォンから発せられる光で、目に大きな負担をかけます。

 

この眼鏡を使うことで、目の奥の痛みを予防できます。

 

また、パソコンの設定でブルーライトを軽減するモードを使用するのも効果的です。

 

 

6.プロのケアが必要な理由

目の痛みが続く場合、自分でのケアだけでは限界があります。

 

そんな時は、プロのケアが必要です。

 

整体を受けることで、体全体のバランスが整い、目の疲労も改善されます。

また、専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対策が見つかります。

 

自分ひとりで2週間ぐらいケアを続けても、改善が見られない時は、無理をせず、プロの手を借りることも大切です。

 

 

 

7.今日から始められる簡単な方法

今日から始められる簡単な方法をいくつか紹介します。

 

▪️目を閉じる:1分間だけでも目を閉じて休ませることが効果的です。

 

▪️深呼吸:目を閉じて深呼吸をすることで、リラックス効果が得られます。

 

▪️姿勢を正す:良い姿勢を保つことで、目にかかる負担も軽減されます。

 

小さなことの積み重ねが、健康な目を保つ秘訣です。

 

 

8.まとめ

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

今回の記事はいかがでしたか?

 

今回は、仕事中に目の奥が痛くなる原因とその解決法についてご紹介しました。

 

これで、目の痛みも解決することができます。

 

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

それではまた。

 

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

 

【公式LINE】

お体の不調でお悩みでしたら、下記リンクをクリックして、

お友だち追加をお願いいたします。

 

※公式LINEは当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方、ご来院の予定のない方の登録はご遠慮くださいませ。

 

 

<span class=

目次
1. はじめに
2. 首・肩こりの原因とは?
3. 自宅でできる簡単な首・肩こり対策のストレッチや体操
4. ストレッチや体操の効果を高めるコツ
5. 治療院での整体とストレッチや体操の組み合わせ
6. 治療を受けた患者様の声
7. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

デスクワークが多いと、どうしても首や肩こりが気になりますよね。たまに肩を回したり、首を回したりしているけど、全然解消されない。そんな方は多いのではないでしょうか。

実はそんな首・肩こりも、スピード解決する方法があります。

今回は、肩こり・首こりを解消する方法をご紹介します。

 

 

肩こり・首こりの原因とは?

首・肩こりの主な原因は、ズバリ!【長時間のデスクワークや姿勢の悪さ】です。

パソコンやスマホを使い続けると、首や肩の筋肉が緊張し、血行が悪くなります。
これが痛みやこりの原因となり、日常生活に大きな影響を与えます。

例えば、首や肩が痛くなると、集中力が低下し、仕事の効率が悪くなります。
さらに、ひどい場合は頭痛や手のしびれを引き起こすこともあります。

当院に来られる患者さんで一番ひどい方は、放置期間が長かったため、頚椎椎間板ヘルニアになってしまった方もいらっしゃいました。


これらの症状を放置して、不快な状態が続くと、心身のストレスも増し、全体的な健康状態が悪化します。

 

自宅でできる簡単な首・肩こり対策のストレッチや体操

首・肩こりに効果的なストレッチや体操をご紹介します。

まず、肩甲骨ストレッチです。肩甲骨を上下に動かすことで、肩周りの筋肉をほぐします。

次に、首の前後ストレッチ。首を前後にゆっくり動かし、筋肉の緊張を和らげます。

さらに、肩回し運動。肩を前後に大きく回すことで、肩の可動域を広げます。

これらのストレッチや体操を1日数回行うことで、首・肩こりが軽減されます。

 

 

ストレッチや体操の効果を高めるコツ

ストレッチや体操の効果を最大限に引き出すためのコツをお伝えします。

まず、呼吸を意識しましょう。深呼吸をしながら行うと、筋肉の緊張がほぐれやすくなります。

次に、無理をしないことが大切です。痛みを感じるまで頑張らず、心地よい範囲で行ってください。

さらに、継続することが重要です。毎日少しずつ行うことで、効果が積み重なります。

これらのポイントを守ることで、ストレッチや体操の効果を高めることができます。

 

治療院での整体とストレッチや体操の組み合わせ

治療院での整体とストレッチや体操を組み合わせると、より効果的なケアが可能です。

当院の整体は、強いマッサージやボキボキ矯正を行わず、優しい刺激で体を回復させます。

最低限の刺激量で最大限の治療効果を引き出し、歪んだ体を元に戻していきます。

整体とストレッチや体操を併用することで、日常生活での体の負担を軽減し、痛みやこりを根本から改善します。

 

見出し治療を受けた患者様の声

実際に治療を受けた患者様の声をご紹介します。

「デスクワークが多く、首や肩がひどく痛かったのですが、整体を受けてからは痛みがかなり軽減しました。」(40代男性)

「毎日のストレッチと整体を組み合わせることで、肩こりがほとんどなくなりました。」(30代女性)

「優しい治療なのに、しっかり効果が出て驚きました。今では快適に仕事ができるようになりました。」(50代女性)

 


 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。

今回の記事はいかがでしたか?

今回は、肩こり・首こり解消できる方法についてご紹介しました。テーマのおさらい。

これで、首・肩こりも解決することができます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

【公式LINE】

お体の不調でお悩みでしたら、下記リンクをクリックして、お友だち追加をお願いいたします。
公式LINEは当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。営業の方、同業者の方、ご来院の予定のない方の登録はご遠慮くださいませ。


</span><span class=


 

目次

1. はじめに

2. 長い時間座っていることで起きる腰痛の原因とは?

3. 自宅でできる簡単な腰痛対策のストレッチや体操

4. ストレッチや体操の効果を高めるコツ

5. 治療院での整体とストレッチや体操の組み合わせ

6. 治療を受けた患者様の声

7. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

デスクワークが多くて座っている時間が長くなると、だんだん姿勢が悪くなってどうしても腰が痛くなってきて気になりますよね。

実はそんな腰痛も、スピード解決する方法があります。今回は腰痛を楽にする方法をご紹介します。


 

 

長い時間座っていることで起きる腰痛の原因とは?

長時間座っていると、腰にかかる負担が増えることが主な原因です。

同じ姿勢を続けることで血流が悪くなり、筋肉が硬直します。

また、姿勢が悪くなることで腰椎に過剰な圧力がかかり、痛みを引き起こします。

 

腰痛があると、日常生活にも大きな影響が出ます。例えば、長時間座るのが辛くなり、仕事の集中力が低下することがあります。さらに、痛みで夜間の睡眠が妨げられることもあります。こうした状況を改善するためには、適切な対策が必要です。

 

自宅でできる簡単な腰痛対策のストレッチや体操

腰痛を和らげるためには、毎日のストレッチや体操が効果的です。
以下の3つの方法を試してみてください。

①腰回し体操

 椅子に座った状態で、腰を左右にゆっくりと回します。10回ずつ行うことで、腰周りの筋肉をほぐします。

②前屈ストレッチ
足を肩幅に開いて立ち、膝を少し曲げながら前に倒れます。無理をせず、手が床に触れる位置までで大丈夫です。これを10秒間キープし、3セット行います。

③猫のポーズ
四つん這いになり、背中を伸ばして腰を反らします。息を吐きながら背中を丸め、吸いながら元に戻します。これを5回繰り返します。

 

 

ストレッチや体操の効果を高めるコツ

ストレッチや体操の効果を高めるためには、以下のポイントに注意しましょう。

①毎日続けること
効果を感じるためには、毎日継続することが重要です。短時間でも良いので、日課にしましょう。

②無理をしないこと

痛みを感じたら、無理せずにストップしてください。無理をすると逆効果になることがあります。

③正しい姿勢を意識すること
トレッチや体操を行う際には、正しい姿勢を保つことが大切です。

鏡を見ながら行うと効果的です。

 

 

整体とストレッチや体操の組み合わせ

療院での整体と自宅でのストレッチや体操を組み合わせることで、より効果的な腰痛対策が可能です。

当院では、強いマッサージやボキボキ矯正は行いません。優しい刺激や圧で回復を促す治療を提供しています。最低限の刺激量で最大限の治療効果を引き出し、歪んで壊れた体を元に戻します。

整体と自宅でのストレッチや体操を併用することで、腰痛の根本原因を改善し、長期的な健康を維持することができます。

 

整体を受けられた患者様の声

実際に治療を受けた患者様からは、以下のような声が寄せられています。

 

「長年の腰痛が、ここでの治療と自宅でのストレッチを続けることで改善しました。今では痛みなく仕事ができるようになりました。」(40代女性)

 

「デスクワークが多く、腰痛に悩んでいましたが、整体と体操を組み合わせることで、日常生活が楽になりました。」(50代男性)

 

 

まとめ

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

今回の記事では、デスクワークで長時間座ることで起こる腰痛の原因と自宅でできるストレッチや体操についてご紹介しました。

ストレッチや体操を継続することで慢性的な腰痛の改善が期待できます。

また、治療院での整体を継続して受けることで、より効果的なケアが可能です。ぜひ、参考にしてみてください。

それではまた。

 

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

【公式LINE】

お体の不調でお悩みでしたら、下記リンクをクリックして、

お友だち追加をして、ご予約くださいませ。

 

 

※公式LINEは当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

営業の方、同業者の方、ご来院の予定のない方の登録はご遠慮くださいませ。

 

<span class=

 

目次

1. はじめに

2. 自律神経の不調が引き起こす症状

3. 実際の体験談

4. 西洋医学的な視点からの改善方法

5. 東洋医学的な視点からの改善方法

6. 整体の有効性とメンテナンスの重要性

7. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

40代の女性の方々の中には、最近自律神経の不調に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
自律神経のバランスが崩れると、日常生活のあらゆる場面で大きな支障をきたします。

この記事では、自律神経の不調に対する最新の情報と、改善方法についてお伝えします。

 

自律神経の不調が起こす症状

自律神経の不調は、様々な症状を引き起こします。具体的には、以下のような症状が挙げられます。

■慢性的な疲労感

 

厚生労働省の統計データによると、日本の女性の約30%が慢性的な疲労感に悩んでいると言われています。この疲労感は、仕事や家事に追われる中で、リラックスできる時間が少ないことからくるものです。

 

■睡眠障害

 

国民生活基礎調査によれば、50歳以上の女性の約40%が何らかの睡眠障害を抱えています。特に、自律神経のバランスが乱れると、入眠困難や中途覚醒といった睡眠障害が起こりやすくなります。

 

■消化器系の不調

 

自律神経の不調は、消化器系にも影響を与えます。日本医師会のデータによると、女性の約20%が胃の不快感や便秘、下痢などの消化器系の問題を訴えています。

 

■心の不調

 

日本整形外科学会の調査では、自律神経の乱れが原因で、女性の約25%が不安感やイライラ感、落ち込みなどの心の不調を感じていることがわかっています。

 

これらの症状は、生活の質を大きく低下させる原因となります。しかし、自律神経の不調は改善することが可能です。

 

 

実際の体験談

Kさん(45歳女性)

 

「ここ数年、仕事と家庭の両立でストレスが溜まり、自律神経のバランスが崩れていると感じていました。特に夜になると眠れず、翌日も疲れが取れない日々が続いていました。
そんな中、友人に勧められて整体に通うことにしました。
最初は半信半疑でしたが、数回の施術で体が軽くなり、睡眠の質も改善しました。
今では週に一度整体に通い、自律神経のバランスを整えています。」

 

Fさん(42歳女性)

 

「更年期に入り、急に体調が悪くなることが増えました。
特に消化器系の不調とイライラ感がひどく、生活に支障をきたしていました。
東洋医学なアプローチをする整体で、とても良いと知人に教えてもらいました。

最初の数回は、何をされているのか正直よくわかりませんでしたが、継続して整体を受けることで、悩んでいた症状が徐々に改善されていきました。
施術中に色々話を聞いてもらって、リラックスできる時間を持つことで、自律神経のバランスが整ってきたのを感じます。」

 

西洋医学的な視点からの改善方法

■生活習慣の見直し

 

西洋医学では、自律神経のバランスを整えるために、まず生活習慣の見直しが重要とされています。具体的には、次のような対策が有効です。

 

①規則正しい生活:
毎日同じ時間に起床し、同じ時間に就寝することで、体内時計を整えることが大切です。


②適度な運動:
軽い運動を日常的に行うことで、ストレスを解消し、自律神経のバランスを整えます。ウォーキングやヨガがおすすめです。


③バランスの取れた食事: 
5大栄養素すべてのバランスの取れた食事を心がけることで、体の調子を整えます。特に、ビタミンB群やマグネシウムを含む食品を積極的に摂りましょう。

 

■医療機関での治療

 

自律神経の不調が続く場合は、医療機関での治療も考慮すべきです。医師による診断と治療を受けることで、適切な薬物療法やカウンセリングを受けることができます。

 

 

東洋医学的な視点からの改善方法

■気の流れを整える

 

東洋医学では、自律神経の不調は「気」の流れが滞ることで起こるとされています。以下のような方法で気の流れを整えることが有効です。

 

①ツボや経絡を使った整体:

ツボや経絡治療は、体内の気の流れを整える効果があります。定期的にこの整体を受けることで、自律神経のバランスが改善されます。
それに加えて当院の整体は、体の歪みを調整し、気の流れをスムーズにする効果があります。
プロの整体を受けることで、体の不調が少しずつ改善されていきます。

 

②呼吸法と瞑想:

呼吸法や瞑想は、心身のリラックスを促し、自律神経のバランスを整えるのに効果的です。
深い呼吸を意識し、毎日数分間の瞑想を行うことで、気持ちを落ち着けることができます。
最近では、ビジネスマンや経営者、数々の著名な方々も実践されているようです。

 

 

整体の有効性とメンテナンスの重要性

■整体の効果

 

整体は、自律神経の不調を改善するのに非常に効果的です。実際に整体を受けた方々の体験談からもわかるように、整体によって体のバランスが整い、自律神経の乱れが改善されます。

 

■継続的なメンテナンス

 

自律神経のバランスを整えるためには、継続的なメンテナンスが重要です。定期的に整体を受けることで、体の調子を維持し、再発を防ぐことができます。体のメンテナンスを日々意識することは、健康な生活を送るために欠かせません。

 

■体のメンテナンスの重要性

 

体のメンテナンスを怠ると、自律神経の不調が再発しやすくなります。日々の生活の中で、体を大切にすることを心がけましょう。整体を定期的に受けることで、体のバランスを保ち、健康を維持することができます。

 

 

まとめ

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。今回は自律神経の乱れによる不調についての記事でしたが、いかがでしたか?
自律神経の不調でお悩みの方々にとって、整体は非常に効果的な改善方法です。
ぜひ一度、プロの整体を受けてみてください。きっとお役に立てると思います。

体のメンテナンスを大切にし、健康な生活を送りましょう。

 

それではまた。(柔道整復師 福井健人 監修)

【公式LINE】

お体の不調でお悩みでしたら、下記リンクをクリックして、

お友だち追加をして、ご予約くださいませ。

 

※公式LINEは当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

営業の方、同業者の方、ご来院の予定のない方の登録はご遠慮くださいませ。

 

<span class=

 

1. はじめに

2. 股関節の痛みとその原因

3. 実際の体験談—手術なしで痛みを軽減した方法

4. 整体の有効性と継続の重要性

5. 日常生活での体のメンテナンス方法

6. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

この記事では、60歳から70歳前後で股関節の痛みで日常生活が困難になっている方に向けて、手術を避けたい方のための整骨院目線での解決策をお伝えします。

 

股関節の痛みは、日常生活に大きな支障をきたす問題です。
厚生労働省の統計によると、日本では60歳以上の約20%の人が股関節の痛みを経験しています。また、日本整形外科学会のデータでは、股関節の痛みで医療機関を受診する高齢者が増加していることが報告されています。

 

この記事では、実際に当院に通って痛みを軽減した患者さんの体験談を交えながら、整体の有効性について詳しくご紹介します。どうぞ最後までお読みいただき、ご自身の健康維持にお役立てください。

 

 

股関節の痛みとその原因

股関節の痛みの原因は様々ですが、主なものは変形性股関節症や関節リウマチと言われています。もちろんそれだけではありません。
 

特に変形性股関節症は、軟骨がすり減り、骨同士が直接接触することで痛みが生じます。

 

厚生労働省のデータによると、変形性股関節症の患者数は年間約100万人に上ります。この疾患は、加齢と共に進行し、適切な対策を講じないと日常生活に大きな支障をきたします。

 

股関節の痛みが生活の質に与える影響は重大であり、早期の対策が重要なのは誰しもがわかると思います。人工関節の手術の技術レベルの向上により、安全性も以前よりかなり高くなっていることも明らかです。
しかし、手術は大きな決断です。そこで、手術を避けたい方には、整体などの代替療法が有効な選択肢となります。

 

 

実際の体験談ー手術なしで痛みを軽減した方法

当院に通われている70歳のSさんの体験談をご紹介します。

佐藤さんは、股関節の痛みで歩行が困難になり、医師から人工関節の手術を勧められていました。しかし、手術に対する不安から他の方法を探していたところ、当院の整体を試してみることにしました。

 

初めて来院された際、Sさんは杖を使っての歩行がやっとという状態でした。しかし、整体を継続して受けることで、徐々に痛みが軽減し、現在では杖なしで歩けるようになりました。

 

Sさんは、「最初は本当に良くなるのか不安でしたが、先生の丁寧な施術のおかげで、今では痛みもほとんど感じません。本当に感謝しています」とおっしゃっています。

 

 

整体の有効性と継続の重要性

整体は、股関節の痛みを軽減するための効果的な方法の一つです。
整体では、関節の動きを改善し、筋肉の緊張を緩めることで、血流が良くなり、痛みを和らげることができます。

 

定期的な整体治療は、関節の柔軟性を向上させ、痛みの軽減に寄与すると考えています。

また、継続的に整体を受けることで、再発のリスクを減少させることもできます。

 

整体を受けることに加えて、日常生活での体のメンテナンスを意識することも非常に重要です。簡単なストレッチや適度な運動を取り入れることで、関節の健康を維持することができます。例えば、毎日の散歩や軽い体操を続けることが、長期的な健康維持につながります。

 

 

日常生活での体のメンテナンス方法

股関節の痛みを予防するためには、日常生活での体のメンテナンスが欠かせません。以下に、簡単に取り入れられるメンテナンス方法をご紹介します。

 

①ストレッチ:毎日、股関節周りの筋肉を伸ばすストレッチを行うことで、柔軟性を保ち、痛みの予防につながります。

 

②適度な運動:無理のない範囲でのウォーキングや水中エクササイズなど、関節に負担をかけない運動を取り入れましょう。

 

③バランスの取れた食事:栄養バランスの取れた食事を心がけ、関節の健康をサポートする栄養素(カルシウム、ビタミンDなど)を摂取しましょう。

 

④正しい姿勢:長時間座る際には、適度に立ち上がって体を動かすことや、正しい姿勢を保つことが重要です。

 

これらのメンテナンス方法を実践することで、股関節の健康を保ち、痛みの予防に役立てることができます。

おそらくどの項目も一度や二度は聞いたことがある内容かもしれません。ただ、言うは易し、行うは難し。という言葉があるように継続して毎日毎日できる人はごくわずかです。ぜひ継続して毎日やってみてくださいね。きっと体はあなたの頑張りに応えてくれるはずです。

 

 

まとめ

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。股関節の痛みでお悩みの方にとって、手術は大きな決断です。しかし、整体などの代替療法を試すことで、手術を回避しながら痛みを軽減することが可能です。

 

当院では、経験豊富なスタッフが丁寧に対応し、個々の症状に合わせた施術を行っています。股関節の痛みでお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)


 

【公式LINE】

お体の不調でお悩みでしたら、下記リンクをクリックして、

お友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

※公式LINEは当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方、ご来院の予定のない方の登録はご遠慮くださいませ。

 

 

<a href="https://lin.ee/E2LjQdZ"><img src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png" alt="友だち追加" height="36" border="0"></a>

目次
1. はじめに
2. 姿勢の悪さ、体の歪みのデメリット
3. 西洋医学的視点からの改善ポイント
4. 東洋医学的視点からの改善ポイント
5. 整体のすすめ
6. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

毎日の生活の中で、
姿勢の悪さや体の歪みに悩んでいる方は多いと思います。
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、運動不足などが原因となり、猫背や体の歪みが生じやすくなっています。

今回は、
これらの問題がもたらすデメリットや、改善するための具体的な方法について、西洋医学と東洋医学の両方の視点からご紹介します。

ぜひ最後までお付き合いください。

 

 

姿勢の悪さ、体の歪みのデメリット

【整形外科的な視点からのデメリット】
姿勢が悪いと、首や肩、背中に負担がかかりやすくなります。

姿勢の悪さが原因で首や肩の痛みを訴える人は年々増加しています。猫背になると、背骨が正常なカーブを失い、椎間板への圧力が増し、ヘルニアなどのリスクが高まります。また、体が歪むことで、片方の膝や腰に負担がかかりやすくなり、関節痛や変形性関節症を引き起こすこともあります。

【運動学的な視点からのデメリット】
体が歪んでいると、筋肉のバランスが崩れ、
特定の筋肉が過度に緊張したり、逆に使われなくなったりします。
これにより、筋肉の疲労や痛みが生じやすくなります。運動能力も低下し、スポーツや日常生活での動作がスムーズに行えなくなります。
例えば、歩行時に片足ばかりに体重をかけてしまうと、脚や腰に負担がかかり、疲れやすくなります。

【内科的な視点からのデメリット】
姿勢が悪いと、内臓にも影響を及ぼすことがあります。

猫背になると、胸やお腹が圧迫され、呼吸が浅くなりがちです。これにより、酸素供給が不足し、疲れやすくなったり、集中力が低下したりします。
また、消化器官も圧迫され、
食欲不振や消化不良の原因となります。
このことからも、姿勢の悪さが内臓機能に与える影響は無視できないものであると考えています。

【東洋医学的な視点からのデメリット】
東洋医学では、体の歪みが「気」の流れを妨げ、
全身のバランスを崩すと考えられています。
体内のエネルギーの流れが滞ると、疲労感や倦怠感が増し、精神的なストレスも高まります。
特に、長期間放置すると、
慢性的な不調に繋がることが多いです。
例えば、
姿勢の悪さが原因で肩こりや腰痛が続くと、日常生活の質が低下し、気分も落ち込みやすくなります。

以下は、実際に姿勢の悪さや体の歪みで困った方々の体験談です。
「デスクワークが続くと、いつも肩と首が痛くなります。
仕事中に集中できなくなり、効率が悪くなってしまいます。」(30代女性)
「運動をしていても、片方の足ばかりが疲れてしまい、
バランスが取れません。結果的に膝や腰にも痛みが出てきました。」(40代男性)
「猫背が原因でお腹が圧迫され、
食後に胃もたれがひどくなりました。消化不良が続き、体調が悪くなる一方です。」(50代女性) 

 

 

西洋医学的な視点からの改善ポイント

【バランスの取れた筋力トレーニング】
西洋医学では、
姿勢の改善には筋力トレーニングが効果的だとされています。

特に、背筋や腹筋を強化することで、正しい姿勢を維持することができます。
例えば、
プランクや背筋運動などのエクササイズを日常的に取り入れることが推奨されます。これにより、筋肉のバランスが整い、体の歪みが改善されます。

【正しい姿勢の習慣化】
正しい姿勢を習慣化することも重要です。
デスクワーク中は、
背筋を伸ばし、肩をリラックスさせるように心がけましょう。

また、椅子の高さやパソコンの位置を調整し、無理のない姿勢を維持することが大切です。
日本整形外科学会では、定期的に姿勢をチェックし、改善点を見つけることを推奨しています。

【 適度なストレッチ】
筋肉の緊張を和らげるために、適度なストレッチも効果的です。
特に、肩や背中、腰のストレッチを行うことで、血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれます。毎日のストレッチを習慣化することで、姿勢の悪さや体の歪みを防ぐことができます。ただし、必要以上に伸ばしすぎると、伸張反射という現象が起きて、逆に筋肉を硬くさせることもあるので注意が必要です。


【睡眠の質を向上させる】
最新の研究では、
良質な睡眠が姿勢の改善に繋がることが確認されています。正しい姿勢を維持するためには、十分な休息が必要です。寝具を見直し、寝室の環境を整えることで、睡眠の質を向上させましょう。例えば、硬さの適度なマットレスや枕を選び、寝る前にリラックスする習慣を取り入れることが効果的です。 

 

 

東洋医学的な視点からの改善ポイント

【気の流れを整える運動】
東洋医学では、体内の気の流れを整えることが姿勢の改善に重要だと考えられています。気功や太極拳などの運動は、体内のエネルギーの流れをスムーズにし、全身のバランスを整えます。これにより、姿勢が改善され、体の歪みも解消されます。毎日少しずつでも続けることが大切です。

 

【呼吸法】
深い呼吸を意識することで、気の流れをスムーズにすることができます。リラックスした状態で、深呼吸を行い、心身ともにバランスを整えていきたいですね。

 


【ツボ押しとマッサージ 】
特定のツボを刺激することで、
姿勢の改善や体の歪みを解消することができます。
例えば、
背中の「膏肓(こうこう)」や腰の「腰眼(ようがん)」といったツボを軽く押すことで、筋肉の緊張がほぐれ、姿勢が改善されます。
また、全身のマッサージも効果的で、
気の流れを良くし、体のバランスを整えます。

【薬膳と食事療法】
東洋医学では、
食事も姿勢の改善に大きな影響を与えるとされています。
薬膳料理や食事療法を取り入れることで、体内のバランスを整えることができます。
例えば、
体を温める食材や血行を良くする食材を積極的に摂取することが推奨されます。生姜やにんにく、黒酢などが効果的です。

【整体】
姿勢の改善や体の歪みを解消するために効果的な方法です。特に、背骨や骨盤の歪みを整える
ことで、筋肉の緊張を和らげ、体全体のバランスを整えます。定期的に治療を受けることで、姿勢の改善が期待できます。

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は姿勢の悪さや体の歪みについてのお話をさせていただきました。いかがでしたか?

姿勢の悪さや体の歪みは、様々な健康問題を引き起こします。
しかし、正しい対策を講じることで、これらの問題を改善し、健康な生活を送ることができます。西洋医学と東洋医学の両面からのアプローチを取り入れ、自分に合った方法を見つけることが大切です。

最後に、実際に整体を受けた方々の体験談からもわかるように、
プロの手による治療は効果的です。姿勢の改善に悩んでいる方は、ぜひ一度当院整体を受けてみることをおすすめします。 この記事を読んでくださり、ありがとうございます。姿勢改善に向けて、少しでもお役に立てれば幸いです。気軽にご相談いただければと思います。それではまた。

 

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

【公式LINE】

お体の不調でお悩みでしたら、下記リンクをクリックして、

お友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

※公式LINEは当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方、ご来院の予定のない方の登録はご遠慮くださいませ。

 

 

<a href="https://lin.ee/E2LjQdZ"><img src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png" alt="友だち追加" height="36" border="0"></a>

目次
1. はじめに
2. 睡眠障害の原因と影響
3. 自宅でできる睡眠改善法
4. 専門的なケアの重要性
5. 整体のすすめ
6. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

夏も本番を迎え、寝苦しい時期になりました。皆さんは毎晩しっかり眠れて、朝にスッキリ目覚めることはできていますか。

当院に来られる、多くの女性が抱える悩みの一つに「睡眠障害」があります。
寝具を色々試しても効果がなく、どうすれば良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。

今回は、睡眠障害の原因や改善方法、そして整体を受けることの有効性についてお話しします。

ぜひ最後までお付き合いくださいませ。

 

 

睡眠障害の原因と影響

睡眠障害の原因はさまざまですが、ストレスや生活習慣、不適切な寝具などが主な要因として挙げられます。

厚生労働省の統計によると、日本人の約30%が何らかの形で睡眠に問題を抱えており、その多くが女性です。 睡眠障害が続くと、日中の眠気や集中力の低下、イライラなどの症状が現れます。

日本整形外科学会のデータでも、
睡眠不足が体調不良や慢性的な疲労に繋がることが報告されています。

また、国民生活基礎調査によると、睡眠障害を抱える人は、
うつ病や高血圧などのリスクも高いとされています。

実際の体験談として、以下のような声が寄せられています。
「夜中に何度も目が覚めてしまい、
朝までぐっすり眠れたことがありません。仕事中も集中できず、ミスが増えてしまいました。」(30代女性)
「寝具を高級なものに変えたり、
枕をいろいろ試したりしましたが、一向に改善されませんでした。毎晩寝るのが不安で仕方ありません。」(40代女性)

 

 

自宅でできる睡眠改善方法

まずは自宅でできる睡眠改善法を試してみましょう。以下の方法を取り入れることで、少しでも睡眠の質を向上させることが期待できます。

1. リラックスする時間を作る:
寝る前の1時間はリラックスタイムにしましょう。お風呂に入ったり、好きな音楽を聴いたりして、心と体を落ち着かせます。この時間があるのとないのとでは、ホルモンの影響もあって眠りの質が全然違います。本当に自分が癒されることや、気持ちの良いことなどを進んでやってみましょう。
逆に好きなことであっても、ヘビメタや強烈なロックなどの音楽、ホラー映画など興奮してしまうようなものはいくら好きであっても避けた方が良いかもしれません。

2. 適度な運動をする:
日中に適度な運動を取り入れることで、夜の睡眠が深くなります。ウォーキングや軽いストレッチがおすすめです。

3. カフェインを控える:カフェインは覚醒作用があり、
睡眠を妨げる原因となります。寝る前の6時間はカフェインを摂取しないようにしましょう。

4. 寝室の環境を整える:寝室は静かで暗く、
涼しい環境が理想です。遮光カーテンや耳栓、快適な温度設定を取り入れてみてください。また、匂いも重要で、アロマやお香など、ご自身が落ち着くものを気分で選んで取り入れるのも良いと思います。

 

 

専門的なケアの重要性

自宅での対策で効果が見られない場合、専門的なケアが必要です。睡眠障害が慢性化すると、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、他の健康問題を引き起こすリスクもあります。

専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な改善策を見つけることができます。 整体は、身体のバランスを整え、リラックス状態を促進する効果があります。特に、刺激が優しい整体は、痛みを感じることなくリラックスした状態で受けることができ、多くの人におすすめです。 

強い刺激によるもみほぐしや、マッサージ、ボキボキ矯正する整体などは睡眠障害を改善する場合には不向きであると考えます。あまりにも強い刺激や痛みを伴う治療は交感神経を強く働かせるため、リラックス状態を作れません。

こういったやり方は、体を壊してしまう可能性もあるため、当院では推奨しておりません。

 

 

整体のすすめ

整体にはさまざまな種類がありますが、睡眠障害に特化した治療を行う当院のような整骨院は全国でも珍しいと思います。

当院では、あなたの体の筋肉や骨格のバランスや、神経伝達、血液循環などの状態を詳しくチェックし、最適な治療を提案します。

体の歪みを整えることで、リラックスしやすい状態を作り出すと、筋肉が本来の柔軟性を取り戻します。そうすると一気に血の巡りが良くなり、神経伝達も良くなります。

このような効果が期待できるため、整体を定期的に受けると睡眠の質が向上し、
日常生活がより快適になることが期待できます。

これは、
体のメンテナンスを行うことで、睡眠障害だけでなく他の不調も予防できるからです。睡眠障害が原因で仕事のパフォーマンスが下がったり、日常生活が不快になったりすることを防ぐためにも、整体の利用を検討してみてください。 

高額な枕やベッドを買うことを考えたら、経済的にもお得になるかもしれません。

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は、睡眠に問題を抱えている方に向けてのお話でしたが、いかがでしたか?

睡眠障害は、多くの女性が悩む健康問題です。

自宅でできる対策を試しても効果がない場合、専門的なケアを受けることが重要です。

整体は、
体の様々なバランスを整え、リラックス状態を促進する効果的な方法です。
睡眠障害が慢性化してしまうと、
さらなる健康問題を引き起こすリスクが高まります。
睡眠障害に悩んでいる方は、ぜひ当院の整体を試してみてください。
あなたの健康と快適な生活のために、早めの対策が大切です。 睡眠の質が向上することで、毎日の生活がより快適になることを願っています。それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

【公式LINE】

お体の不調でお悩みでしたら、下記リンクをクリックして、

お友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

※公式LINEは当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方、ご来院の予定のない方の登録はご遠慮くださいませ。

 

 

<a href="https://lin.ee/E2LjQdZ"><img src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png" alt="友だち追加" height="36" border="0"></a>

 目次 

1. はじめに 

2. 熱中症の原因と影響

 3. 自宅でできる熱中症予防対策 

4. 専門的なケアの重要性 

5. 整体のすすめ 

6. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

暑い季節になると心配される「熱中症」。
一見、自分には関係ないと思うかもしれませんが、実は誰でも簡単にかかる可能性があります。

今回は、熱中症の原因や予防策、そして熱中症とは関係が薄いと思われているけど、実は整体を受けることがとっても大切なことについてお話しします。

 

 

 

熱中症の原因と影響

熱中症は、高温多湿な環境で体温調節がうまくいかなくなり、体にさまざまな不調を引き起こす状態です。

厚生労働省の統計によると、毎年多くの人が熱中症で救急搬送されており、その数は年々増加しています。特に高齢者や子供は注意が必要ですが、若い世代も油断は禁物です。 
 

日本整形外科学会のデータによると、熱中症は筋肉や神経にも影響を及ぼし、重症化すると生命の危険も伴います。
 

また、国民生活基礎調査によると、熱中症にかかった経験がある人の多くが「自分は大丈夫」と思っていたことがわかっています。 

 

以下は、実際に熱中症にかかった方々の体験談です。 

「屋外での作業中、突然めまいと吐き気に襲われました。自分は体力があるから大丈夫だと思っていたのに、救急車で運ばれることになりました。」(30代男性) 
 

「スポーツをしていた時、急に体が動かなくなり、意識がもうろうとしました。日頃から水分を取っていたつもりでしたが、それでも足りなかったようです。」(20代女性)

 

 

自分でできる熱中症対策

熱中症を予防するためには、日常生活でのちょっとした工夫が大切です。

 

以下の方法を取り入れて、熱中症のリスクを減らしましょう。
 

 1. こまめな水分補給:喉が渇く前に少しずつ水分を取ることが重要です。スポーツドリンクや経口補水液も有効ですが、飲みすぎると糖分をとりすぎて、ペットボトル症候群になってしまうので気をつけしましょう。カフェインやアルコールは避けるようにしましょう。

 

 2. 適度な休憩:暑い中での活動は無理をせず、こまめに休憩を取りましょう。特に屋外での作業や運動をする場合は、日陰や涼しい場所で休むことが大切です。 日陰の場所を確認して、いつでも休憩できるようにしたいですね。

 

3. 適切な服装:通気性の良い衣服や、速乾性のあって冷感タイプのものを着用し、帽子や日傘を使って直射日光を避けましょう。薄着でも汗をかきすぎると脱水症状を引き起こすことがあるので注意が必要です。 
 

4. 室内環境の調整:エアコンや扇風機を適切に使い、室温を調整しましょう。
特に夜間の熱帯夜には、寝具やパジャマも涼しいものを選ぶことが大切です。

 

 

専門的なケアの重要性

自宅での対策だけでは、どうしても不十分な場合があります。
特に、高齢者の方、虚弱体質な方、日頃から体調不良を感じる場合や、熱中症のリスクが高い人は、専門的なケアが必要です。

整体は、体のバランスを整え、血行を促進することで、熱中症の予防にも効果があります。
 整体師は、あなたの体の状態を詳しくチェックし、最適な施術を提案してくれます。
例えば、筋肉の緊張をほぐし、体全体の血行を良くすることで、体温調節がしやすくなります。

 

整体のすすめ

整体にはさまざまな種類がありますが、特に熱中症予防に役立つものも存在します。

整体を受けることで、体の歪みが整い、内臓の働きが改善されることも期待できます。

また、定期的に整体を受けることで、体のメンテナンスを行い、熱中症だけでなく他の健康問題も予防できます。 
 

健康に投資することは、長い目で見れば時間とお金の節約につながります。

熱中症が原因で体調を崩し、仕事や日常生活に支障をきたしてしまうと、その期間働けません。それこそ収入が減ってしまう方もいるかもしれません。

何も不具合がない時から、体のメンテナンスにお金をかけることが、結果的にお金をかけずに済むことにつながると私は信じています。


そういった意味でも整体の利用を検討してみてください。ちょっと宣伝も入ってますね(笑)。


 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。熱中症について何回も何回も聞いたことがあるような内容だったかもしれませんがいかがでしたか?

熱中症は、誰にでも起こり得る健康問題です。自分は大丈夫と思っていても、予防策を怠ると簡単にかかってしまいます。
たとえ軽度な熱中症であったとしても、それが原因でさらなる健康問題を引き起こすリスクが高まります。
 

整体は、筋肉や骨格のバランスだけではなく、血液循環、神経伝達、ホルモンなどのバランスも整えることができ、熱中症の予防にも効果的な方法です。


あなたの健康と快適な生活のために、早めの対策が大切です。 熱中症を予防し、毎日の生活がより快適になることを願っています。それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

【公式LINE】

お体の不調でお悩みでしたら、下記リンクをクリックして、

お友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

※公式LINEは当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方、ご来院の予定のない方の登録はご遠慮くださいませ。

 

 

<a href="https://lin.ee/E2LjQdZ"><img src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png" alt="友だち追加" height="36" border="0"></a>

目次:

1. はじめに

2. 膝痛の現状と対策

3. 病院治療の限界と整体の効果

4. 人工関節手術を回避する方法としての整体

5. 体のメンテナンスの重要性と整体の役割

6. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

60
歳を超えると、膝痛に悩む方が増えています。

当院に来られる膝痛の患者さんの平均年齢は65歳を超えています。
年齢と共に関節の老化や変形が進み、日常生活に支障をきたすこともあります。

ほとんどのケースでは、病院での治療がうまくいき、改善していくのですが、残念ながら一部の患者さんには治療がうまくいかないケースもあります。

そのような方には体への負担も少ない整体をおすすめします。

本記事では、整体の効果や人工関節手術を回避する方法、体のメンテナンスの重要性についてご紹介します。

 

膝痛の現状

厚生労働省の統計データによれば、60歳以上の人の約10%が膝痛に悩んでいます。

膝痛は日本整形外科学会の統計データでも最も多い症状の一つです。長時間の立ち仕事や運動不足、肥満などが原因とされています。膝痛の対策としては、適度な運動や体重の管理、正しい姿勢の保持が重要ですが、それだけでは改善しづらい場合もあります。

 

 

病院での治療の限界と整体の効果

残念ながら現在の高度な医療をもってしても、病院での治療で膝痛が改善しない方も少なからずいらっしゃると思います。

病院では症状に応じた薬物療法や物理療法が適切に行われますが、根本的な原因の解決というよりは、今の痛みを先送りするようなことが多いように思います。

そこで、整体を受けることで膝痛の根本的な改善が期待できます。整体では、筋肉や関節のバランスを整え、細かい歪みまで改善することで痛みを軽減し、自然治癒力を高める効果があります。

また、誰が来ても同じような対応ではなく、個別の状態に合わせた問診、検査、治療を行いますので、より効果的な治療が可能です。

 

 

病院での治療の限界と整体の効果

人工関節手術は、膝痛の悩みを解決する素晴らしい治療法の一つですが、手術にはリスクや術後のリハビリテーションが伴います。

病院でお医者さんと相談された結果、手術を回避したい方には、整体がおすすめです。
整体では、関節の可動域を広げたり筋肉のバランスを整えることで、関節への負担を軽減する効果が期待できます。

整体の治療は非侵襲的(体に害が少ない)であり、手術のリスクや負担を回避しながら膝痛の改善に取り組むことができます。

 

 

体のメンテナンスの重要性と整体の役割

膝痛の改善だけでなく、体のメンテナンスは健康維持にも欠かせません。
体のバランスが崩れたり、筋肉の柔軟性が低下すると、関節に負担がかかりやすくなります。

自分では気づいていないダメなところを教えてもらえるので、どこを気をつけて生活するべきかが明確になります。

整体では、姿勢の改善や筋肉のバランス調整、ストレッチなどを通じて体のメンテナンスを行います。定期的に整体を受けることで、膝痛の予防や再発防止にもつながります。

 

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は60歳以上の膝痛の方に向けてのメッセージでしたが、いかがでしたか?

繰り返しになりますが、60
歳以上の方で膝痛に悩んでいる方には、整体を受けることをおすすめします。
病院での治療が効果的でなかった方や人工関節手術を回避したい方にとって、整体は有効な選択肢となります。整体によって関節や筋肉のバランスが整い、痛みが軽減されることで、日常生活の質が向上します。
また、体のメンテナンスの重要性にも気づくことができ、健康維持にも役立ちます。膝痛でお悩みの方は、ぜひ整体を受けてみてください。

それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

【公式LINE】

お体の不調でお悩みでしたら、下記リンクをクリックして、

お友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

※公式LINEは当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方、ご来院の予定のない方の登録はご遠慮くださいませ。

 

 

<a href="https://lin.ee/E2LjQdZ"><img src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png" alt="友だち追加" height="36" border="0"></a>

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。夏本番もいよいよそこまで来ていますね。湿度と気温の高さに体力も削られて、体調を崩しやすい時期ですので、どうぞご自愛くださいませ。

この暑い時期には、やはり水分補給が大切であることは周知の事実ですが、私は甘いものが大好物で、飲み物も水やお茶よりも、ついつい清涼飲料水を選んでしまいがちなので、最近はできるだけお水やお茶、無糖のコーヒーにするようにしています。

皆さんはどのようにして水分補給をされていますか?

今回は、私のように甘い飲み物が好きな方に起きやすいペットボトル症候群というものを知っておいてほしくて記事にしようと思いました。

頭の片隅にでもご記憶に残していただけると嬉しいです。
それでは最後までお付き合いください。

熱中症対策に水分は大事だけど

ここ数日、私のスマートフォンは、熱中症アラートが何度もお知らせとして流れてきます。
そして、こまめな水分補給とエアコンをつけましょう。という呼びかけをしてくれています。各メディアも災害級の暑さということで、連日報道がなされています。

そのことについて、とやかくいうつもりは一切ありませんし、絶対に必要なことだと思っていますが、当院に来られる患者さんの中には、水分補給をしていますか?という質問に対して、「もちろんしてるよ。毎日ポカリ飲んでるから大丈夫。」とか、「アイスコーヒーをガブガブ飲んでます。」といった返答が割と多く返ってきます。

砂糖がたくさん入っていたとしても、その方達にとっては水分を補給していることになっているから大丈夫ということなんでしょうね。

なかには、「先生、毎日500mlのビールを3本飲んでるから水分足りてるよね。」といった強者もいらっしゃいます。

もう少し突っ込んで、水分補給についてを啓蒙するように発信してほしいと思いました。

さて、表題にありますように、ペットボトル症候群というのは、暑くて喉が渇いたら、スポーツドリンクや清涼飲料水、果汁のジュースなど砂糖がたくさん入っている飲料を大量に飲むことで、急激に発症してしまう糖尿病のことを言います。

医学的には、清涼飲料水ケトーシスという小難しい名前で呼ばれているようです。
糖尿病の自覚のない人が、糖尿病によくある症状である喉の渇きを潤すために砂糖入りの甘い飲み物を多く飲んでいるのと同じ状態なことから、このように名付けられたとのことです。

 

 

ペットボトル症候群になりやすい人

糖尿病は中年以降の人がなりやすいイメージがありますが、ペットボトル症候群の場合は、10代から30代の若年層に多く見られます。
また、肥満傾向のある方がリスクが高いと言われています。

若い世代や、肥満傾向にある人の方が、ペットボトルで清涼飲料水をたくさん飲んでいるイメージは確かにありますよね。

具体的にどのような症状が現れるのかというと、
・喉が渇く
・尿量が増える
・体がだるい
・疲れやすい
・イライラする
・吐き気がする
・お腹が痛い
・重症化すれば、意識低下や昏睡状態になることもある

こういったものが挙げられます。
いずれも暑い夏場には最後の意識障害以外は誰しもが感じるような症状なので、見極めるのはとても難しいと思います。

もし日頃から甘い飲み物を好んでたくさん飲んでいる方で、上記のような症状のある方は、一度病院に行ってご相談された方が良いかもしれませんね。

 

予防と対策

私も人のことをとやかく言う資格はないぐらい、甘い飲み物が好きだということは、先ほど書いたのですが、これって結構クセのもので、1週間ぐらい、お茶や水の生活をしてみると意外とできてしまいます。そして、たまに清涼飲料水を飲んでみると、とんでもないぐらいに甘いことに気づかされますので、当分は欲しくなくなってしまいます。

私の場合は、すんなり変更はできましたが、もし厳しいようでしたら、無糖のフレーバー紅茶などでも良いと思いますので、そういった少し風味があるけど甘さはない飲み物から始めてみられてはいかがでしょうか。

あとは、対策としては、ギリギリまで喉の渇きを我慢して我慢した後の飲み物が美味いという感覚を味わいたい方が割と多くいるのですが、それをしてしまうと、ビールであったり、甘い炭酸飲料をたくさん飲んでしまうことになります。

そういった飲み方をどうしてもされたい場合は、強めの炭酸水をお勧めしています。
これで喉ごしの感覚は味わえるのではないかと思いますのでぜひお試しください。

 

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は、ペットボトル症候群についてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
これからの暑さが厳しくなってくる時期、誰にでも起こりうる症状なので、水分補給をすること自体の大切さと、どのようなもので水分補給をするのか。この2点は大切になってきます。

熱中症を防ぐために水分補給をしているのに別の病気になっては元も子もないので是非とも日々の飲料にはくれぐれもお気をつけください。それではまた。

 

(柔道整復師 福井健人 監修)


【公式LINE】

お体の不調でお悩みでしたら、下記リンクをクリックして、

お友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

※公式LINEは当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方、ご来院の予定のない方の登録はご遠慮くださいませ。

 

 

<a href="https://lin.ee/E2LjQdZ"><img src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png" alt="友だち追加" height="36" border="0"></a>

 

 

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

私は小学校の6年間と中学校の2年間の合計8年間を肥満で過ごしてきました。途中スポーツをして一時的に減量できましたが、スポーツをやめてからは、また軽度肥満になりました。
そういう状況で現在に至りますので、他の方に比べると太りやすい体質だという自負があります。

人それぞれの個性があるように、体質や体の使い方のクセも千差万別で100人いれば100通りあると思います。

今回は、体質やクセが体にどのようにして起きているのは自分なりに考察してみましたので、良かったら最後までお付き合いください。

完璧な状態なんてないことに早く気づこう

私の話ばかりで恐縮なのですが、私は、これまでの肥満体質や、虫歯になりやすい体質、人よりも疲れやすい体質など、あまり良い体質を持ち合わせていません。

そういう部分があるために、完璧に健康な状態を目指して、人から教わったり、自分で学んで、これまで運動や栄養、睡眠などに色々こだわって実践してきました。

 

ところが、こだわって完璧を目指せば目指すほど、ストイックに取り組めば取り組むほど、どんどん体調が悪くなっていきました。

なんでこんなに頑張っているのに、悪くなるのだろうか。と悩んでいた時に、ある人から体質や体のクセについての話をしてもらったことがきっかけで、健康に関しての考え方が180度変わりました。

その考え方というのが、良くない体質や体の使い方のクセなどは、折り目のついた紙のようなものであるというです。

 

紙を半分に折って、元に戻せば折り目がつきます。その折り目を消そうとして紙を伸ばしたとしても、少しは折り目が薄くなることはあっても消えることはありません。

病気がちな体質、疲れが溜まりやすい、歪んでしまった体などは、この紙の折り目のようなものなんです。

 

病気になったり、腰痛や肩こりになってしまうということは、紙を半分に折った状態だと想像してください。

 

何かの治療を受けることで、症状が軽減し、良くなったとします。

それが半分に折れて紙を広げて元に戻すことです。

治療を受けて良くなったとしても、一度ついてしまった折り目は消えていません。一度ついてしまった折り目は、クセや体質の問題なので、放置するとすぐに元通りになります。

 

生活習慣を見直したり、普段の体に対してのメンテナンスをしていないと、その折り目のところから、また半分に折った状態になってしまいます。

 

それどころか、前よりも折り目が増えて複雑になるケースもあります。その時は、前はすぐに治っていたのに、なかなか治らなくなっています。慢性的にこじれてしまった症状はこの様な状態です。



日頃から健康に気をつけて養生していけば、たとえ折り目があったとしても、紙を広げた状態をキープすることは可能です。

しかしながら、完璧に折り目が消えることはありません。私が目指していた完璧な健康状態というのは幻想だったということです。

何かのきっかけで、体調というのは、揺れ動きます。
まるで波のように、時には荒波だったり、凪いでいたり。そのことを受け入れて、どのように自分の体と向き合っていくのかが大切になってきます。

 

この考え方を知ることができてから、体をできるだけ良い状態にキープしようとするために、栄養バランス、運動、睡眠、ストレスコントロールなどに気をつけながら生活することを心がけるようにしています。完璧にはできていませんが(笑)

 

 

こういったことからも、継続して体のメンテナンスは健康にとっては非常に需要なことだということがわかっていただけると思います。

 

 

体質やクセを改善する整体

当院では、体質改善や体の使い方のクセを改善するお手伝いを長年させていただいています。

初めてご来院されて一回治療を受けていただくだけで、体質が改善したり、体の歪みや日常生活上の動作のクセを改善することは難しいです。

ただ、先にお伝えしたような紙を折った時にできる折り目を時間をかけて伸ばして伸ばして、折り目を薄くすることは可能です。

折り目というのは、その方が生まれてこれまで生きてきた証でもあります。それを短期間で矯正しようとしてもそれは厳しいのは容易に想像できると思います。

利き手を右から左に変えましょうと急に言われてもできないのと同じことです。

当院でさせていただくことは、向かう方向をしっかり定めて、そこに行き着くために必要な治療であったり、必要な健康上の知識を患者さんと共有させていただくことです。

一人では迷ってしまうところを私がガイドとして、正しい方向へ導いていきます。
そのために当院の歪みを整える整体は大変有効だと思っています。

 

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は体質やクセについて紙の折り目に例えてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

ご自身の体質に悩んでおられたり、体の使い方のクセで体が歪んでいることに悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。

当院の治療がきっと何かお役に立てると思います。あなたからのご相談やご予約を心よりお待ちしております。


 

【公式LINE】

お体の不調でお悩みでしたら、下記リンクをクリックして、

お友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

※公式LINEは当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方、ご来院の予定のない方の登録はご遠慮くださいませ。

 

 

<a href="https://lin.ee/E2LjQdZ"><img src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png" alt="友だち追加" height="36" border="0"></a>

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。
皆さんスマホはお持ちでしょうか?
2024年の調査では、スマホの普及率は97%だそうです。もちろん一人2台持ちみたいな人もいらっしゃいますから、そういうのをカウントして97%になっていると思います。
しかしながら、ほとんどの人がスマホ片手に街中を歩く姿はもう何も珍しくはなくなりましたね。

これだけ普及すると、当院でも病院でスマホ首と言われました。といった患者さんが頻繁に来院するようになってきました。最近では、タイトルにもあるようなスマホ指といったスマホの使いすぎによる指の変形であったり、親指でスマホ操作のし過ぎによる腱鞘炎といった症状の方をみることも増えてきました。

そこで今回は、スマホ指やスマホ腱鞘炎ってどんなものだったっけ?ということをお伝えしていきたいと思います。

ぜひ最後までお付き合いいただけると幸いです。

スマホ指、スマホ腱鞘炎とは

改めて、スマホ指ってどんなものなの?ということなんですが、スマホ指とは、文字通りスマートフォンを長時間手に持って、そのままの状態で使い続けることによって起きる指の痛みや変形のことを指します。
反復性疲労損傷の一種と言われていて、指や手の柔軟性を低下させる恐れがあり、今後社会問題になる可能性もあり、メディアなどにも取り上げられています。

一般的な症状としては、

・指の痛み
・こわばり
・腫れ

などがあります。

よく発生する場所としては、小指や親指の関節に起きやすいとされています。

ちょっとした痛みだからといって、放置していると、指の血流がさらに悪くなったり、痛みや疲労に関する物質が溜まっていき、症状が徐々に悪化していきます。

最悪の場合は、指の関節が変形してしまい、元に戻らなくなる可能性もありますので、後にもお伝えするような体操を日常生活に取り入れてほしいと思います。

 

スマホ指やスマホ腱鞘炎の原因

これらの症状の原因としては、スマホを持つ手を観察してもらえるとある程度は想像がつくと思います。

まず、スマホを持って画面を見ようと思うと、手首を小指側に傾けないと画面を真っ直ぐにすることはできません。

この時点で手首は変な角度に固定されています。

次に、スマホを持っている親指以外の4本の指は、第一、第二関節が曲がった状態になります。そうしないとスマホが落ちてしまいますので、この状態で固定しないといけません。

そして、親指は常にグッジョブの形になって常に立てている状態に固定されています。

最後に手のひらの筋肉もスマホを固定するためにキュッと縮んでいる状態になっています。

このような非常に不自然な状態で長時間手や指を使い過ぎているために筋肉や腱に負担がかかりすぎて、炎症が起きて痛みが発生してしまいます。

腱鞘炎は加齢による筋肉や腱の劣化や、妊娠出産などによるホルモンバランスの乱れによるものが多かったのですが、こういったものに加えて、テクノロジーの進化による弊害も人体に影響してしまう時代になってしまったということですね。

 

予防と対策

今、まさに症状が出ていますという方に関しては、きっちりと痛みが解消されるまで治療をしていかないといけませんが、スマホを長時間使っていて、これから症状が出てしまう恐れのある方には、これから発症させないために、ぜひやってほしいことがあります。

それは、指や手首のストレッチです。
ものすごく簡単なので、スマホを使う前や使った後に必ずやってみてください。

実際のストレッチ方法

お勧めするストレッチは2種類です。
一つ目は上の画像にあるように、親指以外の4本の指を自分の方に向けて、手のひらを床にピタッとくっつけます。
そのまま上体を後ろに傾けて、肘を突っ張るようにすると、手首から前腕部分がストレッチされていきます。

二つ目は、親指以外の4本の指をしっかりつかんで、手の甲側に少しずつ反らしていきます。4本の指の付け根周辺から手のひらぐらいがストレッチされている感じがするかと思います。

最後に画像はありませんが、グーパーを繰り返す体操です。これを10回行っていただいて、完成です。
特にパーを目一杯広げる意識で行いましょう。

以上の3つの体操やストレッチを入念に行っていただけると予防になりますので、ぜひ無理のない範囲で行ってみてください。


 

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は誰しもに起こりうるスマホ指やスマホ腱鞘炎についてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

スマホ首でも同じことが言えますが、普段何気にしていることが積もり積もっていくと、気づかないうちに症状が進行してしまうことが多いので、他人事だと思わずに特にスマホが大好きなあなたは、自分にも降りかかる問題だと思ってちょっとだけ手や指を労ってあげてもらえると嬉しいです。

もしスマホ指やスマホによる腱鞘炎などでお悩みがございましたら、いつでもご相談くださいね。

それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

【公式LINE】

下記リンクをクリックして、

お友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

※公式LINEは当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方、ご来院の予定のない方の登録はご遠慮くださいませ。

 

 

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

突然ですが、私の健康上の悩みはいつも胃腸のことが大半を占めます。何も気をつけていないとすぐに便秘になりますし、気にしすぎてあれこれ試すと下痢になったりします。ちょうど良いところでキープするのがとても難しいです。

そして、7月に入っての高温多湿の環境がさらに私の胃腸を悩ませてくるのです。
今回は、夏に起こるとされる便秘。いわゆる夏便秘についてのお話をしていきたいと思います。

どうぞ最後までお付き合いくださいませ。

 

便秘ってどんな状態?

そもそも便秘ってどういうものだっけ?ということなんですが、便秘の定義はいくつかあって、厚生労働省の慢性便秘症診療ガイドライン2017によると、便秘とは、「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。


これ以外にも一般的には、

・3日以上排便がない状態
・便自体が硬くなり、排便時に痛みや苦痛を伴う状態
・排便回数が週3回以下と少ない状態
・排便時に何らかの不快感がある状態(排便困難、いきみ残便感など)
・腹痛やお腹の張りがあって、日常生活に支障がある状態

 

このような状態も便秘と言われています。
排便回数などは個人差もあり、一応の目安として定義されているところでもあります。

はっきり自分が便秘なのかどうか心配な場合は、内科や消化器科で診察を受けることをお勧めします。

 

 

夏になると起きる便秘の特徴

タイトルにもあるように夏便秘と言われる状態が最近はよく聞くようになってきました。
夏場の暑い時期になると、汗をかなりかきますので、体内から水分が少なくなりがちです。

最近では早い時期から熱中症を警戒して、各メディアで熱中症には気をつけましょう。と呼びかけることが多くなったために、皆さん意識して水やその他の飲料で水分を補給されていることと思います。

実際に水分を補給すると、大腸に届くのはどれぐらいの量だと思いますか?

1リットルの水を飲んだら、大腸に届くのは、その約10分の1ぐらいだと言われています。
ということは、100mmリットルしか大腸には届いていないことになりますね。

便は大腸から水分を吸収して、排便しやすい硬さに調整されていきますが、そもそも大腸に水分が十分に行き渡っていないと、大腸が砂漠化してしまって、便に渡す水分がなくなってしまいます。

それで硬いままの便が大腸を移動するために、移動スピードが遅くなり、排便までに時間がかかることになり、便秘傾向になってしまうというわけなんですね。

ですから、夏場は特にいつも以上に水分を補給しないと熱中症以外に夏便秘になってしまう可能性もあるということです。

とは言え、そんなにたくさん水飲めないよー。と思われた方もいらっしゃると思いますので、対策をお伝えしていきます。


 

夏便秘の対策

それでは、毎日の生活に役立つ、夏便秘の対策をお伝えしていきますね。

まずは、炭酸水を飲みましょう!
炭酸水に含まれている二酸化炭素には、便を柔らかくする作用があると言われています。
また、二酸化炭素が胃を刺激することで、胃酸を分泌を促進してくれるため、消化を助けてくれると言われています。

炭酸水に酢を少量入れると、酢の刺激臭が胃酸の分泌を促進してくれて、腸を刺激することで、便を押し出す動きが活発になると言われています。また、酢には消化をサポートする働きもあることから、便秘解消に良い影響があるといわれています。

夏場は特にさっぱりしたものを口にしたいと思いますので、炭酸水と酢のコラボはお勧めです。

私は味のしない飲み物は少し苦手なのですが、そういった方は、フラクトオリゴ糖やハチミツを入れてあげると飲みやすくなります。

これらは善玉菌のエサになるオリゴ糖が含まれているので腸内環境を整えるのにもってこいです。
こちらも一度お試しください。

さらに夏便秘の対策として覚えておいてほしいのは、便秘は体が冷えた状態になると解消しにくいということです。
冷房の効いた部屋にずっといると、体が冷えてしまい、もちろん腸も冷えてしまいます。腸が冷えると腸の動きが悪くなって、便が大腸にいる時間が長くなってしまいますので、夏だからこそ、腹巻きをしたり、しっかり湯船につかって体を冷えから守ってあげてほしいです。


 

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は夏便秘というテーマでお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

夏場になったら便秘になりがちな方にとってお役に立てていると嬉しいです。

もし、色々と対策してきたけど、なかなか改善しない場合は、当院の内臓調整(腸の動きを整えたり、自律神経を整える整体)で改善することもできますので、ぜひ一度ご相談くださいね。

それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)


 

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

皆さんは日頃から体のメンテナンスを継続してされていますか?

私は、過去の嫌な経験から歯のメンテナンスだけはものすごく意識しています。
というのも、虫歯になったり、歯茎に問題があって、歯医者さんに行くと必ず痛い治療が待っているんです。

それが嫌で嫌で、じゃあどうしたらそうしなくて済むのかと考えた時に、自分で日頃からしっかり歯を磨くことと、歯医者さんに1ヶ月に1回は検診に行くという結論に至りました。

今では、「どこにも問題はないから3ヶ月に1回ぐらいでいいですよ。」と歯医者さんから太鼓判を押されるぐらいになりました。

というわけで、今回は、体のどこにも問題はない状態であったとしても、定期的なメンテナンスって重要だよね。というお話で進めていきたいと思います。どうぞ最後までお付き合いくださいませ。

痛くないからどこも悪くないは本当?

私はどこも体は悪くないから、病院にも行かないです。という方を見かけることがあります。

 

痛みなどの不調がないから、体はどこも悪くないというのは、ご本人の肌感覚なのでそれはそれで良いと思います。

 

ただ、【サイレントキラー】と呼ばれる病気があるのはご存知ですか?

生活習慣病の多くがサイレントキラーに該当するのですが、

 

例えば、

・糖尿病

・高血圧症

・脂質異常症

 

などが挙げられます。

 

特に高血圧症を放置していると、動脈が傷つけられてしまい、脳や心臓、腎臓などの病気につながることもあるので、大変危険です。

 

そういった意味でも、自覚症状だけを指標にして、自分の体の良し悪しを判断するのは

あまり賢明ではないように思います。

 

定期的な検診の重要性

冒頭に私の歯のお話をさせていただいたように、どこにどのような問題があるのかをわかっていて、自分でケアするのと、わからないまま闇雲にケアするのとでは、結果に雲泥の差が生まれてしまいます。

 

私は右手で歯ブラシを持って歯を磨くので、自分の右側の磨き残しが多い傾向があることを知りませんでした。なので右側に歯の問題が多く出ることを教えていただきました。

こういったことをわからないまま、歯磨きを続けていたら、自分では良かれと思ってやっていることでも、悪い方向に進んでいくこともあるんですね。

 

当院に来られる患者さんは、

「自分ではまっすぐ立っているつもりです。」

「自分ではこれでまっすぐ座っています。」

 

とよくおっしゃいます。

しかしながら、写真を撮って一緒に見てみると、愕然とされるわけです。

 

「これが私ですか?」

「こんなに歪んでいるとは思いませんでした。」

 

私も含めてみんなそんな感じだと思います。

思いのほか、自分の感覚って頼りにならないものなんです。

 

それを自覚できれば、やっぱりプロに見てもらった方が良いとなるはずなんですね。

 

プロの目で見てもらったり、場合によっては、カメラなどの検査機器を使って客観的に自分の体を評価してもらうと、自分では気づいていないような体の歪みや使い方のクセが見つかることがよくあります。

 

私はこのことに気づいてからは、自分の両親や家族、知人には定期的にプロによる検診を受けた方が良いということを力説しています。

 

整体を受ける意味とは?

整体を受けに来られる方に多いのは、やはり「肩こり」「腰痛」が多いです。

そして、たいていの方は、その症状がある程度マシになって日常生活では気にならないレベルになれば、整体を受けなくても良いと考えておられます。

 

もちろんこのようなご時世ですから、整体を受けるのもお金がかかります。ましてや命に関わるような緊急性のある症状ではないことからも優先順位としては低いのかもしれません。

 

ただ、私がこれまで20年以上このお仕事をさせていただいていて感じるのは、かかりつけのお医者さんや整骨院などをお持ちの方は、ご自身の状態をよくわかっておられるということです。

 

また、担当の先生に良い状態のことを知っておいてもらうことで、ちょっとでも悪い傾向が現れた時に気づいてもらいやすいというメリットがあります。

 

私はこれが最も大切なことだと思っています。

痛くなってから、悪くなってから受診すると、良い時との比較ができないので、どの程度悪いのか判断がつきにくいということです。

 

一方で、定期的に受診してメンテナンスされている方は、いつもはこれぐらいだけど、今はこれぐらいというように比較検討して治療ができるために、どこぐらいまで戻ればOKなのかがお互いにわかりやすいんですね。

 

整体を受ける意味というのは、定期的に体の状態をみてもらって、良い時の悪い時の状態を把握してもらうことが、長く良い状態をキープするために必須になってくると思います。

できる限り、不快な症状を感じることなく生活できた方が、仕事や家事など生活パフォーマンスは上がりますので、そういう意味においては、先行投資になるのではないかと思います。

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は痛みがないから治療は必要はないのか。というテーマでお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

体のメンテナンスというのは、若い時は特に必要性を感じませんが、ある程度の年齢になってきたら体が言うことを聞いてくれなくなってきます。

早く気づいた方から健康になっていきますので、これを読んで下さった方には、1日でも早くメンテナンスに取り掛かってほしいです。

皆さんが今よりも快適に過ごせるように祈っています。それではまた。

 

(柔道整復師 福井健人 監修)

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。
たまにテレビを見ていると、高齢者の方が自宅にガラクタを持ち帰って処分できずに貯めていった結果、家の中には収まらず、家の庭や果ては道路にまではみ出て、地域の人たちから煙たがられているのを放送していることがあります。

おそらくあれを見ている人たちは何であれほどになるまで放っておいたのだろうと思うはずなんですよね。私もそう思います。

だけど、これを自分の体のことに置き換えて考えてみた時にあのゴミ屋敷に住んでいる老人と同じようなことをしていることに気づいたので、今回はその気づきをお伝えしたくて記事にしていきたいと思います。

ぜひ最後までお付き合いくださいね。

ゴミ屋敷と人間の体

私はとても綺麗好きです。家には余計なものは置いておきたくないんです。という人はいらっしゃると思います。あるいは、そういった理想をお持ちで、できるだけそれに近づけるように日々努力をされている方も多いと多います。

しかしながら、仕事や家事、育児、それにプライベートでの付き合いや趣味にととても忙しい生活を送っていて、家のことまで手が回らなくなった時、整理整頓や掃除がおろそかになって、ちょっと散らかってしまった。なんて経験は誰にでもあるかと思います。そうなった時に健全な皆さんは、家の中が荒れていることに気づき、自分の生活習慣が乱れていることに気づき、ご自身で修正していかれて、少しずつまた綺麗な状態に戻していかれているはずです。

人間の体も同じように、通常はある程度負担をかけたとしても、健康な状態に戻そうとするシステムが備わっていますので、食事をして、お風呂に入って、睡眠をとって、翌朝を迎えたら復活しています。

これも家の中と同じで生活習慣が乱れて、それが続いてしまうと、健康な状態に戻そうとするシステムが作動しなくなり、朝起きても疲れが取れていない、何か体が重い感じがする、スッキリしないという状態に陥ります。

ここで、家の場合は、掃除や整理整頓をすれば良いのですが、人間の体の場合は、食事(栄養バランス)の見直し、運動不足の解消、睡眠不足の解消、仕事量のコントロール、人間関係の見直し、家事育児の分担など見直す内容が非常に多く、どうして良いのかわからない状態になっている人がとても多いように感じます。

家のゴミ屋敷化は、余計なものは捨てて、必要なものは整理整頓して片付けるといった作業をすれば、それほど時間はかかりませんが、人間の体の場合は、元に戻そうとすると時間と手間がとてもかかってしまいます。ある意味ゴミ屋敷よりも厄介なんですね。

 

ゴミ屋敷化した体をどのようにして元に戻すの?

以前のように健康な状態に戻す方法ですが、先にお伝えした負担になっている項目を見直していくことになります。

・食事(栄養バランスと食事量)の問題
・運動の問題
・睡眠の問題
・仕事量の問題
・家事、育児の負担割合の問題
・人間関係の問題

こういったものすべて大切な項目なのですが、手をつけやすいものと手をつけにくいものがあると思います。

まずどれとどれだったら、今すぐ改善できそうなのか、これは今はちょっと難しそうだから後回しにしようとかを考えて作戦を練りましょう。

そして、無理のない範囲で継続していくと、2ヶ月か3ヶ月ぐらいすると、少しずつ元の健康な体に戻っていくはずです。

もし継続して取り組んでいるのに、以前と何も変化がない場合は、何か病気が潜んでいる可能性もあるので医療機関で診察を受けるようにした方が良いでしょう。

 

即効性のある方法はありませんか?

これまでお伝えしてきたように家のゴミ屋敷化であれば、断捨離で不必要なものは捨てて、必要なものを整理整頓すれば、すぐに結果が出るのですが、それと同じような方法はないのかと言われると、「あります」。

「あるんかーい!それだったら早くそれを教えろよ!」となりますが、これはゴミ屋敷を手っ取り早く綺麗にする方法と同じでプロの業者に依頼することです。そうすれば、最短で問題解決してくれます。

何でも同じことですが、苦痛や不満、不便を早く取り除きたいのであれば、お金をかけてプロにやってもらうことです。

これが一番です。
手前味噌な話ですが、体のリフォームをするなら、当院の整体はとても良いと思います。
なぜかと言うと、体の外側にある筋肉や骨格の構造の歪みやねじれを元に戻す技術と、体の内側にある血液などの体液循環を良くしていく技術の両方があるからです。

ゴミ屋敷で言うところの【捨てる】と【整理整頓】どちらもできます。ということです。

 

まとめ

ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。今回は、ゴミ屋敷と人の体についてのお話をさせていただきましたが、いかがでしたか?

私自身、日々の忙しさを言い訳にして、体の手入れをついつい忘れてしまうことがあります。
その状態が続くと、体は危険信号として、痛みやコリ、疲労など色々な症状を出すことで何とかしてくれと訴えてきます。

その訴えにどこまで耳を傾けて、少し生活習慣を見直したり、整体を受けたりすることで元の健康な状態に戻していけます。

ここまで読んでくださったからには、体のゴミ屋敷化を招かないように、気をつけていただければ幸いです。

もし、健康な状態に戻そうと頑張っているのに、今ひとつ結果が伴わないなと感じている場合は、一度当院までご相談くださいね。いつでもお待ちしております。

それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

大阪市北区周辺にお住まいの方やお勤めの方で

 

肩こり、腰痛、その他の体の不調でお困りの方は、

公式LINEのお友だち登録をお勧めさせていただいております。

 

↓の友だち追加ボタンをクリックして登録をお願いいたします。

 

※治療を受けたい方、お身体の悩みでご相談されたい方のみご登録ください。

※営業関係、同業者の方のご登録はご遠慮ください。

ご理解のほどお願いいたします。

 

友だち追加

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。今回は、食習慣についてのことを書いていきます。というのも最近は、SNSでダイエットやトレーニングをしているキラキラ系の人たちがたくさん出てきて、そういった方たちに憧れて、何でも真似をしようとする傾向があるように思います。

中でも、食習慣を真似して、炭水化物制限や脂質制限、プロテインやその他のサプリメントの大量摂取などをしている方が多いように思います。

果たしてそういった食習慣で健康な生活を送れるのでしょうか?
私はこのような食習慣にかなりの疑問を持っている方なので、今回は食事(栄養)についてのお話をしていきたいと思います。

最後までお付き合いいただけると嬉しいです。

ダイエットとは

日本において、ダイエットというと、減量というイメージが浸透していますが、ダイエットは本来は食事という意味です。

私の解釈では、ダイエットというのは、日々の食事を見直して、健康状態を維持できるように、必要な栄養を必要な分だけ摂取すること。そして、食事が楽しくなるようなメニューであったり、食事を通して家族など大切な人とのコミュニケーションを取り、心身ともに健康になるようなことが本来のダイエットなのではないかと考えています。

いくら上手に体重を減らすことができたからといって、健康を害するようなことになっていては、本末転倒で、何のために体重を減らすのかが抜け落ちているような取り組みは大変危険なことであると思います。

健康のための食習慣に変えていこう

ファッションの中心地であるフランスでは、痩せ過ぎているモデルの活動を禁止する法律が施行されているそうです。また、この法律によって、モデルさんは肥満度を表すBMIという数値が過度に低くなくて、健康状態が良好であることを医師によって証明してもらうことを義務付けられています。

美のトップランナーの国であるフランスにおいても、痩せ過ぎは美しくないと言っているわけです。
もちろん美しさの基準は人それぞれあって良いと思いますが、これまでメディアによって作り上げられてきた、美しさの基準がまさに覆ってきていると言えます。

この流れを日本でももっともっと、知っていただきたいですし、そうなっていかないと日本人の健康は守られないと思います。

そのためには、まず食習慣の見直しから始めていって、本当に必要な栄養と本当に必要な分量を知ることから始めていきたいところですね。

少し前に炭水化物制限ダイエットがかなり流行しました。今でもその名残りが少しありますが、皆さんは炭水化物を摂ると太ってしまうとお考えでしょうか?

もちろん食べ過ぎは良くないです。間違いなく太ります。ですが、体を動かすためには必要不可欠な栄養素なために必要分は食べて補給しないと満足に動けなくなったり、筋肉がやせ細っていったりします。

また、これと同じように脂肪分も毛嫌いされている傾向にありますが、こちらも足りていないと必要なホルモンが作られなくなってしまい、健康を損ねてしまう恐れがあります。

こういったことを少しだけでも知識として入れていくと、偏った食習慣をしているとどんどん健康的で美しい体からは遠ざかっていくことになりますので、本当に注意が必要ですよね。

 

すぐに結果を求める人は要注意

私も陥りやすいのですが、何かを始めたら、すぐに結果が欲しくなってしまいます。今日トレーニングを頑張ったら明日マッチョになっていないかな。とか、今日は絶食して頑張ったから、明日体重5kg減ってないかな。などなど、自分に都合の良いように考えてしまいがちです。

この考え方は健康的な体になろうと、これから頑張ろうとしておられる方にとっては非常に危険な考え方です。
短期間で大きなリターンを得ようとして、無理なことをしてしまいがちです。
過去にそれで自分が望むような結果が出てしまったことがある方は、本当に最悪です。これはギャンブルと同じですね。一度美味しい思いをしたことがあるから、ついつい短期間で結果を出そうとしてしまいます。

急に何かを変えたからといって、効果はすぐには出ないということを毎日のように自分に言い聞かせながら取り組むことが大切になりますので、これだけはぜひ覚えておいていただけますでしょうか。

トレーニングや減量、増量において結果が出るのは、早い人でも取り組み始めてから3ヶ月ぐらいはかかるものと思っていただいて問題ありません。

健康的に体を変化をさせるためにはこれぐらいの日数をかけて、焦らず少しずつ地道にやっていきましょう。

 

すべては健康があってこそ

今日の食事は、大好きなものが一つでも入っていましたか?
私は一時期、トレーニングや減量にストイックに取り組んでいて、日々の食事も筋肉をつけるため、体重を落とすためだけに摂っていました。
その結果、風邪をひきやすくなってしまったり、何か精神的に不安定になってしまって、感情の浮き沈みが激しかったりした時期がありました。

目標を設定して、それを達成していく楽しさはありましたが、それだけでした。
本当は食べることも、運動することも好きなはずなのに、食べることも、筋トレすることも苦痛になってしまっていました。

そういった状態から、自分の食習慣を見直して、あまりストイックになり過ぎず、とりあえず栄養のバランスが取れていて、なおかつ自分が好きな食材を入れてもらって食べるようにしていきました。

そして休みの日には好きなものをバランスも量もあまり気にせずに食べるようにしました。
するとなぜは毎日調子が良いんです。

筋トレもやっている時よりも体が軽いし、長い時間仕事をしていても疲れにくくなっていきました。

今現在は、理想の体かと言われると少し違いますが、それでも以前よりは心身ともにとても快適に過ごせるようになっているので、何事も健康な心と体があってこそだとつくづく感じています。

 

まとめ

今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。食習慣についてのお話でしたがいかがでしたか?
これを最後まで読んでくださっているということは、食習慣について何か気になることや、悩んでいることがあるかもしれませんね。

もしご自身で色々試してみたけど解決できない場合は、当院がお役に立てることがあるかもしれませんので、ぜひご相談ください。それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

友だち追加

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。6月も半ばを過ぎて、梅雨本番といった時期ですが、気温が上がってきて、湿度も高い。そんな時に悩ましいのが、汗の問題ではないでしょうか?

私は、元々が汗をたくさんかく方なので、職場ではインナーの着替えを2枚か3枚は用意しています。
そして制汗スプレーなので、対応しているのですが、それでも汗をかくので、周りの人に汗の匂いで不快にしていないかどうかいつも気になっています。

あなたは汗問題に関してお悩みではないですか?
今回は、汗についてのお話をしていきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いくださいませ。

汗はどうしてかくの?

そもそもなぜ汗をかくのかと言いますと、体温や皮膚表面の温度の情報を脳が受け取り、脳の体温調整の司令塔が体に不具合が起こらないように一定に保つために汗を出すよう指令を出しています。

これを温熱性発汗と言います。

これとは別に緊張したり、興奮した時にも汗が出ることはよく知られていると思います。
これを精神性発汗と言います。

私も緊張すると手汗、脇汗が大量に出ますので、そういう場所に行くときは汗の目立たない服装で行くようにしています。

もう一つは、辛いものを食べた時に汗が止まらなくなったことはありませんか?
これを味覚性発汗と言います。

これら3つの発汗で人間は体温調整をしています。

 

どうして汗には匂いがあるの?

私は先ほどもお伝えしたようにかなりの汗っかきです。汗をかいたまま放置していると、自分でもわかるぐらい汗の匂いが漂ってきます。自分の体臭は本当に嫌なものです。

そもそも汗のあの嫌な匂いの正体は何なんでしょうか?
実は汗が出たその瞬間には匂いはないそうです。無臭なんですね。出た瞬間は。
その後、時間が経過するたびに匂ってくるのは、汗や皮膚をエサに集まってきた細菌たちが作り出す匂いの物質によるものということがわかっています。

また、普段運動する習慣のあまりない人などは、汗が出てくる汗腺というところが詰まって働きが悪くなっていることで、匂いが出やすい悪い汗を出しているケースもあるようです。

こういったところでも普段からの運動習慣のあるなしが影響してくるんですね。

 

汗が出る場所によって汗の種類が違う?

汗の出てくる場所のことを汗腺と言いましたが、汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺の二つが存在します。

この二つの汗腺から出てくる汗は、良いものと悪いものがあるのですが、私が学生時代教えてもらった覚え方はエクリン腺はエエ汗が出てくる。アポクリン腺はアカン汗が出てくる。と覚えていました。

覚え方はどうでも良いとして、エクリン腺から出てくる汗の成分は99は水分と言われています。残りの1%の中に塩分やカリウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、重炭酸イオンなどのミネラル成分が含まれています。そして、乳酸や尿素などの老廃物も微量ながら含まれているそうです。
 

こういった成分が出ていくから、水だけの補給ではなく、塩分やミネラルも補給しないと熱中症になってしまうということなんですね。

 

良い汗をかいて健康を保つには?

汗をかいて体温調整機能を上手に働かせるためには、体を清潔にしておくことが必要です。皮膚の新陳代謝が活発に行われるように、毎日お風呂に入って皮膚を優しく洗い清潔な状態を維持できるようにしたいですね。

次に汗が出てくる場所である汗腺が正常に働くようにするために、日頃から運動をして汗をかく習慣を持ってお苦ことです。できれば有酸素運動を30分ぐらい行って、日ごろから汗をかいておくことが大切です。良い汗をかくために清潔にしたり、水分補給をしていても、汗の出る場所が詰まっていたり、流れが滞っていると、外にうまく排出できないので体温調整が機能してくれません。

最後は、血液循環を常によくしておくことです。これは運動することと共通することが多いですが、血液循環というのは栄養を運ぶだけではなくて、温度調整の役割も担っています。
血液循環が悪いということは、温度調整もできていないことが予測されますので、汗をかくことにも影響が出てきます。

もし普段の生活で運動をあまりしていなくて、座り時間が多い生活を送られているのであれば、整体などをうまく活用して、筋肉や関節を動かしてもらうようにして、全身の循環を改善してもらうことも一つの方法として覚えておいてほしいと思います。

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は汗についてのお話でしたが、いかがでしたか?

もし、ご自身で汗の匂いや汗のかき方でお悩みでしたら、いつでもご相談ください。
何かお役に立てることがあるかもしれません。

それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。今回は、痛みという感覚がどういうものなのかという話をしていきたいと思います。
 

痛みとは

国際疼痛学会の見解によると、痛みとは、実際の組織損傷もしくは組織損傷が起こりうる状態に付随する、あるいはそれに似た、感覚かつ情動の不快な体験と定義されています。

表現難しいですよね。

簡単に言い換えると、痛みとは、実際に体のどこかに目に見えるような傷ができたことを知らせる不快な感覚であるのと同時に、傷ができた可能性があることを知らせる不快な感覚のことを言っています。

「体のどこかで問題が起きてますよー」という警報が痛みということです。

痛みの種類

痛みには、大きく3つに分類することができます。

①侵害受容性疼痛
→はっきり傷がついたことによって引き起こされる

②神経障害性疼痛
→神経の周りの組織から締め付けられることによって引き起こされる

③心因性疼痛
→ストレスによる負担が原因となって引き起こされる

このような痛みがどういったことが原因で起きているのかについては、また後ほど詳しく書いていきます。

痛みがあるおかげで生きていける

痛いという感覚を皆さんは悪者扱いすることが多いと思います。それは不快な感覚ですから、仕方ありません。
ところが、この痛みがないとどうなるのかというと、無痛症という病気が存在します。
痛みを全く感じない病気です。この病気を抱えている人は、骨が折れても、火傷をしても感じないので、目を離すと命の危険にさらされてしまいます。

痛いという感覚があるおかげで、これをしたらケガをして痛くなる、火傷して痛くなるという学習する機会が与えられます。
そして命を危険から遠ざけることができるのです。

大切なのは、痛いという感覚をしっかり受け止めて、そこからどのように対処するのかなんですね。
体はちゃんと教えてくれていますから、早い段階で手を打てば、傷口が浅くて済むはずです。

 

痛みは体の修復工事をしてくれています

ケガをしたり、普段の生活で間違った体の使い方をしたり、過度なストレスで血液循環が悪くなったり、自律神経が乱れて、ダメージを受けると、人間の体は、すぐにそのダメージを治そうとする機能が働き始めます。

ダメージの修復過程を家の工事に例えて言うと、

①家の壁に穴があいたり、床が抜けたりしました。
→これは上記のようなことが原因で体に何らかのダメージを受けた状態です。

②壁穴や床を修復するために工務店に工事を発注します。
→これ以上ダメージを受けないように、生理的作用で血液循環を良くしたり、ホルモンバランスを整えるよう必要なものを必要な場所へ届けるよう手配していきます。

③現場で工事を開始します。
→材料が揃ったので、実際に修復作業に入って、血液循環が改善し、炎症が起き、腫れて痛みが出てきます。

④壁穴がふさがり、抜けた床も張り替えられ工事終了です。
→ダメージを負った場所の修復が終わり、炎症や痛みもおさまり、元に戻ります。

このように体にダメージを負ったとしても、体は正常な状態に戻るためにすぐに工事をしてくれています。

痛みが出る大きな3つの原因 

痛みがなぜ出るのか。原因には諸説があって、どれを正解とするかは本当に難しいと思います。

私自身も日々患者さんの体をみさせていただいている中で、考えられる原因を一つに絞ることはできませんし、一つではなく、複数あることの方が多いぐらいです。

その中でも、痛みを抱えて来院される患者さんには共通点が3つあります。

一つ目は、血液循環が悪いということ。
二つ目は、骨格が歪んでいるということ。
三つ目は、何らかの精神的なストレスを抱えているということ。

この3つは必ずみるようにしています。

三つ目の精神的なストレスは目に見えるようなものではありませんが、お話を聞かせてもらいながら、うまく引き出していくようにしています。

もちろんプライベートな悩みを解決して差し上げることはできませんが、お話を聞かせていただくだけでも落ち着かれる方もいらっしゃいますので、当院では聞く時間というのも大切にしています。

 

当院の痛みの治療方法

痛みの原因は大きく3つあるというのは、わかったけどどうやってそれを治療していくの?というお話ですが、
まず血液循環を良くするためには、血液の通り道を整備していかないといけません。血液の通り道を邪魔している最たるものが体の歪みです。
この歪みがあることで、血液循環を停滞させていますので、骨格の歪みを整えていけば血液循環も改善されます。
その歪みをどのようにして整えていくのかというと、ものすごーーーく小さな力で引っ張ったり、揺らしたりしていきます。
これは実際に治療を受けていただかないと分かりにくいですが、世の中にあるメジャーなマッサージやストレッチ、ボキボキする矯正などとは真逆のやり方と言えます。

ただ、この治療方法については、これまで色々と試してこられたけど、治らなかった人に対して、メインで使う技術ですので、もしその患者さんの症状が、マッサージやストレッチ、矯正などの方が良いと判断した場合は、そちらを使うこともあります。

そして一番大切にしているのは、【最小限の刺激で、最大限の効果を引き出す治療】です。

 

まとめ

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
今回は痛みについての話でしたが、いかがでしたか?

もし今、体の痛みでお困りでしたら、どのような小さなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
きっと何かお役に立てると思います。それではまた。

 

(柔道整復師 福井健人 監修)

ご予約、お問い合わせについて

営業時間:

平日  14:00ー21:00

 

土曜日 10:00ー19:00


定休日:日曜(祝日不定休)

 

ご予約専用ダイヤルはこちら
06-6360-6856

お問合せはお気軽に

お問合せ・ご予約はこちら
(※営業のお電話お断り)

06-6360-6856

<受付時間>
平日  14:00-21:00 
土曜日 10:00-19:00 
※日曜(祝日不定休)は除く

お問合せフォーム、公式LINEは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/2/18
3月からの受付時間の変更のお知らせ
平日  14:00ー21:00
土曜日 10:00ー19:00
2024/6/28
公式LINE」を創設しました。
2024/12/10
院長ブログ」ページを更新しました
2023/11/02
[求人案内]を公開しました。
2024/8/25
よくあるご質問」ページを更新しました。

中崎町整骨院

住所

〒530-0015
大阪府大阪市北区中崎西2-1-1
ゼネラルビル1F

アクセス

大阪メトロ谷町線
【中崎町駅】3番・4番出口
徒歩1分
駐車場:近隣にタイムズ

受付時間

 営業時間:
平日  14:00−21:00
土曜日 10:00−19:00

定休日

日曜(祝日不定休)