大阪市北区 ひどい腰痛、肩こりなど お悩みをお聞かせください。 

中崎町整骨院 自費専門・完全予約制

〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2-1-1 ゼネラルビル1F
(大阪メトロ谷町線中崎町駅徒歩1分 駐車場:近隣にタイムズ)

患者様専用ダイヤル ご予約はこちら

06-6360-6856
受付時間
10:00~21:00
 
定休日 
日曜(祝日不定休)

目次

1. はじめに

2. こむら返りの原因

   ①電解質のバランスの乱れ

   ②筋肉の疲労

   ③冷え

3. こむら返りが起きたときの対処法

4. 予防と再発防止のために

5. 整骨院での整体の効果

6.まとめ
 

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。 

このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

今回は、夏の暑い時期に頻繁に起きてしまう、こむら返りについてお伝えしていきたいと思います。皆さんも一度はご経験されたことがある、こむら返り。寝ている時に発生すると飛び起きるぐらい痛いですよね。

こむら返りとは、足のふくらはぎの筋肉が突然収縮し、痛みを伴う痙攣のことを指します。

昔の言葉で「こむら」とはふくらはぎを意味し、「返り」は曲がることを表します。このため、こむら返りはふくらはぎの筋肉が突然曲がる状態を表す言葉です。

多くの方が経験するこむら返りは、特に夜中に突然ふくらはぎがつることで知られています。この痛みは腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)が収縮し、痙攣を引き起こしている状態です。

今後、万が一、こむら返りが起きてしまった時のために、知識として知っておくと役に立つことを厳選して記事にしていきますので、最後までぜひお付き合いください。

 

 

こむら返りの原因

こむら返りは様々な原因によって引き起こされますが、特に以下の3つが主な原因とされています。

 

①電解質のバランスの乱れ

体内のナトリウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルがバランスを崩すと、筋肉の収縮に異常が生じます。

脱水症状が加わると、さらにこむら返りが起きやすくなります。特に妊娠中の方、糖尿病を持つ方、低血糖の方などは、脱水症状が原因でこむら返りになりやすい傾向があります。

 

②筋肉の疲労

運動不足や過度な運動、長時間の立ち仕事などで筋肉が疲労すると、こむら返りが起こりやすくなります。筋肉が疲労すると正常な収縮ができなくなり、痙攣を引き起こすことがあります。

 

③冷え

暑い季節にはクーラーが効いている場所で過ごすことが多く、足元が冷えることが増えます。足元が冷えると血行が悪くなり、筋肉の収縮異常が引き起こされやすくなります。特に年配の方は、環境の変化により体が冷えやすくなっていることを再認識する必要があります。

 

 

こむら返りが起きたときの対処法

こむら返りが起きたとき、皆さんやりがちなのは、アキレス腱を伸ばすようなストレッチです。
これをすることで、確かに症状は落ち着くのですが、時間が経った時に痛みが残りやすい傾向にあります。

収縮している筋肉を無理に伸ばそうとすると、余計に収縮する力が働き、そこをさらにストレッチして伸ばそうとするわけですから、筋肉の繊維がちぎれてしまい、痛めてしまいます。

正しい対処法としてご提案するのは、ふくらはぎの痛いところを両手で包み込むように優しく圧をかけることです。押したり揉んだりせず、優しく包み込むことで筋肉の回復を促すことができます。

たったこれだけ?と思うかもしれませんが、私自身が実際にこむら返りストレッチさせた時と比較した時に、落ち着くまでの時間はそれほど変わりませんでした。そして、時間が経ってもそれほど筋肉痛のような症状が残ることもありませんでした。

 

 

予防と再発防止のために

こむら返りを予防し、再発を防ぐためには、自分の健康状態を見直すことが重要です。
ミネラルの不足や運動不足、冷えが原因となることが多いため、バランスの良い食事や適度な運動、体を冷やさない工夫をすることが大切です。

こむら返りなど、いつもと違う現象が体に起こった時は、体からのメッセージです。
何か異変が起こっているはずなので、日常生活に何か問題はないかどうかをチェックする良い機会かもしれませんね。

また、こむら返りが頻繁に起きる場合は、内科的な問題が潜んでいる可能性もあるので、病院での検査をお勧めします。適切なタイミングで適切な対処をすることが必要です。

 

 

整骨院での整体の効果

こむら返りが発生した時すぐに整体ができればよいのですが、それはできないので、発生してから24時間以内に整体を受けられることをお勧めします。

こむら返りで筋肉の繊維に傷がついてしまったものを早くに修復するための整体を行います。


原因となる筋肉の疲労や冷えに対して血流を改善する効果的なアプローチをしていきます。これにより、こむら返りの治療と予防を合わせて行うことができます。

さらに、当院のアドバイスを受けることで、日常生活での注意点や予防策を学ぶことができます。
定期的に整体を受けることで、こむら返りだけでなく、全身の健康状態を維持し、より快適な生活を送ることができるでしょう。

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は、こむら返りについてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

こむら返りは誰にでも起きる身近な症状です。そのためそれぞれがそれぞれのやり方で対処しているのですが、中にはさらに痛めてしまうやり方もありますので、今回お伝えした方法を覚えておいていただいて、もしこむら返りになってしまった時は、お試しください。


もし、こむら返りのことで悩んでいる方は、ぜひ一度、当院にご相談ください。また当院の
専門的なケアを受けることで、痛みの緩和だけでなく、再発防止にもつながります。

それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

目次

1. はじめに

2. スマホ巻き肩とスマホ首とは?

3. 症状の改善方法

4. おすすめのエクササイズ

5. 整骨院での治療の必要性

6. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。  このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

 

今回は、スマートフォンやパソコン、タブレットの普及により、「スマホ巻き肩」や「スマホ首」といった姿勢の問題が多く見られるようになりました。特に、仕事や日常生活で長時間スマホやパソコン、タブレットを使用する方にとって、これらの症状は深刻な問題となっています。今回は、肩こりや頭痛で悩む50代の女性の事例をもとに、これらの症状の改善方法について詳しくお話しします。

特に慢性的な肩こりに悩まされている方には、是非読んでいただきたい内容です。

 

 

スマホ巻き肩とスマホ首、その原因は?

現代社会においてスマートフォンは欠かせない存在です。しかし、その便利さの裏で、多くの人がスマホ巻き肩やスマホ首に悩まされています。これらは、スマートフォンを頻繁に使用することで引き起こされる体の不調です。

スマホ巻き肩や、スマホ首はどちらもスマホやタブレットを長時間使用することで肩が前や、内側に巻き込まれる状態のことを指します。
また、スマホやタブレットを操作して、画面を見る際に首や顎を前に突き出す姿勢が長時間続くと首や背中の筋肉に大きな負担をかけ、首の筋肉が過度に緊張し、慢性的な痛みや様々な不調を引き起こします。

長時間のスマホの使用によって、自然と前かがみの状態になります。
特に、首を前に突き出す姿勢や肩を内側に巻き込む姿勢は、4kg〜5kgの頭を支える筋肉に相当な負担を強いることになります。

この不適切な姿勢を長時間続けていると、首の後ろや背中の筋肉が引っ張られて硬くなります。逆に首の前側や胸の筋肉が縮んで硬くなります。このようなことの積み重ねがスマホ巻き肩やスマホ首の原因となります。


当院に来られる患者さんで、スマホ巻き肩やスマホ首の状態の方の主な症状としては、首や肩こり、頭痛、さらには姿勢の悪化といったものを訴える方が多いです。

 

 

症状の改善方法

まずは、スマホを使用する姿勢を見直すことが重要です。
スマホを持つ手の位置を目の高さに合わせ、首や肩に負担をかけないように心がけましょう。また、長時間の使用を避け、最低でも1時間に1回の休憩を取ることも大切です。

 

普段から姿勢の意識を高く持って過ごすようにしたいところですが、四六時中、姿勢のことを意識することはできないので、休憩のタイミングや作業に一区切りがついた時に必ず姿勢のチェックをするようにしましょう。

最も大切なことは、肩や首の筋肉をリラックスさせることです。特にデスクワークの際は、椅子に深く座り、背筋を伸ばすように心がけましょう。
そして、できることなら、1日の筋肉の疲労を回復させるためにも、ゆっくりお風呂につかる時間も作りたいところですね。

 

 

おすすめのエクササイズ

【肩甲骨を動かすエクササイズ】

肩甲骨を後ろに引き、さらに下に引き下げる動作を行います。このエクササイズは、巻き肩を改善し、姿勢を正す効果があります。

1. 両手を背面部で組み、肩甲骨を内側へ寄せるように後ろに引きます。

2. そのまま腕を伸ばしたまま、組んだ手を下の方へ引き下げます。

3. この動作を10回繰り返します。

 

【ニワトリの頭の動きエクササイズ】

首を前後に動かすニワトリのような動きのエクササイズで、スマホ首を改善します。

1. 立った姿勢でおでこと顎の位置をそろえた状態で首を前に突き出します。

2. 首を後ろに引き、顎を引いて元の位置に戻します。

3. この動作を10回繰り返します。

 

【四つん這いのエクササイズ】

四つん這いの状態で顎を持ち上げる動作も効果的です。

1. 四つん這いになり、頭全体を下に落とします。

2. 頭を元の位置まで持ち上げる動作を繰り返します。

3. この動作を10回繰り返します。

 

 

整骨院での治療の必要性

上記のエクササイズや姿勢の見直しだけでは、完全に症状が改善されない場合があります。
そのような時は、当院のような整骨院での治療を検討してみてください。

参考までに
当院では、国家資格を持ったプロの手による整体治療をしています。

具体的には、
歪んだ骨格を矯正しています。
②使い方を間違えて固まった
筋肉を緩めます。
血行を改善しています。
④圧迫されたり、締め付けられて痛みを出している神経を解放しています。
⑤乱れた自律神経を整えています。

こういったことを中心に治療していますので、ある程度、幅広い症状に対応できます。

 

また、ホームエクササイズの指導にも力を入れていて、日常生活の中に組み込んで行えるエクササイズやストレッチの指導も行っています。これにより、自宅でのセルフケアが可能になり、再発防止にも役立ちます。

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。
今回はスマホ巻き肩やスマホ首についてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

 
スマホ巻き肩やスマホ首は、現代社会において多くの人が悩んでいる問題です。
これらの問題は、適切な姿勢の維持や正しいエクササイズを行うことで、症状の改善が期待できます。

また、整骨院でプロの整体治療を受けることで、より効果的に症状を和らげることができます。
 
もし、普段デスクワークが多かったり、スマホを使用することが多くて、首や肩に不調を感じている方は、無理せず早めに当院までご相談ください。
 
それではまた。
 
(柔道整復師 福井健人 監修)
 
【公式LINE】
お体のお悩みを解決したい方は
下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。
 
https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO
 
ご予約、お問合せお待ちしております。
 
※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。
 
営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

目次

1. はじめに

2. 姿勢と腰痛の関係

3. 脚長差と腰痛

4. 長時間座ることのリスク

5. 子供や若者の腰痛リスク

6. 整体のすすめ

7.まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。  このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

腰痛に悩んでいる方は多く、特に座りっぱなしの姿勢が続くと腰に大きな負担がかかります。
当院の患者さんの中にも、腰痛に苦しむ方が多く、姿勢の悪さや身体の歪みを気にされている方が少なくありません。本日は、腰痛の原因や対策について、そして整体を受けることの重要性についてもお話しします。

ぜひ最後までお付き合いください。

 

 

姿勢と腰痛の関係

腰痛の原因には様々な要素があって、原因を特定することはとても難しいのですが、筋肉や骨格系の問題、神経的な問題、関節の問題、メンタル的な要因(心因性腰痛)こういったものがあります。

その中でも当院に来られるケースで最も多いのが、筋肉や骨格の問題です。
姿勢が悪い状態が続いて体が歪んで傾いていて、その影響で筋肉が縮みすぎたり、伸びすぎたりして腰痛になっているということが非常に多くみられます。

姿勢に関して言えば、2021年のインドのマニバル大学で行われた研究によると、姿勢の悪さと腰痛の関連性については必ずしも因果関係がないとされています。

また、具体的には、猫背やフラットバック(平坦な背骨)などの姿勢が腰痛と直接関係していないと結論づけています。

しかしながら、20年以上に渡って腰痛患者さんを見続けてきて、姿勢の悪い人で腰痛を持つ方も多くいらっしゃるのは紛れもない事実です。

研究では、そのような結果になっているデータがあることは認めますが、研究と実際には乖離があるとしか言いようがないのが、今の私の見解です。

 

 

脚長差と腰痛

マニバル大学の研究では、5ミリ以下の脚長差は問題はなく、それ以上の差でも腰痛との関連性はほとんど見られないとされています。

これも私の臨床経験では、左右の脚長差がある場合において、膝や股関節、腰に動作の差が生じるため、痛みのリスクが高まると考えています。

何か、交通事故やケガをして大腿骨や下腿骨を骨折したり、骨盤が骨折したような場合は、脚長差が出やすいし、歩行にも問題が生じて腰痛につながることも考えられますが、筋肉が縮んだり伸びたりすることによっても脚長差が出ることもあり、それが体全体のバランスを崩してしまうことも考えれます。

研究結果を否定いているわけではありませんが、現場においては、あらゆる可能性を考えて腰痛に向き合わないといけないので、客観的に見て前後、左右、上下、ねじれなどは細かく見るようにしています。


 

 長時間座ることのリスク

2021年にイランのイスファハーン医科大学から出された研究では、座りがちな生活は腰痛のリスクを24%高めるとされています。

特に長時間のデスクワークや車の運転が問題となり、いずれも座っている時間が長いため、腰痛のリスクがさらに高まると報告されています。作業途中で立ち上がったり、体操することも難しいため、腰には長時間の負担を強いることになります。

もし可能であるのなら、デスクワークの方は、1時間に一度は席から立ち上がり、トイレに行ったり、少し背伸びをしたりするようにしたいですね。同じく運転が多い方も1時間に一度はパーキングエリアや駐車スペースのある場所に車をとめて、車から降りて、少し体操したり背伸びをして血流をよくしたいところです。

また「座りすぎると寿命が縮まる」という内容の書籍もあるぐらいですから、1日の大半を座って過ごしている方は、それ以外の方よりも多く自分の命を削りながら仕事をされているので、本当に注意してケアする必要がありますね。

 

 

 

子供や若者の腰痛リスク

イスファハーン医科大学の研究では、大人だけでなく子供や若者も同様に座りがちな生活が腰痛のリスクを41%高めるとされています。

特にテレビ、パソコン、スマホ、タブレット、ゲームなどが原因となり、長時間同じ姿勢を続けることが問題です。

これについては、ハイテク機器とは切っても切れない生活になってしまっているので、全てを手元から無くしてしまうわけにはいきません。

時間を決めて使用時間の制限をかけたり、一切使用しない日を設けるなどして工夫していかないと解決しない問題であると感じています。

これは腰痛だけではなくて、当院に来られる方の中には、ストレートネックと言われるような首の骨のカーブに異常がある方も散見されるため、現代病の一つになるような、いやもうすでになっているようにも思います。

 

 

整体のすすめ

何ヶ月も何年も腰痛が改善しない場合は、整骨院での整体を受けることをおすすめします。というのも長い年月をかけて作り上げて来られた腰痛というのは、炎症も何もないのに痛みを感じている異常な状態なので、痛みを感じている脳が何らかの誤作動を起こしている可能性があります。

そういった脳に何らかの問題がある場合に、いくら筋肉をもみほぐしたり、あれやこれやと試したところで、改善するのは至難です。

当院の整体では、姿勢や身体の歪みを調整するのはもちろんですが、体にとって何が【快適な状態】なのかを治療を通して感じてもらい、これが本来あるべき姿であることを脳に上書き保存していくことが必要になってきます。

ただし、以前の慢性的な腰痛のある状態が【快適な状態】になっている場合は、それに戻ろうとする力が異常に強いので、当然ながら治療期間も長くなります。

 

こういったことを熟知しているので、腰痛の根本的な原因にアプローチすることができます。

 

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は腰痛と姿勢の関係についてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

腰痛の原因は多岐にわたり、姿勢や座り方、運動不足、ストレスなどが大きな影響を与えます。日常生活でできる対策として、同じ姿勢を続けないように心掛けることが重要です。

お仕事中や移動の際には1時間に一回は休憩を取り、体を動かすことを意識してくださいね。

 

慢性的な腰痛でお悩みの方はぜひ、お気軽にご相談ください。

 

それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は

下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

<a href="https://lin.ee/E2LjQdZ"><img src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png" alt="友だち追加" height="36" border="0"></a

 

目次

1. はじめに

2. ホットフラッシュの原因

3. ホットフラッシュを軽減する方法

    - 運動の習慣

    - 汗を抑えるツボ

4. 日常生活での工夫

    - 食事

    - ストレス管理

    - 体温調節

5. 整骨院での整体をおすすめする理由

6. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。  このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

今回のブログでは、更年期に多くの女性が経験するホットフラッシュについて、その原因と対策を詳しくご紹介します。さらに、整骨院での整体がどのように役立つかについてもお伝えします。

 

 

ホットフラッシュの原因

ホットフラッシュは、更年期に女性ホルモンが低下することで、自律神経が乱れ、体温調節がうまくいかなくなることが主な原因です。

その結果、外気温に関係なく突然上半身が熱くなり、大量の汗をかくことがあります。一方で、手足は冷えたままという状況に悩む方も多いです。いわゆる「冷えのぼせ」という状態でお悩みの方が当院にも頻繁にご相談に来られます。


 

 

ホットフラッシュを軽減する方法

①運動の習慣を身につける

ホットフラッシュの頻度を下げるためには、週に3回以上のウォーキングなどの運動習慣をつけることが有効です。運動をすることで自律神経が整い、ホットフラッシュの発生頻度が低下するという研究結果もあります。

 

②汗を一時的に抑えるツボを押す

ホットフラッシュが急に発生した場合には、以下のツボを押してみてください。

1. 屋翳(おくえい):鎖骨の真ん中とバストトップの中間地点にあります。顔の汗を抑える効果があります。

2. 大包(たいほう):みぞおちから横に行き、脇の下の付け根から3センチ下にあるツボです。こちらも顔の汗を抑えるのに効果的です。

 

これらのツボをゆっくりと数秒押してみてください。

 

 

日常生活での工夫

①食事に気をつける

バランスの良い食事を心がけることも大切です。
大豆やアマニオイル、クランベリー、かぼちゃの種など、女性ホルモンの働きを助ける食品を積極的に取り入れてみてください。

②ストレス管理

ストレスを溜めないことも非常に重要です。
ホットフラッシュは心理的な影響も大きいため、自分なりの発散方法やリラクゼーション方法を見つけることが大切です。
一人になって趣味を楽しんだり、推し活してみたり、整体を受けることも発散になるかもしれません。

 

③体温調節

急な汗による冷えを防ぐため、簡単な着替えを用意したり、上着を一枚持ち歩くと良いでしょう。
いざという時に焦ってさらに汗をかいてしまうという事態にならないように備えておきたいですね。
自分がどんな時に焦るのかということを知っておくことも大切なホットフラッシュ対策です。

 
 

整骨院での整体をおすすめする理由

当院の整体の技術の中には、自律神経のバランスを整えることに特化したものがいくつかあります。
体の緊張を緩和することはもちろんですが、自律神経に直接働きかける技術がありますので、ホットフラッシュの症状に非常に有効です。

専門の治療を受けることで、ホットフラッシュの頻度を減らす手助けとなるでしょう。

 

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回はホットフラッシュの原因と対策についてご紹介しましたが、いかがでしたか?

日々の生活で実践できることを取り入れることで、少しでも快適に過ごせるようになるといいですね。

ホットフラッシュ対策として、ぜひ当院の自律神経の乱れを整える整体も検討してみてください。
お体を大切に、快適な毎日をお過ごしください。それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

公式LINEでのご相談もお待ちしております。
 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は、

下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

友だち追加

目次

1. はじめに

2. 光と睡眠の関係

3. 体温と睡眠の関係

4. 音と睡眠の関係

5. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている方々が少しでも心身ともに軽くなり、楽しい人生を歩めるように情報をお伝えしています。

今回は「睡眠の質を良くする鍵は3つだけ」というテーマでお伝えしていきます。
私自身も、今回お伝えする内容を理解して、日々の生活で少し意識して行動するだけで、夜の寝つきもかなり改善されましたし、朝の寝起きもだいぶスッキリ目覚められるようになりました。

早速ですが、結論から言うと、【光と熱と音】をうまくコントロールすることで睡眠の質は爆上がりです。
この記事を読み進めていただくことで、睡眠の質を劇的に向上させる具体的な方法を知っていただけると幸いです。

 


ぜひ最後までお付き合いください。

 

光と睡眠の関係

日頃、太陽の光は浴びていますか?

睡眠の質を良くするために大切な要素の一つ目が「光」です。

日中に太陽光を浴びることが、夜の良質な睡眠に大きく寄与します。
厚生労働省が「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の中で推奨する日中に浴びたい光の量は1000ルクス以上です。

この1000ルクスとは、太陽光を浴びなくても、明るめのオフィスの照明でも十分に達成できます。例えば、明るいオフィスでは約2000ルクスの光量があります。

 

とはいえ、太陽光のパワーは計り知れません。晴天時の太陽光は約10万ルクス、曇りでも約1万ルクスもあります。このような高いルクスの光を日中に浴びることで、夜間の睡眠の質が向上するのです。特に就寝時の速やかな入眠が期待できます。

 

逆に、夜間の光には注意が必要です。寝る前の明るい光は、睡眠の質を低下させる可能性があります。特に、スマートフォンやタブレット、パソコンなど目に近い光源は避けるべきです。
テレビよりもスマートフォンやタブレットの方が悪影響が大きいので、寝る前のスマホ使用は控えましょう。

寝ている間にちょっとした光があるだけでも、中途覚醒する時間を増やしてしまう恐れもあるので、寝ている場所はできるだけ暗くして寝るようにしましょう。

 

体温と睡眠の関係

次に重要なのが「熱」の問題です。つまり体温です。
寝る2時間前にお風呂に入って体温を上げ、その後体温が下がってくる時に入眠すると、睡眠の質が向上します。
これは多くの研究で示されていることです。もし寝る時間が決まっているのであれば、1時間半から2時間前に入浴することをお勧めします。

人の深部体温は、24時間周期で変動していると言われていて、日中に上昇して、夜間の睡眠時には低下します。

寝る前に手足の血流が増えることで体温が、外に逃げていきます。そして深部体温が低下し始めると入眠しやすい状態になります。
簡単に言うと、お風呂に入って1時間ちょっとすると、うまく体温がコントロールできて寝やすくなりますということです。

 

また、入浴以外に運動によって体温を上げる方法も効果的です。寝る2時間前に30分程度の運動をすることで、体温を適度に上げることができます。深部体温を上げることが重要なので、日常的に取り入れてみてください。

 

 

音と睡眠の関係

最後に「音」の問題です。睡眠中に騒音があると、覚醒頻度が増加して、深い睡眠が減少するという研究結果もあるぐらい、音というのは睡眠の質に影響を及ぼします。

できることなら完全な静寂が望ましいですが、人によってはリラックスできるBGMなどが逆に眠りを助ける場合もあります。

この辺りは個人差がありますので、自分に合った環境を見つけることが大切です。


また、注意が必要なのは、騒音だけではなくて、音が出る動画を見ながらの「寝落ち」の問題もあります。たとえ寝れたとしても、睡眠の質がじわじわと低下する可能性があります。自覚がないまま睡眠の質を落とすことになるので、寝る前の動画視聴や過激なテレビを見ることは控えた方が良さそうです。

 

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は「睡眠の質を良くする鍵は3つだけ」というテーマで、光、熱、音の3つの要素についてお話しました。

日中に適度な太陽の光を浴びること、寝る前の体温調節、そして音の管理が睡眠の質を劇的に向上させるポイントです。

 

これらの方法を取り入れて、日々の生活に役立てていただければと思います。何か質問や相談がありましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。それではまた。

 

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

公式LINEでも相談を受け付けておりますので、ぜひご利用ください。

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は

下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

友だち追加

目次

1. はじめに

2. 歯の食いしばりがもたらす影響

3. 歯と歯の隙間を作る方法

4. 口唇の位置に注意

5. 歯の健康と全身の不調

6. まとめと習慣化の重要性

 

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。
このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

今回は、肩こりや体の緊張、そして呼吸の浅さを改善する方法についてお話します。
特に、日常の歯の食いしばりを減らすことに焦点を当てます。

というのも、当院に来られる患者さんの中には、歯の問題を抱えている方が多くて、歯医者さんで食いしばり防止のマウスピースを処方されているケースが多かったからです。

そして、当院では食いしばりが原因で起きる症状への治療をしているのですが、歯の問題がクリアにならないと根本の解決にはならないものもあります。

もし、今、食いしばりの問題でお悩みの方は、最後まで読んでみてください。

 

歯の食いしばりがもたらす影響

歯の食いしばりは、体の緊張や力みの原因となり、結果として呼吸が浅くなります。
呼吸が浅いと酸素の供給が不足し、疲れやすくなるだけでなく、肩こりや頭痛などの症状を引き起こすことがあります。

体の緊張や力みが発生すると、どうしても呼吸を止めがちになります。
そうなると、全身の酸素供給が不足します。

例えば、筋トレや重いものを持ち上げる時、あるいは子供を抱き上げる時など、力を入れて歯を食いしばり、呼吸を止めることがあります。この状態で1日の大半を過ごすと、慢性的な肩こりやその他のコリ、疲労感が生じます。


日常生活においても、今は、スマホやパソコンを使うことが当たり前なので、集中して作業していると、無意識に息を止めて、歯を食いしばっている人は多いです。
これを常に続けていると、体が常に力んだ状態となり、呼吸が浅くなります。

 

余談なのですが、スポーツ選手の中には、体の緊張や力を抜くために、わざと口を開けてプレーしたり、舌を出して、無理やり口を開ける状態を作ってプレーする選手もいます。


 

歯と歯の隙間を作る方法

歯の食いしばりを減らすためには、歯と歯の隙間を意識して作ることが重要です。
隙間は1ミリ程度で十分です。この少しの隙間を保つことで、体の緊張が和らぎ、呼吸が深くなります。

また、口唇の位置にも注意して意識するようにした方が良いです。
歯を離している間も、上の唇と下の唇はくっつけることを心がけましょう。
口を開けたままにしていると、口の中が乾燥し、虫歯や口臭の原因になることがあります。歯の健康を保つためには、唇の位置にも注意が必要です。

 

 

歯の健康と全身の不調

体の不調の原因は意外と歯から来ていることも多いです。

不調を部分的に改善しようとしても、根本の原因である歯の食いしばりを改善しないと、症状はなかなか改善しません。
歯と歯の隙間を意識する習慣をつけることで、体全体の健康を改善することができます。

今回は歯の食いしばりに焦点を当てましたが、歯の問題で一番厄介なのは、おそらく歯周病です。
これに関しては、素人判断をしないことが大切です。

早期発見、早期治療しないと違う病気を展開していってしまう恐れがあるからです。

そういった意味でも歯の定期検診は最低でも3ヶ月に1回はした方が良いと個人的には考えています。

 

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は、歯のくしばりが体に与える影響について、お伝えしてきましたが、いかがでしたか?

今日から歯と歯の隙間を作る習慣を意識してみてはいかがでしょうか。

少しの意識の変化で、体の緊張が取れ、呼吸が深くなることで、健康状態が大きく改善することを実感できると思います。

何回か試してみたけど、効果をあまり感じない場合は、当院までご相談ください。
きっと何かお役に立てることがあると思います。

 

それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

公式LINEでのご相談もお待ちしております。

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は

下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

ご予約、お問合せお待ちしております。

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

友だち追加

目次

1. はじめに

2. 呼吸の基本とその重要性

3. 呼吸と身体の関係

4. 呼吸のチェック方法

5. 横隔膜の役割と呼吸の深さ

6. 呼吸と身体のバランス

7. 呼吸の改善方法

8.まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。 
このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

今回は、呼吸をテーマにお話していこうと思います。
呼吸は日常生活で無意識に行っているため、その重要性を見落としがちです。
しかし、呼吸の質が私たちの健康に大きく影響を与えることをご存じでしょうか?

今回は、呼吸の基本からその影響、そして具体的な改善方法まで詳しく解説していきます。

 

 

呼吸の基本とその重要性

呼吸は、意識しなくても当たり前にやっている行動です。
しかし、そのために乱れや異常に気づきにくいという特徴があります。意識できないから、おかしくなっていても、浅くなっていても気づかないという落とし穴があります。

それでは、改めて「呼吸」とは何かについて考えてみましょう。

生理学的に見たとき、呼吸は口と鼻から酸素や窒素などの空気を取り込み、その取り込んだ成分を使って体内で化学反応を起こし、エネルギーを効率的に利用するための重要なプロセスです。
この過程は、私たちの体が正常に機能するために欠かせません。

 

 

呼吸と身体の関係

呼吸は単に空気を取り込むだけでなく、運動器官としても非常に重要です。
呼吸に伴って肺を守る肋骨も上下に動いたり、膨らんだりしぼんだりして動きます。
深呼吸をすることで、より一層、肺や胸郭の動きを感じることができます。

肺を膨らませたりへこませたりすることで、酸素を取り込んだり二酸化炭素を排出したりしています。
この際に肋骨も動きます。思いっきり吸うと肋骨が膨らみ、思いっきり吐き切るとへこみます。これが呼吸によって肺と肋骨がどのように動くかの一例です。

 

 

呼吸のチェック方法

呼吸が浅くなっているかどうかを確認するためには、次の方法を試してみてください。

 

1. 右手を左背中を触るように当てて、大きく息を吸ってみましょう。

2. 吸ったときに触れた所がふくらんだ感じがあれば正常です。

3. 膨らんだ感じが全く出ない場合、うまく動いていない可能性があります。

 

さらに、手を当てたまま大きく息を吐き切ってみましょう。ぐぐっと閉まるような感覚があれば正常です。このチェックを行うことで、肋骨の動きや呼吸の深さを感じることができます。

よくわからなければ、近くにいる人に見てもらって深呼吸をしている時に背中がふくらんだり、しぼんだりしているかチェックしてもらいましょう。

 

 

 

横隔膜の役割と呼吸の深さ

呼吸の主役は横隔膜です。肋骨が動くことで、横隔膜も正しく機能することが求められます。

横隔膜は肋骨の下に位置し、呼吸の際に重要な役割を果たします。
横隔膜が呼吸する度に、上下にしっかり動いてくれることで、肺が目一杯ふくらみ、しぼむようになっています。

横隔膜がしっかりと働くことで、呼吸だけではなく、肝臓へのマッサージ作用や血流促進の役目も果たします。

浅い呼吸ではこれらの効果が得られず、結果として肩が上がり、首が短くなるなどの問題が生じます。

 

 

呼吸と身体のバランス

先ほども少し触れましたが、浅い呼吸は、肩が上がったり、首が前に垂れているといった姿勢の問題にも絡んできます。
浅い呼吸だから姿勢が悪くなったのか、姿勢が悪いから呼吸が浅くなったのか。どちらが先かはわかりませんが、どちらも同時に改善していかないと、状態は良くなりません。


いずれにしても、浅い呼吸というのは、筋肉や骨格だけの問題ではなくて、体全体のバランスを崩し、酸素が欠乏するので、思考の幅や視野を狭くするようなことも起こります。

 

そして、姿勢の悪さから、首や肩が凝りやすくなるため、辛いから治療を受けに行くと、首とか肩の筋肉をほぐししますが、それだけで良くなる問題ではないんです。

しっかり横隔膜を動くような状態、肺が膨らんだりしぼんだりする状態、肋骨が動く状態を作って、呼吸の問題を改善していって、体全体のバランスを取り戻すことが重要です。

呼吸改善に特化した技術というのは、かなり高度な技術になるので、当院のような整体に患者さんがご相談されるということです。

 

 

呼吸の改善方法

呼吸を改善するためには、深く、ゆっくり、大きく呼吸することを心がけましょう。
具体的な方法としては、以下のことを試してみてください。

1. 深呼吸を意識的に行う

2. 力を入れる瞬間に息を止めず、息を吐き続ける

3.専門家に診てもらう

→体のバランスが崩れて、呼吸も浅くなってしまったら、正直なところ、自分で改善する難易度は高くなります。寝つきが悪い、夜中に目が覚めてしまう。最近朝起きても疲れが取れない、あるいは呼吸が浅い自覚がある。

こういったことに該当する方は、当院でも構いませんので、ご相談されることをお勧めします。

呼吸を深くし、体のバランスを整えるのに非常に効果的です。これらの活動を日常生活に取り入れることで、呼吸の質を向上させ、健康を維持することができます。

 

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は呼吸についてお伝えしていきましたが、いかがでしたか?

呼吸は、私たちが生きる上で欠かせない基本的な行動です。
呼吸の質を改善することで、健康を守り、日常生活をより快適に過ごすことができます。
深く、ゆっくり、大きく呼吸することを心がけて、体のバランスを整えましょう。

これからも健康な生活を送るために、呼吸に意識を向けてみてください。

それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

公式LINEでのご相談も承っております。ぜひご利用ください。
 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は

下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

ご予約、お問合せお待ちしております。

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

友だち追加

目次

1. はじめに

2. 長時間座ることによる影響

3. 骨盤と坐骨を立てて座る方法

4. 実際の効果

5. 日常生活への応用

6. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

今回は、長距離の移動の時や、長時間のデスクワークをしている時に疲れにくくする方法について話していきます。
 

 

長時間座ることによる体への影響

長時間の運転や移動、デスクワークでは、どうしても座り続ける必要があります。
この際に姿勢が悪くなると、以下のような影響があります。

 

①疲労の蓄積:悪い姿勢は筋肉や関節に過度な負担をかけ、疲れやすくなります。

②血流の悪化:長時間同じ姿勢でいると血流が悪くなり、むくみや冷え性の原因になります。

③ストレスの増加:呼吸が浅くなり、酸素供給が不足することで、イライラやストレスが増加します。

 

 

骨盤と坐骨を立てて座る方法

結論から言うと、長時間座っている時に疲れにくくするための鍵は「骨盤、坐骨を立てて座る」ことです。具体的には以下のように行います。

 

① 椅子に深く腰掛ける:骨盤が自然に立ちやすいように、椅子に深く腰掛けます。

②足をしっかり床につける:足の裏全体を床にしっかりつけ、安定感を持たせます。

③背筋を伸ばす:背中を丸めず、自然な曲線を保つように背筋を伸ばします。

④骨盤を前傾させる:骨盤を少し前に傾けることで、坐骨が椅子にしっかり当たるようにします。

 

 

実際の効果

骨盤を立てて坐骨を意識することで、長時間の座り仕事や移動でも以下のような効果が期待できます。

 

①疲れにくくなる:骨盤を立てることで、筋肉や関節への負担が軽減され、疲れにくくなります。

②血流が改善される:正しい姿勢を保つことで血流が良くなり、むくみや冷え性が改善されます。

3ストレスが減少する:呼吸が深くなり、酸素供給が増えることで、ストレスやイライラが減少します。

 

 

まとめ

長時間の運転や座り仕事による疲れを軽減するためには、骨盤を立てて坐骨を意識して座ることが非常に重要です。
この方法を日常生活に取り入れることで、体の循環が良くなり、体の歪みを軽減することができます。ぜひ、今日からでもこの習慣を意識してみてください。

 

それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

公式LINEでのご相談もお待ちしております。

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は下記リンクをクリックして、

友だち追加をお願いいたします。

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

ご予約、お問合せお待ちしております。

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

友だち追加

目次
1. はじめに

2. シャワーと湯船、それぞれのメリット

3. 朝はシャワー、夜は湯船の理由

4. 忙しい人におすすめの整体

5. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

どうでも良い情報なのですが、私は基本的にはシャワー派です。湯船に浸かるのは温泉に行った時か、よっぽど疲れている時ぐらいです。

今回は、シャワーと湯船に浸かることについて、どちらが健康に良いかというテーマでお伝えします。

特に忙しい方にとって、どちらを選ぶべきかについて具体的なアドバイスを提供します。
またこれまでよくわからず、とりあえずシャワーだけで済ませていた方や、湯船に毎日しっかり浸かっていた方にとって、こういう理由があるから、「私はシャワー派です。」「湯船に浸かる派です。」と答えられるようにしたいですね。

それでは今回も最後までお付き合いください。よろしくお願いします。




 

シャワーと湯船、それぞれのメリット

シャワーと湯船に浸かることには、それぞれ異なる健康効果があります。

 

【シャワーのメリット】

①即効性のリフレッシュ: シャワーはすぐに体を温め、交感神経にスイッチが入り、目を覚ますのに効果的です。

②手軽さ: 時間がないときに手軽に汗を流したり、体を洗えるのがシャワーの魅力です。

 

【湯船に浸かるのメリット】

①深いリラックス効果: 湯船に浸かることで全身が温まり、筋肉が緩み、副交感神経が優位に働いて深いリラックス効果が得られます。

②疲労回復: 湯船に浸かることで、血流が良くなり、老廃物が流れて、体の疲労が取れやすくなります。睡眠の質も向上します。ミルキングアクションという水圧によって筋肉に圧がかかって血流が良くなるという作用もあります。

 

 

朝はシャワー、夜は湯船が良い理由

どちらを選ぶかは、時間帯によって異なります。

 

【朝にシャワーがおすすめな理由】
朝はこれから活動していく時間なので交感神経にスイッチを入れる必要があります。
シャワーを浴びることで、目が覚めて、集中力が上がります。

また、脳の細胞が活発に働き、一日のスタートをスムーズに切ることができ、色々なことを行動に移しやすくなります。

【夜に湯船がおすすめな理由】
夜はこれから寝ようとする時間に向かっていきますので、副交感神経にスイッチを入れて、リラックス状態を作っていく必要があります。
湯船に浸かることで、体全体が脱力して、心も落ち着きます。心身ともにリラックス状態で寝床につくことができますので、質の高い睡眠が得られ、翌日の疲労回復にも繋がります。

 

 

忙しい人におすすめの整体

忙しい毎日の中で、シャワーだけで済ませてしまうこともあるのではないでしょうか?

湯船に浸かりたいけど、夜になかなか時間の取れない方には当院の整体の利用をおすすめします。

整体は、以下のような効果があります。

①身体のバランスを整える:長時間のデスクワークやストレスで歪んだ身体を整えます。

②リラックス効果:全身の緊張を短時間で緩める技術で、深いリラックスを促します。

③疲労回復:整体治療によって血行が良くなり、老廃物が体の外に出やすくなり、体の疲れが取れやすくなります。

 

 

シャワーと湯船の使い分け

シャワーと湯船に浸かるのはお風呂に入るという意味では同じです。
しかしながら、シャワーを浴びたり、湯船に浸かるタイミングや時間帯などを間違えてしまうと、朝これから頑張らないといけない時間帯にリラックスし過ぎて何も手につかなくなってしまいます。
逆に夜にこれからいよいよ寝ようとしている時に体や脳が冴えてしまって、睡眠の質が低下してしまうことにもつながってしまいます。

そういう意味で、効果効能を知っているだけでも、今のこのタイミングや時間帯でこの目的だったら、こっち。というように適切に選択できるようにしておきたいですね。

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は、シャワーと湯船に浸かるのはどちらが正解なのかという内容でお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
 

シャワーと湯船、それぞれの効能を理解し、適切なタイミングで使い分けることが、健康な生活を送る上での鍵となります。

また、普段湯船になかなか浸かれない方は、忙しい中でも定期的に整体を取り入れることで、体調を整え、リラックス効果を得ることができます。ぜひ、一度試してみてください。

 

それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は下記リンクをクリックして、

友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

ご予約、お問合せお待ちしております。

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

友だち追加

 

目次

1. はじめに

2. 健康維持のための運動の重要性

3. 有酸素運動の効果と具体的な実践方法

4. 筋力トレーニングの効果と具体的な実践方法

5. 効果的な運動習慣の作り方

6. まとめ

 

 

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

今回は、健康維持を目的としたトレーニングについてお話しします。本気でトレーニングをしたい方ではなくて、最低限、健康を維持できて病気の予防になる程度の運動強度を求めておられる方に向けての記事です。

もし、ご家族に体力低下した方がいたり、運動してもらいたいなと思っている方が身近にいらっしゃるのであれば、参考になるかと思います。

忙しい日常の中で、どのようにして最低限の運動を行えば健康を維持できるかについてご紹介します。

健康といっても幅広いですが、ここでは主に心疾患、脳卒中、脳梗塞、高血圧、認知症、アルツハイマー病などの予防に焦点を当てます。

 

 

健康維持のための運動の重要性

健康を維持するためには、適切な運動が欠かせません。
一定の運動を継続することで、さまざまな病気のリスクを減らすことができます。

運動が体に良いことはわかっているものの、なかなか行動に移すまでが大変なのではないでしょうか。
私はこう見えても、元々は幼少期のほとんどは肥満体型で、身体測定のたびに保健室の先生から太り過ぎの紙をもらって帰るぐらいでしたし、スポーツを引退してからの数年は肥満が復活して、生活習慣病というお墨付きをお医者さんからいただいたこともある人間です。

そんな私でもそれほど本気の運動ではなく、ちょっとした有酸素運動と軽い筋トレ、少しの食事制限で標準体重まで戻せたのは、これからお伝えする知識を身につけて、適切に行動したからです。

ここでは、有酸素運動と筋力トレーニングに分けて、どのような運動が効果的であるかを見ていきましょう。

どうぞ最後までお付き合いください。

 

 

有酸素運動の効果と具体的な実践方法

有酸素運動は、心肺機能を向上させ、血液循環を良くすることで知られています。

具体的にどれぐらいやればいいの?ということですが、
中強度の有酸素運動を週に150分(2時間30分)行うことで、健康を維持することができます。

強度が高い運動、例えばHIIT(高強度インターバルトレーニング)や心拍数の高いランニングであれば、週に75分(1時間15分)程度で十分です。

 

実践方法としては、
中強度の有酸素運動: 30分のジョギングを週に5回

高強度の有酸素運動: 15分の心拍数が上がる運動を週に5回

このような感じの組み立て方を参考にしてみてください。
まだまだできそうだと感じても、最初のうちは、これ以上は行わないでください。
「これぐらいだったら、続けてできそうかも。」と思ってもらえることが一番です。

アメリカ心臓協会の調査によれば、継続的に有酸素運動を行うことで、血圧、糖尿病、心疾患、脳卒中のリスクを下げることが確認されています。

ぜひ長く継続してできる、ご自身にとって最適な強度と時間を見つけてください。



 

 

筋力トレーニングの効果と具体的な実践方法

筋力トレーニングは、筋肉に負荷をかけることで、筋肉量が増えます。
筋肉量が増えると、血流が改善されたり、血糖値を下げたり、脂肪分解を促進したりしますので、様々な疾患のリスクを減らすことができます。

 

週に2回、30分から60分の筋力トレーニングを行うことで、疾患のリスクを10%から20%減少させることができます。

実践方法としては、

週に2回の筋力トレーニング: 全身を動かすエクササイズ(サーキットトレーニングで全身バランス良くトレーニングを行います)

自重トレーニング(スクワット、ランジ、体幹エクササイズなど):基本的には最初のうちは、それほど強度を高く設定する必要はありませんので、ダンベルやバーベル、その他の筋トレマシーンを使う必要はありません。
 

 

効果的な運動習慣の作り方

忙しい毎日の中で運動の時間を確保することは難しいかもしれません。
しかし、以下のポイントを押さえることで、効果的な運動習慣を作ることができます。

・短時間の運動を積み重ねる: 15分の運動を1週間に5回行う

・日常生活に運動を取り入れる: 通勤時に歩く、エレベーターではなく階段を使う、ちょっとした買い物は車や自転車を使わず歩くなど

・モチベーションを保つ: 運動の目標を設定し、達成感を味わう

・自分へのご褒美をあげる:1週間やり終えたら、自分へのちょっとしたご褒美をあげましょう。
私の場合は、食べることが好きなので、日曜日だけは健康のことを考えずに好きなものをたくさん食べています。これが結構な楽しみなので、平日頑張れます。

 

 

まとめ

今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は健康を維持するための最低限のトレーニングについてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

健康を維持するためには、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせた運動が必要です。 
中強度の有酸素運動を週に150分、または高強度の運動を週に75分行い、さらに週に2回の筋力トレーニングを行うことで、さまざまな健康リスクを減らすことができます。


無理せずできることを坦々とこなしていき、うまくご褒美を出してあげながら、長く続けてもらえたら幸いです。
 

それではまた。

 

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は

下記リンクをクリックして、

お友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

友だち追加

 

[公式LINEリンクはこちら]

目次

1. はじめに

2. 支持:体を支える

3. 運動:体を動かす

4. 保護:内臓を守る

5. 熱産生:体に熱を生み出す

6. ポンプ作用:体液を循環させる

7. 内分泌:ホルモンを分泌する

8. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。今回は、改めて筋肉の重要性についてお伝えしていきたいと思います。

昨今「貯筋」という言葉を目にすることが多くなりました。お金の貯金と同じで、蓄えが無いと困ることになります。

筋肉の役割について学ぶと、私たちの体がどれだけ複雑で驚くべき機能を持っているかが分かります。
そして改めて筋肉を鍛えて、筋肉の量を減らしてはいけないことに気づくことができます。

ここで言う鍛えるというのは、何もボディビルのように毎日毎日しんどい思いをして筋トレをしてくださいということではありませんので安心してくださいね。

今回は、教科書に記載されている筋肉の役割が6つについてを簡単に紹介していきたいと思います。少しでも多くの方が筋肉の重要性に気づいていただいて、今よりも健康になっていただけるようにお伝えできればと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。

 

 

筋肉の役割 その1【支持】

最初の役割は、体を支える「支持」という機能です。
筋肉は骨と共に体の姿勢を保ち、バランスを取るために重要な役割を果たしています。
筋肉がなければ、私たちは立ったり座ったりすることすらできません。

姿勢の良し悪しを決める大きな要因の一つに筋肉がありますが、姿勢の悪い人で筋肉がバランス良くついている人を私はこれまでの20年を超える臨床経験の中で見たことがありません。

ほとんどの方は、そもそもの筋肉量が少なくて平均値を下回っているか、前後左右のバランスが悪く筋肉がついてしまっているかの2パターンです。

もちろん筋肉はついているけど姿勢の悪いケースもありますが、それについては筋肉以外の問題が絡んできますので、今回は割愛させていただき、また別の機会でお伝えできればと思います。

 

 

筋肉の役割 その2【運動】

次に、筋肉の最もイメージしやすい役割である「運動」です。
筋肉は収縮と弛緩を繰り返すことで骨を動かし、歩いたり、物を持ち上げたり、スポーツをしたりすることを可能にします。
筋肉と骨が協調して動くことで、私たちは様々な運動を行うことができるのです。

筋肉量の少ない高齢者を見ていただくとよくわかりますが、自分の思ったように体が動かせない方が非常に多くなります。
自分の頭の想像では、おそらくもっと早く、もっと正確に体を動かせているはずなのですが、イメージ通り体を動かすことができていないのは、筋肉の絶対量が足りていないことであるのは間違いありません。
その筋肉に動けと脳から指令を出す運動神経の働きも弱っていることもありますが、うまく指令を出しても、その指令に耐えうる筋肉がなければ動きません。

 

例えて言うなら、パソコンのCPUは最新式なのに、それを収めているパソコン本体が30年前のものならうまく動作しないという感じでしょうか。

あるいは、高性能エンジンを搭載している車なのに、タイヤがパンクしているような感じでしょうか。

いずれにしても、筋肉量が少ないと、イメージと実際の動きにひどいギャップが生じるということはご理解いただけたのではないかと思います。

 

 

筋肉の役割 その3【保護】

3つ目の役割は「保護」です。
筋肉は骨や皮膚だけでなく、内臓を衝撃から守る重要なバリアとして機能します。
腹筋や背筋などの筋肉は、内臓を外部の衝撃から守るクッションの役割を果たします。

数年前に私は、自転車に乗っていた時に車にはねられて5メートルぐらい吹き飛んで地面に叩きつけられたことがあります。
救急車で運ばれてことなきを得たのですが、その時の担当医の先生から「筋肉量が多くて良かったね。そのおかげで背骨とか内臓には問題ないよ。」と言われました。

日々筋トレしたり、運動していて良かったなと思ったエピソードでした。

 

 

筋肉の役割 その4【熱産生】

4つ目の役割は「熱産生」です。
これは一般的にはあまり知られていないことだと思いますが、体の中の熱の約60%は筋肉によって生み出されています。

寒いときに体が震えるのは、筋肉が収縮と弛緩を繰り返して熱を生み出し、体温を一定に保とうとする自然な反応です。

このように、筋肉は体温の調節にも重要な役割を果たしています。

筋肉量が少ない方は、体が冷えやすくなるのは明らかですよね。

ボディビルや日頃から筋トレを習慣化されていて、体が大きい人の中には、真冬でも半袖で平気な人もいらっしゃいます。これは、筋肉の熱産生の影響が大きいと考えられます。

 

 

筋肉の役割 その5【ポンプ作用】

5つ目の役割は「ポンプ作用」です。
筋肉は静脈やリンパ管の中の体液を流すためのポンプとして働きます。
静脈やリンパ管は自分自身で収縮することができないため、筋肉の収縮と弛緩の力を借りて体液を循環させています。

この機能がなければ、体液が停滞してむくみが生じることになります。

筋肉量の少ない方は、血流やリンパの流れが悪くなりやすいので、体の回復するスピードは遅くなりやすいと考えられます。

むくみの原因が全て筋肉であるというのは極論過ぎますが、日頃から運動も筋トレもほとんどしていなくて、内科の問題も何もないという方は、筋肉による影響も多分にあるかと思います。

運動や筋トレをするか、当院のような整体を受けていただくことで疑似的に運動をしたのと同じような効果を出せる技術に頼ってくださいね。

 

 

筋肉の役割 その6【内分泌の作用】

最後の6つ目の役割は「内分泌」です。
これも一般的にはあまり知られていないことだと思いますが、筋肉はホルモンを分泌する役割も持っています。
筋肉から分泌されるホルモンを「マイオカイン」と呼び、現在約30種類ぐらいあると言われています。マイオカインは血糖値を下げたり、脂肪を分解したり、認知症の予防など、様々な健康効果があることが分かっています。

筋トレをして筋肉量を増やすことで、糖尿病の予防や、肥満の予防など生活習慣病と呼ばれるものの大半は予防できるのではないかと思います。

また、超高齢化社会に突入し、老老介護などの問題が多発している中で、認知症の予防に効果があるということですから、筋トレを継続して行うだけでも社会貢献につながるのではないでしょうか。

 

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は筋肉の役割についてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

筋肉の役割をまとめると、以下の6つが挙げられます。

1. 支持:体を支える。

2. 運動:骨や人体と協調して姿勢を保ち、体を動かす。

3. 保護:内臓を衝撃から守る。

4. 熱産生:体に熱を生み出す。

5. ポンプ作用:静脈やリンパ管の体液を循環させる。

6. 内分泌:ホルモンを分泌し、健康に寄与する。

これらの役割を理解することで、筋肉の重要性を再認識し、日々の運動や体のケアの大切さに気づくことができると思います。

もし、筋トレやその他の運動ができないのであれば、当院では筋肉量をアップさせる独自のストレッチやその他の整体メソッドがありますので、一度ご相談ください。

 

それではまた。

 

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は、下記リンクをクリックして、

友だち追加をお願いいたします。

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

ご予約、お問合せお待ちしております。

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

友だち追加

 

目次

1. 坐骨神経痛とは?

2. 坐骨神経痛の原因とは?

3. 坐骨神経が障害される主要な場所

4. 梨状筋と坐骨神経痛

5.効果的なストレッチはできていますか?

6.まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。今回は、当院の患者さんにも多い坐骨神経痛について取り上げたいと思います。

このブログでも取り上げたことはあるのですが、結構遭遇する確率も高いこともあり、お困りな人も多いのでこれからも視点を変えながらお伝えしていきますので、今回もどうぞ最後までお付き合いください。

 

 

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛は、お尻や太ももの後ろ、ふくらはぎにかけて痛みが広がる症状の総称です。
坐骨神経というのは、背骨の中に収まっている脊髄から出てくる末梢の神経が腰の辺りから出てくる神経のことです。
坐骨神経は、人体の中でも最も長くて太い神経と言われています。

坐骨神経痛というのは、坐骨神経が腰からスタートして、ゴールの足先までの間のどこかで圧迫されたり、締めつけられたりすることによって生じます。

 

 

坐骨神経痛の原因とは?

坐骨神経痛の原因は、腰椎椎間板ヘルニアや、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、梨状筋症候群、仙腸関節の障害などによって、坐骨神経が圧迫されたり締めつけられたりすることが考えられます。

比較的年齢が若い方は、腰椎椎間板ヘルニアや梨状筋症候群の割合が多く、高齢者になると、腰部脊柱管狭窄症の割合が多いです。

動作や姿勢による問題がほとんどで、坐骨神経痛をお持ちの方への問診をしていると、共通しているのは、
・重いものを持ち運ぶ仕事を長時間している方
・腰に負担のかかるスポーツ競技をしている方
・長時間立ちっぱなしで接客などをしている方
・長時間座り続けるデスクワークをされている方

といった方の比率が高いです。

こういった方は、ある一部の筋肉に負担をかけ続けることで、筋肉が縮んだり伸ばされたりした状態で硬くなることによって坐骨神経が
圧迫や締めつけられることで痛みが生じます。

 

 

坐骨神経が障害される主要な場所

坐骨神経が圧迫・締め付けされる主な場所は、背骨から出たところとお尻の部分です。
ほとんどのケースで、背骨から出たところやお尻のどちらかの場所で圧迫・締め付けが生じます。

当院にも頻繁に相談のある腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアなどの場合、背骨から出たところで坐骨神経が圧迫されやすい傾向があります。

お尻の部分では、梨状筋というお尻の奥の方にある筋肉に圧迫されることが多いです。坐骨神経は梨状筋の下を通ってお尻に出てきますが、梨状筋が硬くなると坐骨神経を圧迫したり、締めつけて坐骨神経痛を引き起こします。

 

梨状筋と坐骨神経痛の関係

梨状筋が硬くなると坐骨神経を圧迫してしまいます。
では、なぜ梨状筋が硬くなるのでしょうか?

梨状筋が硬くなる原因として、大殿筋や中殿筋の筋力低下や腰椎の反り、骨盤の前傾が挙げられます。

▪️大殿筋・中殿筋の筋力低下
大殿筋や中殿筋は股関節を支える重要な筋肉です。
これらの筋力が弱くなると、その分の負担を梨状筋が請け負うことになり、梨状筋が硬くなってしまいます。

 

▪️腰椎の反りと骨盤の前傾
腰椎が反ったり骨盤が前傾すると、梨状筋に過度な負担がかかり、結果的に硬くなることがあります。

 

このことからわかるのは、お尻の筋肉が弱って退化してくると姿勢が悪くなり、坐骨神経痛になるリスクが高くなるということです。
日頃から足腰をしっかり鍛えておかないといけませんね。

 

 

 

効果的なストレッチはできていますか?

梨状筋をストレッチすることは、坐骨神経痛の予防や改善に重要です。
しかし、この梨状筋だけを的確に狙ってストレッチするのは簡単ではありません。
専門家のサポートを受けた方が確実に狙ったところを伸ばせます。

最近は動画配信サービスを利用して自己流でストレッチを行う人も増えてきましたが、これはかなりリスクを伴います。

理由は、動画で紹介されるストレッチは、多くの場合は、万人向けであり、あなたに合っているとは限らないからです。

そのため、自己流のストレッチは良くなるどころか、かえって悪化させるリスクもあることだけは頭に入れておきましょう。

 

また、自分でストレッチを行うと、
・週に何回がいいの?
・どこまで伸ばせば良いの?
・どれくらいの時間伸ばせば良いの?

こういったことがわからない方が多いのではないでしょうか?

 

本当だったら痛みが伴ったとしても伸ばさないといけない場合や、痛みを伴ってまで伸ばしてはいけない場合があります。
また、毎日伸ばした方が良い場合もありますし、伸ばさない方が良い場合もあります。

 

こういった判断も適切にできないことが少なくありませんので、一度は専門家にみてもらい、判断を委ねることをお勧めいたします。

 

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。
今回は坐骨神経痛についてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

坐骨神経痛は、坐骨神経がどこかで圧迫されたり締めつけられたりすることで生じます。

特に背骨から出た部分やお尻の梨状筋での圧迫が多いです。
梨状筋の硬化は大殿筋や中殿筋の筋力低下、腰椎の反り、骨盤の前傾が原因となることが多く、適切なストレッチが重要です。

ストレッチはプロの指導のもとで行うことが推奨されます。もし坐骨神経痛でお困りでしたら、まずは、当院でも構いませんし、当院のような問診、検査、治療、アフターフォローを丁寧にしてくれるところを探してみてください。

それではまた。

 

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は

下記リンクをクリックして、

お友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

<a href="https://lin.ee/E2LjQdZ"><img src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png" alt="友だち追加" height="36" border="0"></a>

 

目次

1. はじめに

2. 不良姿勢がもたらす影響

3. コルチゾールとその影響

4. 姿勢改善のための具体的なトレーニング

5. 運動によるコルチゾールの管理

6. まとめとお勧めのアプローチ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。
今回は不良姿勢の体に与える影響とその改善方法についてお話しさせていただきます。

日常生活で長時間のデスクワークやスマホの使用によって、姿勢が悪くなることは多くの人々に共通する問題です。

この記事では、不良姿勢が健康に及ぼす影響と、その改善方法について詳しくご紹介します。

 

不良姿勢がもたらす影響

不良姿勢とは、背中が丸くなり、頭が前に出た状態を指し、いわゆる猫背のことです。
長時間のデスクワークやスマホの使用は、このような姿勢をクセづけてしまいます。
そして、慢性的な肩こりや腰痛などの症状を引き起こします。

当院に来られる患者さんの多くも、姿勢の悪さに関する悩みを抱えています。

不良姿勢による影響は、肩こりや腰痛にとどまりません。
実は、姿勢が悪くなることによって、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増加することが研究で示されています。

このホルモンはストレスのコントロールに必要ですが、過剰な分泌は体に様々な悪影響を及ぼします。

 

 

コルチゾール(ストレスホルモン)とその影響

コルチゾールが増加することによる問題として、以下のようなものがあります。

・体重増加と代謝の悪化
免疫レベルの低下
血圧の上昇と心疾患のリスク増大
メンタル面での不調
骨密度の低下
消化器官への悪影響

これらの問題は、不良姿勢が長期間続くことで徐々に現れてきます。
姿勢を改善し、コルチゾールを適切に管理することが重要です。

 

 

姿勢改善のための具体的なトレーニング

■首の前の筋肉のストレッチ

前顎(あご)が下がり、背中が丸まる姿勢の改善には、首の前にある胸鎖乳突筋のストレッチが有効です。斜め上を見上げて顎を上げると、首の筋肉が伸びます。
デスクワーク中でも簡単にできるので、こまめに行いましょう。

■大胸筋のストレッチと菱形筋の活性化

大胸筋のストレッチと背中の菱形筋の活性化も重要です。肩甲骨を寄せるように肩を開くと、大胸筋がストレッチされます。この動作は椅子に座ったままでも行えますので、仕事の合間に実践してみてください。

 

運動によるコルチゾールの管理

■運動のタイミングと強度

コルチゾールを効果的に管理するためには、運動が非常に有効です。
特に、仕事が終わってから、軽めのジョギングやウォーキングを行うことで、コルチゾールのレベルを下げることができます。
高強度の運動や長時間の筋トレは、逆にコルチゾールを増加させる可能性があるため、適度な運動でとどめておくように心がけましょう。

■運動の具体例

ノースカロライナ大学の研究では、最大酸素摂取量の40%程度の軽いジョギングやウォーキングがコルチゾールを下げる効果があると示されています。仕事帰りに少し遠回りして歩くなど、日常生活に取り入れやすい運動を続けることが大切です。

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。
今回は、不良姿勢が健康に及ぼす影響と、その改善方法についてお話ししました。
不良姿勢がコルチゾールの増加を引き起こし、体に様々な悪影響を及ぼすことが分かっていただけたかと思います。
姿勢改善のためには、胸鎖乳突筋や大胸筋、菱形筋のストレッチが有効です。また、軽めのジョギングやウォーキングなどの適度な運動もコルチゾールのコントロールに役立ちます。

健康を維持するためには、姿勢改善と運動のバランスを保つことが重要です。デスクワークを続けながらも、日常生活に取り入れやすい方法で健康を守りましょう。
それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は

下記リンクをクリックして、

お友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

友だち追加

目次

1. はじめに

2. 腹圧とは?

3. 腹圧が高まるメカニズム

4. 腹圧と腰の安定性の関係

5. 腹圧を高めるための具体的な方法

6. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。
今回は、「なぜ腹圧が高まると腰が安定するのか」について解説します。

腰痛に悩まされている方にとって、腹圧の重要性を理解することは非常に有益です。
この記事を通じて、腹圧の基本からそのメカニズム、そして腰の安定性との関係を詳しくお伝えします。

 

 

 

腹圧とは?

それでは、まずは腹圧について説明していきます。
腹圧とは、腹腔内圧のことを指します。腹腔とは、お腹の中にある臓器が収まっている空間のことです。

 

腹腔は、
①前側
②後ろ側
③上側
④下側

これら4つの壁が存在しています。下の画像の解剖図を参考にしてみてください。
赤いものが横隔膜です。この赤い横隔膜の下にある空間が腹腔です。


風船を思い浮かべてください。風船を周囲から押すと、風船の内圧が高まりますよね。同じように、腹腔内の圧力も高めることができるのです。


この空間の圧力が高まることで、腰が安定すると言われています。

腹圧が高まるメカニズム

具体的に腹圧が高まるメカニズムを見ていきましょう。
まず、深く息を吸い込むことが大切です。これにより、上側の壁である横隔膜が下がってきます。

 

その状態で、前側の腹筋や背中側の筋肉に同時に力を入れることで、腹圧が高まります。
さらに、下側には骨盤底筋群という筋肉があり、ここにも力が加わることで圧力がより一層高まります。

 

 

 

腹圧と腰の安定性の関係

腹圧が高まるとどのようにして腰が安定するのでしょうか。

再び上の解剖図を見ながら、風船をイメージしてください。

空気がパンパンに入った風船は、外からの圧力に対して跳ね返す力があります。

同じように、腹圧が高まった状態では、外からの力を少々受けたとしても、跳ね返すことができるので、中の腰骨には何の影響も及びません。

ところが、腹圧が弱いと、外からの圧力に負けてしまい、中の腰骨まで圧力が伝わってしまいます。
本来は跳ね返すべき圧力を直接的に腰骨が受け続けてしまうことによって、負担となり何らかの障害が起きてしまいます。

 

 

腹圧を高めるための具体的な方法

腹圧を高めるためには、まず正しい呼吸法を身につけることが重要です。

深く息を吸い込み、横隔膜を下げる練習をしましょう。
次に、腹筋や背中の筋肉に意識的に力を入れることが大切です。最初は両方同時に力を入れることが難しいと思いますので、手でお腹と背中を触りながら行うと良いでしょう。

続けているうちにどこに力が入っているのかわかってきますので、根気強く続けることが大切です。

 

また、骨盤底筋群にも力を入れることで、より効果的に腹圧を高めることができます。これらの筋肉を鍛えるためのエクササイズを日常的に取り入れることが、腰の安定に繋がります。

 

まとめ

腹圧が高まることで、腰が安定する理由を理解していただけたでしょうか。
風船の例えを使って説明しましたが、腹圧の重要性は腰の故障から守るために非常に大切です。

腰痛でお悩みの方は、ぜひ腹圧を高めるための方法を実践してみてください。

 

腹圧を高めることは、日常生活の中で簡単に取り入れることができます。しっかりとした腹圧を保つことで、腰の健康を守り、快適な生活を送りましょう。

 

それではまた。

 

 

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

公式LINEでのご相談もお待ちしております。

 

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は

下記リンクをクリックして、

お友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

<span class=

目次

1. はじめに

2. 有酸素運動と血管の健康

3. ストレッチの効果

4. 部分的なストレッチの効果

5. 筋トレの効果

6. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。
 

今回は「ストレッチ」と「血管年齢」に関するお話をお届けします。
 

血管年齢を若く保つためには、日常的な運動やストレッチが欠かせません。
特に有酸素運動が血流を改善することは広く知られていますが、実はストレッチにも多くのプラスの効果があるということがわかってきました。

あまりしんどいことはせずに健康になりたい方は、ぜひ最後までお付き合いください。

 

 

有酸素運動と血管の健康

血管の健康状態を維持したり、向上させたりするには、有酸素運動が非常に効果的です。有酸素運動を行うことで血流が良くなり、心肺機能も向上します。

でもあまり運動されたことのない方や、
体調などの理由で有酸素運動ができない場合もありますよね。そんな時に有酸素運動と同じぐらい血管の健康や、その他循環器系の健康に役立つのが「ストレッチ」です。

 

それほど負荷もかからないために、運動が苦手な方でも始めやすいのがメリットです。

 

 

 

ストレッチの効果

何となくストレッチって体に良さそう。というイメージはあるかと思いますが、実際にはどうなの?と疑問を持っておられる方も多いと思います。

その疑問を解消してくれる研究がありましたのでご紹介させていただきます。

■静岡県常葉大学のメタ分析(https://www.mdpi.com/1660-4601/17/16/5643

 

2020年に静岡県の常葉大学が中高年の方々を対象に行ったメタ分析では、213名のデータを精査しました。

この研究では、ストレッチが循環器系の健康にどれほどプラスの影響を与えるかが調査されました。その結果、ストレッチをすることで安静時の脈拍が下がり、血圧も低下し、動脈硬化のリスクが下がることが分かりました。

 

■ミラノ大学の研究

 

同じく2020年、ミラノ大学の研究では、下半身のストレッチが上半身の血流にどう影響を与えるかを調査しました。結果、ストレッチをした部分だけでなく、ストレッチをしていない上半身にもプラスの効果が見られました。つまり、一部のストレッチが体全体に良い影響を与えることが証明されたのです。

 

 

部分的なストレッチでも効果あり?

日々お忙しく生活をされている方は、全身をくまなくストレッチする時間を取るのはなかなか難しいですよね。
 

しかし、先ほどご紹介した研究などからもわかるように、肩や首など一部分をストレッチするだけでも、全身に良い効果が波及することが分かっています。
 

 

さらに、この部分的なストレッチによって血圧や脈拍が改善し、動脈硬化のリスクも低下するということが確認されています。
 

しかし、これらの効果を持続させるためには、定期的にストレッチを続ける必要があります。一定期間ストレッチをやめると、約6週間で元の状態に戻ってしまうのです。ちょっとずつを継続してストレッチをすることの重要性がここにあります。

 

 

 

筋トレもストレッチと同じ効果が

 ストレッチだけでなく、筋トレにも同様に循環器系の健康に効果があることが分かっています。

動脈硬化の改善や高血圧の改善、安静時脈拍の低下など、様々なプラスの効果があります。
年齢や性別に関係なく、筋トレは効果的です。

 

ただし、筋トレの場合は負荷が高すぎると血圧が上がってしまうため、軽い負荷で反復回数を多くする方が良い結果を得られます。
 

筋肉を維持しつつ、血管の健康状態を改善したい方には、軽い負荷での筋トレをおすすめします。

 

 

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今回の記事では、ストレッチと血管年齢の関係についてお話しました。
 

ストレッチは、血管の健康状態を改善するための効果的な方法です。

特に、運動が苦手な方や、有酸素運動ができない忙しい時には、部分的なストレッチを取り入れることで全身にプラスの効果をもたらします。

 

ぜひ、日常生活にストレッチを取り入れて、健康な血管年齢を保ちましょう。

それではまた。

 

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

 

 

【公式LINE】

お体の不調でお悩みでしたら、下記リンクをクリックして、

お友だち追加をして、ご予約くださいませ。

 

※公式LINEは当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

営業の方、同業者の方、ご来院の予定のない方の登録はご遠慮くださいませ。

 

<a href="https://lin.ee/E2LjQdZ"><img src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png" alt="友だち追加" height="36" border="0"></a>

目次

1. はじめに

2. 水分の役割と体内の水分量

3. 年齢や性別による違い

4. 水分不足の影響

5. 日本人の適切な水分摂取量

6. 日常生活での水分補給の方法

7. おしっこの色で水分補給をチェック

8. 水分不足の影響と注意点

9. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

 

今回は1日にどのくらい水を飲めばよいのかについてお話しします。
 

連日猛暑が続いており、こまめな水分補給が欠かせない状況です。

熱中症を防ぐためにも、適切な水分摂取が重要です。

人間の体は50%から70%が水分でできていると言われていますが、年齢や性別、筋肉の量によっても水分量は異なります。
 

この記事では、日本の研究データを基に、適切な水分摂取量について詳しく説明します。 

ぜひ最後までお付き合いください。

 

 

水分の役割と体内の水分量

水分は体内で以下のような重要な役割を果たしています。


・血液の循環を助けてくれます。
・栄養や酸素を全身に運びます。

・老廃物の排出をします。
・体温調節をしてくれます。
・関節の可動域などにも関与しています。

 

また、体のどの部分に多く水分を貯めているのかというと、「筋肉」です。
筋肉と脂肪を比較すると、筋肉は多くの水分を含んでいますが、脂肪はほとんど水分を含んでいません。

そのため、筋肉量が多い人ほど体内の水分量も多くなります。

 

細身で筋肉の少ない女性や高齢者の方が水分をこまめに摂っていても、熱中症になるのは、筋肉量の影響かもしれません。

 

 

年齢や性別による水分量の違い

年齢や性別によっても体内の水分量は異なります。
 

例えば、赤ちゃんや子供は大人よりも水分を多く含んでいます。また、若い人ほど水分の含有量が多いと言われています。
 

さらに、男性と女性とを比較しても、筋肉量に差があるため、水分の含有量は異なります。
筋肉量が多い男性ほど、水分を多く摂取する必要があります。

 

 

水分不足の体への影響

水分が不足すると、血液がドロドロになり、循環がうまくいかなくなります。

これにより、栄養や疲労物質の運搬が妨げられ、体の機能が低下します。
 

また、発汗による体温調節機能も低下し、暑さに対する抵抗力が弱くなります。

水分が不足することで生じるマイナスの影響は大きいため、こまめな水分補給が必要です。

 

 

日本人の適切な水分摂取量

これまで適切な水分摂取量に関しては、海外のデータを引用して提示されてきました。
それでは日本人には合わず、実際に適切な水分摂取量というのがわからないまま、海外のデータを参照して大体これぐらいだろうという数字が提示されてきた経緯があります。

 

2023年に早稲田大学が行ったリサーチで、適切な水分摂取量が明らかになっています。
2016年の国民健康栄養調査のデータを基に、15歳から80歳までの約2万3000人を対象に調査しました。

 

その結果、男性、女性関係なく、体重1kgあたり45mlから56mlの水分摂取が推奨されています。

例えば、

70kgの男性であれば、3150から3920ml

50kgの女性であれば、2250から2800ml
 

これが日本人の適切な摂取量です。これを日常生活でどのように実践するかがポイントです。

 

 

日常生活での水分補給の方法

単純に水分補給と言っても、水だけを飲むわけではありません。

食事からも水分を摂取していますのでそれも含めての水分補給ということになります。
例えば、野菜やフルーツ、炊いたご飯にも水分が含まれており、これらも水分補給の一部としてカウントされるということです。

 

実際に水を飲む量は、男性の場合、3リットルから4リットルほどとなりますが、日常の食事や飲み物からも水分を摂取しています。

 

気温が高い日や汗をかく日には、失われる水分量に応じて多くの水分を摂取することが大切です。

一般的に、1日中喋ったり、運動したりすると、呼吸や汗を通じて850から1200mlの水分が失われます。さらに、尿として600から1200mlが排出されます。

これぐらいは、体の外に出ていっているので、水分補給が大切になってくるんですね。

 

 

 

おしっこの色で水分補給度をチェックしてみよう

水分補給の目安として、おしっこの色をチェックする方法があります。

(下記のリンク先を参照)

日本スポーツ栄養協会が提供するイラストでは、おしっこの色を5段階に分けています。

 

 

https://sndj-web.jp/news/pdf/tool-001906-1.pdf

 

 

薄い色は十分な水分補給ができていることを示し、濃い色は脱水のリスクを示しています。

 

この方法はアスリートの間でも指標として使われていますので、一度ご自身のおしっこの色をチェックしてみてください。

 

 

 

水分不足の影響と注意点

水分が不足すると、さまざまな悪影響が体に現れます。
 

スポーツの世界では、

体内の水分量が3%減るとパフォーマンスが大幅に低下すると言われています。

 

一般の方でも体内の水分量が
1%不足すると喉の乾きが出てきます。
2%不足すると食欲がなくなり、血流が悪くなり、気分が低下します。

3%不足すると運動パフォーマンスが落ちます。

4パーセント不足すると軽い吐き気や疲労感が強くなります。

 

特に、4パーセント以上の水分不足は熱中症のリスクが高まるため、注意が必要です。

 

まとめ

水分補給は健康維持に欠かせない重要な要素です。

こまめな水分補給を心がけましょう。
 

早稲田大学のリサーチによれば、適切な水分摂取量は、

男性で約3リットルから4リットル

女性で約2リットルから3リットルです。

 

日常生活での食事や飲み物からも水分を摂取することを忘れずに、おしっこの色をチェックしながら適切な水分補給を心がけましょう。

 

それではまた。

 

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は

下記リンクをクリックして、

お友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

<a href="https://lin.ee/E2LjQdZ"><img src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png" alt="友だち追加" height="36" border="0"></a>

 

目次

1. はじめに

2. ウォーキングの健康効果

3. ウォーキングとコルチゾールの関係

4.都市部でのウォーキングと森林ウォーキングの違い

5.運動の継続とストレスホルモン

6.まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

 

もう何度もお話したことがあるのでご存じの方も多いと思いますが、私は毎朝、5:50スタートで約1時間ウォーキングをしています。
今は早朝でも30℃近くあるので、気持ち良いですよ。とは言えませんが、それでもウォーキングは体に負担が少なく、継続しやすいエクササイズの一つだと思います。



 

もしウォーキングの時間だけを捻出するのが難しいのであれば、仕事の行き帰りに一駅手前で降りて歩くなど、日常生活のちょっとした隙間の時間を利用して、運動量を増やすのにも適しています。

また、ウォーキングには心臓疾患のリスクを下げる効果があることがエビデンスで示されています。

今回は、このウォーキングの効果の一つとして注目されている、コルチゾール(ストレスホルモン)を低下させる効能についてお伝えしていきます。
どうぞ最後までお付き合いください。

 

 

ウォーキングの健康効果

ウォーキングにはさまざまな健康効果があります。
・心肺機能の向上
・全身の筋力アップ
・筋持久力アップ
・骨の代謝アップ
・認知症予防
・便秘解消
・不眠解消

などなどあげればキリがないほどたくさんの健康効果が期待できます。
これだけ健康効果の高いウォーキングですが、今回、
特に注目したいのはストレスホルモンであるコルチゾールを低下させる効果です。
 

コルチゾールが増えるとストレスを溜め込みがちになり、さらには肥満になりやすくなるため、生活習慣病の予防につながることを考えると、健康を意識したエクササイズとしてウォーキングは非常に優れたものの一つと言えると考えられます。

 

 

ウォーキングとコルチゾールの関係

ストレスホルモンと呼ばれ、肥満にもつながるコルチゾールを効果的に減らすためには、ウォーキングをする場所が重要だと言われています。

2019年に千葉大学が行った研究によると、森林でのウォーキングが都市部でのウォーキングよりもコルチゾールの濃度を低下させることが明らかになっています。

 

具体的なエビデンス情報としては、

千葉大学の研究で、74人の若い男性が15分間ウォーキングを行い、唾液中のコルチゾール濃度を測定しました。

 

具体的には、森林でのウォーキングを行ったグループの69%、約7割の人がコルチゾール濃度が低下しました。

このことからも、
森林でのウォーキングが都市部でのウォーキングよりもコルチゾールの低下に効果的であることが示されました。

私も毎日2か所の公園に立ち寄りますが、植物が周りにある環境で歩きながら深呼吸をしたり、植物を見ながら歩いていると心が穏やかになるように感じています。

ですからこの実験結果は、私の中ではものすごくうなずける結果です。

 

 

 

都市部でのウォーキングと森林ウォーキングの違い

都市部でのウォーキングはコンクリートジャングルの中で行われるため、森林や公園などの自然環境で行うウォーキングとは全く異なります。
 

研究によると、森を見るだけでも6割の人がコルチゾールが下がるという結果が得られています。
 

したがって、都市部に住んでいる方でも、週末に緑のある環境でウォーキングをすることで、より効果的にストレスホルモンを減らすことができます。

毎日、コンクリートの建物や車、その他金属やプラスチック製品ばかりを見る生活の方は、意識的に植物や花を見るようにするだけでもストレス軽減につながりますので、ぜひお試しください。

 


 

運動の継続とストレスホルモン

ストレッチなどの単純なエクササイズでも、やりすぎると害が出たりすることもあります。
歩きすぎたら、ウォーキングの有益な部分であるコルチゾールが減って効果が半減してしまうんじゃないかという心配もあるかなと思われると思います。

これには心配に及びません。

 

2019年のブラジルの大学から出されたレビューには、 5日間連続で長距離のウォーキングをやって、コルチゾールがどれぐらい上下するかという実験をしました。

28人の方が参加して、距離が5日間で310キロ、1日平均62キロ歩いたというものでした。

かなり過酷なウォーキングをしていて、命にも関わるような脅威みたいな感じで、ウォーキングを行いました。

血液検査を毎日やって、甲状線のホルモンとかコルチゾール、インスリン、血糖値などを測定したということなんですが、どの数値も初日はさすがにストレスがかかって、数値が皆さん上がっていました。

ところが、2日目、3日目になるとも、みんな数値が下がっていきました。

普通だと、それだけの距離を連続して歩けば疲れていくので、もっといろんな数値が悪くなるかと思いますが、逆に減少していたんです。 

1日62キロ歩くということは、普段の生活ではなかなかありませんが、逆にそれぐらいウォーキングで無理して歩いたとしても、ストレスホルモンは増えないということです。

 

 

どうしても運動を始めた頃というのは、慣れてない人が強度の高い運動をやりすぎると余計コルチゾールが出やすくなって、太りやすくなります。脂肪燃焼しにくくなります。って言われています。
 

ウォーキングに関しては、長く歩いてもコルチゾールがそれほど出ないということなので、ある程度長く歩くこと自体はそんなにマイナスな部分はないとうことです。

 

時間があって、しっかり運動して消費カロリーを減らしたいとか、減量したいという目的があるのであれば、ウォーキングっていうのは非常に、運動の選択肢としては最適だと思います。

 

 

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。
今回は、ウォーキングとストレスホルモンについてのお話でしたが、いかがでしたか?

 

ウォーキングは心臓疾患予防やダイエットに効果的なだけでなく、ストレスホルモンであるコルチゾールを減少させる優れたエクササイズです。
 

特に森林などの自然環境でのウォーキングは、コルチゾールを効果的に減らすことができます。
日常生活の中でウォーキングを取り入れ、週末には自然環境でのウォーキングを楽しむことで、より健康的な生活を送ることができるでしょう。

ぜひ、森林や自然の中でウォーキングを試してみてください。

 

それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は

下記リンクをクリックして、

お友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

 

 

<a href="https://lin.ee/E2LjQdZ"><img src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png" alt="友だち追加" height="36" border="0"></a>

 

目次

  1. はじめに
  2. 筋肉が硬くなる原因
  3. 筋肉が硬くなるメカニズム
  4. 筋肉の硬さが引き起こす痛みのメカニズム
  5. 筋肉の痛みを改善する方法
  6. 整骨院での整体が効果的な理由
  7. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

今回は、「筋肉が硬くなると痛みが出てしまう現象」についてお話しします。
このメカニズムを知っていただくことで、日々の健康管理やメンテナンス、整骨院で受ける整体の重要性についてご理解いただければと思います。

 

筋肉が硬くなる原因

まず、筋肉がなぜ硬くなるのかについて考えてみましょう。
結論から言うと、筋肉が持続的に収縮すること、つまり長時間、力が入ったままの状態が続くことが、筋肉が硬くなる主たる原因です。

 

例えば、背中の脊柱起立筋やふくらはぎの下腿三頭筋など、いわゆる抗重力筋と呼ばれる筋肉は、姿勢を保持するために常に使われています。

立っている時や座っている時、これらの筋肉は絶えず働いています。
これが筋肉を硬くする要因です。


 

筋肉が硬くなるメカニズム

次に、筋肉が硬くなるメカニズムについて詳しく見ていきましょう。

持続的な筋肉の収縮は、筋肉の中にある筋小包体という場所からカルシウムイオンを大量に放出させます。
カルシウムイオンの放出は、筋肉の代謝を高め、エネルギー消費を増加させます。

 

しかし、筋肉が硬い状態でずっと収縮していると、筋肉内の血管が圧迫され、血流が制限されます。
エネルギーは血液を通じて運ばれるため、血流が少ないとエネルギー供給が不足します。

これにより、筋肉はエネルギー不足状態になり、さらに硬くなってしまいます。

 

 

 

筋肉の硬さが引き起こす痛みのメカニズム

筋肉が硬くなると、痛みが出るメカニズムについて順を追って説明します。

筋肉が持続的に収縮すると、
①筋肉内のカルシウムイオンの放出が増加し、エネルギー要求が高まります。
②血流が制限されることでエネルギー供給が不足し、ATP(アデノシン三リン酸)が欠乏します。
エネルギー不足が続くと、筋肉は虚血状態(動脈血量の減少)になります。
④虚血状態になると痛みを引き起こす物質が筋細胞から漏れ出し、神経を刺激します。

これが痛みの原因となります。

簡単に言うと、筋肉が持続的に収縮し、虚血状態になることで痛みが生じるということです。

 

 

筋肉の痛みを改善する方法

筋肉の痛みを改善するためには、虚血状態を改善することが重要です。
以下の方法がお勧めです。

①筋肉を温める
:温めることで血流が改善され、エネルギー供給が増加します。

②筋肉をストレッチする:筋肉を伸ばすことで血流が促進され、柔軟性が向上します。

③軽い運動をする:ウォーキングやラジオ体操など、適度な運動は血流を促進し、筋肉の硬さを緩和します。

ただし、注意してほしいのは、マッサージについては最近の科学的知見から、筋肉の血流量を改善しないと言われています。

そのため、温める、ストレッチする、運動するなどのシンプルな方法を地道に取り組むことが最善です。

 

整骨院での整体が効果的な理由

整骨院での整体は、専門的な知識と技術を駆使して、筋肉の硬さや痛みを改善する効果的な方法です。
当院では以下のような内容を提供していますので、参考にしてみてください。

①専門的なアプローチ:筋肉の状態を正確に評価し、どのような治療が適切か判断します。
 

②姿勢の改善:悪い姿勢が筋肉の持続的な収縮を引き起こすため、姿勢の改善も重要です。当院の整体では、頭から指先、足先まで全身の姿勢の矯正も行います。
 

③痛みの軽減:筋肉の硬さや虚血状態を改善するために特殊な技術を使い、体に負担をかけずに痛みを軽減させます。基本的には、全ての技術において、「優しく」引っ張る、ひねる、伸ばす、圧を加えるという一見簡単に見えますが、高度な技術を使います。

 

 

まとめ

筋肉が硬くなると痛みが生じるメカニズムについてお話ししました。
持続的な筋肉の収縮が原因で、筋肉は虚血状態となり、痛みが生じます。
この痛みを改善するためには、筋肉を温める、ストレッチする、軽い運動をすることが効果的です。

また、整骨院での整体は、専門的なアプローチで筋肉の硬さや痛みを改善し、姿勢の改善もサポートします。

 

整骨院での整体に興味を持っていただけたでしょうか?
日々の健康管理の一環として、ぜひ一度整骨院での整体を体験してみてください。

それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は

下記リンクをクリックして、

お友だち追加をお願いいたします。

 

 

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

<span class=

目次
1.はじめに
2.殿様症候群とは
3.殿様枕症候群の原因とメカニズム
4.殿様枕症候群の対策
5.医学的なアプローチ
6.殿様枕症候群を改善するには
7.まとめ

 

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

 

今回は「殿様枕症候群」についてお話ししたいと思います。

 

普段、枕の問題で悩んでいる方に読んでいただきたい内容となっております。
特にいつも枕の高さが高めじゃないと眠れないという方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

 

 

殿様枕症候群とは

殿様枕症候群とは、高い枕が脳卒中のリスクを高める傾向にあることを言います。
高い枕で寝ることと、「特発性椎骨動脈解離」という病気との関連性について言われているものです。

昔の武士がちょんまげを守るために使用していた、殿様枕に例えてこのように表現されています。

高い枕で寝ると、首が過度に前屈して曲がった状態になり、寝返りをうつ時に首の血管に負荷がかかってしまい、傷がつく可能性があると考えられています。

枕の高さが高いほど発症割合が増えて、材質が硬いほど発症との関連が強くなるようです。

症状としては、首や肩の痛み、頭痛、しびれ、寝違いなどがあります。
また、後頭部から首にかけての痛みやめまいといった症状も出ることがあるようです。

 


 

殿様枕症候群の原因とメカニズム

まず、殿様枕症候群がどのように健康に影響を与えるのかを理解するために、その特徴を知る必要があります。
殿様枕は高さがあり、硬い材質で作られていることが多いです。

実際には殿様枕を使用して寝る人はいないと思いますが、高めで硬い枕を使用することで、次のような症状が引き起こされる可能性があります。

 

1. 頚椎の圧迫
枕の高さが原因で、首が不自然な角度に曲がってしまうことがあります。
この結果、頚椎に過度の負担がかかり、圧迫されたり神経が影響を受けたりします。
これにより、首や肩の痛み、さらには頭痛が生じることがあります。

 

2. 血行不良

硬い枕により頭部や首の血流が悪くなることがあります。
これによって、朝起きたときに首や肩がこわばっている感じがしたり、頭が重く感じたりすることがあります。

 

3. 睡眠の質の低下

不自然な姿勢で寝ることで、深い睡眠が妨げられます。
その結果、睡眠の質が低下し、日中の疲れや集中力の低下などが生じる可能性があります。

 

 

 

殿様枕症候群の対策

殿様枕症候群を予防し、改善するためには、適切な枕選びと正しい睡眠姿勢が重要です。
以下の点を考慮して枕を選び、使用することが推奨されます。

 

1. 高さの調整

枕の高さは個人差がありますが、首が自然な角度を保てるように調整することが重要です。
仰向けで寝る場合は、枕の高さが首のカーブをサポートする程度に低く、横向きで寝る場合は、肩幅に合わせた高さが必要です。

 

2. 材質の選定

柔らかすぎず硬すぎない、適度な弾力のある枕が理想です。
近年では、低反発枕や高反発枕など、さまざまな素材の枕が販売されており、自分の首や肩に合ったものを選ぶことが大切です。

 

3. 枕の使用方法

枕を正しく使用することで、殿様枕症候群のリスクを減らすことができます。
例えば、頭だけでなく首全体を枕に乗せるようにし、自然な姿勢を保つことが大切です。

 

 

 

医学的なアプローチ

殿様枕症候群は、主に生活習慣や使用する寝具によるものと考えられています。
そのため、以下のような治療やアプローチが有効です。

 

1. 物理療法

首や肩の筋肉の緊張をゆるめるために、マッサージやストレッチ、理学療法を行うことが効果的です。
これにより、血行が改善し、筋肉のこわばりが緩和されます。

 

2. 整形外科的治療

頚椎の問題が深刻な場合は、整形外科の専門医による診断と治療が必要です。
場合によっては、装具の使用や手術が考慮されることもあります。
専門医の指導のもと、適切な治療を受けることが重要です。

 

3. 生活習慣の改善

適切な枕の使用だけでなく、日常生活での姿勢改善や、適度な運動、ストレス管理も重要です。
例えば、デスクワークを行う際には定期的にストレッチを行い、長時間同じ姿勢を続けないようにすることが推奨されます。

 

整体によるアプローチ

殿様枕症候群は、頚椎のカーブに問題が出ているケースが多いため、整体による歪みを整えるアプローチが有効です。

もし医学的なアプローチで改善しない場合は、整体によるアプローチも視野に入れても良いかもしれません。

 

1. 筋膜リリース

首や肩の筋肉の緊張をゆるめていき、血行を改善し、筋肉のこわばりを緩和していきます。
これにより首や肩の動きが改善されて不快な症状が緩和していきます。

 

2. 背骨の歪み矯正

矯正といっても、ボキボキするような技術ではなくて、本来の頚椎のカーブ(前に凸)に戻すように優しく一つ一つの関節を丁寧に動かしていきます。

 

3. 寝る姿勢を整える

仰向け、うつ伏せ、横向きと色々な寝方に対応できるように、体のバランスを整えていきます。
どのような治療をするのか、言葉で説明はうまくできないので、これは実際に治療を受けていただくことでしか体感できないと思います。

 

 

 

まとめ

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
殿様枕症候群についてのお話でしたが、いかがでしたか?

殿様枕症候群は、適切な対策を講じることで予防や改善が可能です。
自分に合った枕を選び、正しい睡眠姿勢を保つことが、健康な睡眠と快適な生活を送るための第一歩です。

専門家のアドバイスを受けながら、健康的な睡眠環境を整えることが大切です。

 

もし、首や肩の痛み、睡眠の質の低下などの症状が続く場合は、今すぐに当院までご相談ください。

早期の対策が、長期的な健康維持につながります。
それでは、皆さんの健康な睡眠と快適な生活を祈っております。

 

それではまた。(柔道整復師 福井健人 監修)

 

公式LINEでのご相談はこちらからどうぞ。

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は

下記リンクをクリックして、

お友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

<span class=

 

目次

1. はじめに

2. 更年期とは

3. 更年期の症状と早期ケアの重要性

4. 更年期の症状を持つ人々

5. プレ更年期の重要性

6. 更年期のケア方法

    - メンタルケア

    - 自律神経ケア

    - 月経トラブルケア

7. 男性の更年期とそのケア

8. 美容と健康維持のためのエイジングケア

9. 整体でできること

10. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。

早速ですが、更年期は多くの女性にとって避けて通れない時期です。
この時期をいかに快適に過ごすかが、今後の健康や生活の質に大きく影響します。

今回は、更年期の概要やその対策について解説し、特に整体がどのように役立つかについてお伝えします。

 

 

 

更年期とは

更年期とは、生殖期と老年期の間の移行期で、閉経前後の5年間、つまり約10年間を指します。
例えば、50歳で閉経した場合、45歳から55歳の期間が一般的に更年期と言われます。
これは、日本産科婦人科学会によって定義されています。

閉経年齢は更年期女性で1年間月経がない状態が続いた場合の最後の月経があった年齢とされています。

日本人の平均閉経年齢は、50.5歳なので、一般的には上記のように45歳から55歳ごろを更年期と呼ぶことになります。

ただし、閉経の時期は
様々な個人的な事情によって個人差があるため、あくまでも目安としてとらえる必要があるとされています。

 

 

更年期の症状と早期ケアの重要性

更年期対策は早めのケアが最も重要です。
更年期にどっぷり入る少し前から始めることが効果的です。
早めのケアによって、更年期の症状を軽減し、生活の質を保つことができます。

 

 

更年期の症状を持つ人々

特に早めに更年期のケアをした方が良い方としては、以下のような症状がある方が挙げられます。

 

- 月経不順のある方(2、3か月間隔が空く、逆に3週間ぐらいで月経が来る)

- 月経痛のある方

- 月経前症候群(PMS)のある方

- 不眠症、睡眠不足のある方

- メンタルの不調のある方

- 気圧の変化に敏感な

- 自律神経の乱れのある方

- 太り気味、痩せ気味の方

- 胃腸の虚弱な

- 慢性疲労のある方

- 貧血のある方

- 冷え症のある方

 

これらの症状に当てはまる方は、いつ更年期に入ってもおかしくありません。
プレ更年期と言われる35歳以降は、更年期に入る可能性があるため、早めの対処が重要です。

 

 

 

プレ更年期の重要性

プレ更年期は、更年期の前段階として位置づけられます。
35歳以降の女性は、この時期から更年期に向けたケアを始めることで、ホルモンバランスを整え、不調を予防することができます。

何も準備せずに更年期を迎えてしまうとハードランディングで体も心もビックリしてしまい、衝撃が大きいため不調も引きずりやすくなりますが、ある程度余裕を持ってケアを始めることによって、ソフトランディングを目指せるので、いざそう言った状況になったとしても焦らずに対処できるのではないでしょうか。

 

 

更年期のケア方法

更年期のケアは、以下の3つの側面から考えられます。

 

①メンタルケア

更年期にはメンタルの不調が出やすくなります。
ストレスを減らし、リラックスできる時間を持つことが大切です。
一人になって静かに本を読んだり、映画を見たり、自然の中を散歩してみたりするのも良いかもしれません。

 

②自律神経ケア

自律神経の乱れは更年期の症状を悪化させる原因となります。
規則正しい生活を心がけ、自律神経を整えることが重要です。
特に睡眠に関してはとても大切で、就寝時間と起床時間をそろえて、トータルで7時間以上の睡眠時間は確保したいところです。

 

③月経トラブルケア

月経の乱れや痛みがある場合、適切なケアを行うことで更年期の症状を軽減できます。
こちらはかかりつけの専門医の先生の指導をしっかり守り適切なケアの指導を仰いでください。

 

 

【補足】男性の更年期とそのケア

女性だけでなく、男性も40代以降になるとホルモンの変化により更年期のような症状が現れます。
男性も同様にメンタルケアと自律神経ケアが必要です。日頃の体調管理を意識し、慢性疲労を避ける生活を心がけましょう。

 

 

美容と健康維持のためのエイジングケア

女性にとって、美容や健康維持、エイジングケアは大切な要素です。
プレ更年期から健康意識と予防の意識を高めることで、更年期を軽やかに過ごすことができます。

具体的には生活習慣を整えていくことが基本になりますが、以下のようなことを参考にしてみてください。

・栄養バランス(特に肌や髪の毛に関わるタンパク質を基本に組み立てると良いでしょう)
・運動習慣(有酸素運動と簡単なスクワットなどを組み合わせると良いでしょう)

・スキンケア(いつも以上に保水、保湿を入念に行うようにすると良いでしょう)

・紫外線対策(年間を通して、強い日差しから守るように日傘や帽子で対策すると良いでしょう)

・サプリメントなどの活用(更年期のケアに詳しい皮膚科などで相談されると良いでしょう)

 

 

 

 

整体でできること

整体は、更年期の様々な症状に対する効果的なケア方法の一つです。
特に当院の整体では、骨盤の歪みを整えることも専門にしていますので、
整体を継続的に受けることで、以下のような効果が期待できます。

 

- 自律神経の調整

- 血行促進

- 筋肉の緊張緩和

- ホルモンバランスの調整

 

これにより、更年期の症状を和らげ、快適な生活を送るサポートができます。

 

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。
今回は、更年期についてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

 

更年期は女性にとって重要な時期です。
早めのケアが大切であり、メンタルケア、自律神経ケア、月経トラブルケアが鍵となります。
更に、整体を取り入れることで、体調を整え、更年期を快適に過ごすことが可能です。
是非、健康な生活のために、早めのケアを始めてみてください。

 

それではまた。

 

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は

下記リンクをクリックして、

お友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

<span class=

 

ご予約、お問い合わせについて

 

受付時間:10:00~21:00

定休日:日曜(祝日不定休)

 

ご予約専用ダイヤルはこちら
06-6360-6856

お問合せはお気軽に

お問合せ・ご予約はこちら

06-6360-6856

<受付時間>
10:00~21:00
※日曜(祝日不定休)は除く

お問合せフォーム、LINE、オープンチャットは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/6/28
公式LINE」を創設しました。
2024/10/12
院長ブログ」ページを更新しました
2023/11/02
[求人案内]を公開しました。
2024/8/25
よくあるご質問」ページを更新しました。

中崎町整骨院

住所

〒530-0015
大阪府大阪市北区中崎西2-1-1
ゼネラルビル1F

アクセス

大阪メトロ谷町線
【中崎町駅】3番・4番出口
徒歩1分
駐車場:近隣にタイムズ

受付時間

 10:00~21:00

定休日

日曜(祝日不定休)