大阪市北区 ひどい腰痛、肩こりなど お悩みをお聞かせください。 

中崎町整骨院 自費専門・完全予約制

〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2-1-1 ゼネラルビル1F
(大阪メトロ谷町線中崎町駅徒歩1分 駐車場:近隣にタイムズ)

患者様専用ダイヤル ご予約はこちら

06-6360-6856
受付時間
10:00~21:00
 
定休日 
日曜(祝日不定休)

目次

1.はじめに

2.極度の首・肩こり その原因とは

3.放置するとどうなる?首肩こりの恐ろしいリスク

4.自己流ケアの落とし穴と専門家による適切なケアの重要性

5.中崎町整骨院での首肩こり治療:患者さまの声

6.あなたも首肩こりから解放されませんか?

7.まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

今回は、多くのオフィスで働く女性が悩まされている「極度の首肩こり」についてお話しします。パソコンやスマートフォンを長時間使用する現代社会において、首肩こりは避けられない問題のように感じられるかもしれません。しかし、適切なケアと専門家のサポートがあれば、この悩みから解放されることは十分に可能です。

この記事では、極度の首肩こりの原因や症状、放置することのリスク、そして効果的な対処法について詳しくご紹介します。首肩こりに悩まされているあなたに、希望の光を灯すことができれば幸いです。

 

極度の首・肩こり その原因とは

極度の首肩こりは、単なる不快感を超えた深刻な症状です。首や肩の筋肉が極端に緊張し、痛みや硬直感が持続的に続く状態を指します。厚生労働省の国民生活基礎調査によると、首肩こりは女性の有訴者率が高く、特に30代後半から50代にかけて顕著になる傾向があります。

【主な原因】
・長時間のデスクワークやスマートフォン使用による不適切な姿勢
・ストレスや睡眠不足による筋肉の緊張
・運動不足による筋力低下
・冷えや血行不良
・加齢による筋肉や骨の変性

 

【症状】
首や肩の痛みや張り
頭痛や眼精疲労
めまいや吐き気
腕のしびれや痛み
・肩甲骨周辺の違和感

 

これらの症状が慢性化すると、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。例えば、仕事の効率が落ちたり、趣味の時間を楽しめなくなったりすることも珍しくありません。

 

 

放置するとどうなる?首・肩こりの恐ろしいリスク

極度の首肩こりを放置することは、短期的にも長期的にも深刻な影響をもたらす可能性があります。

【短期的リスク】
慢性的な痛みによる生活の質の低下
仕事や家事の効率低下
睡眠障害
ストレスの増加
頭痛や眼精疲労の悪化


【長期的リスク】
頚椎ヘルニアの発症
肩関節周囲炎(五十肩)の発症
自律神経の乱れ
うつ病などの精神疾患のリスク増加
・慢
性疼痛症候群への移行

 

厚生労働省の調査によると、首肩こりを含む筋骨格系の症状は、労働損失日数の主要な原因の一つとなっています。つまり、首・肩こりは個人の健康問題だけでなく、社会経済的な影響も大きいのです。

では、このようなリスクを回避するにはどうすればよいでしょうか?
いつものごとく、大きく分けて3つの選択肢があります。

 

①何もせずに放置する

②自力でセルフケアを行う

③体のプロに任せる

 

1つ目の「放置」は、先ほど説明したリスクを考えると決して賢明な選択とは言えません。
2つ目の「セルフケア」は、ある程度の効果は期待できますが、根本的な解決には至らないことが多いです。
そこで、最も効果的な選択肢として、
3つ目の「体のプロに任せる」ことをおすすめします。

 

 

自己流ケアの落とし穴と専門家による適切なケアの重要性

自己流のケアには、いくつかの落とし穴があります。

 

原因の誤認:首肩こりの原因は複雑で、自己診断では誤った結論に至る可能性があります。

不適切なストレッチや運動:正しい知識なしに行うストレッチや運動は、症状を悪化させる恐れがあります。

一時的な対症療法に終始:根本的な原因に対処せず、一時的な痛み緩和に頼ってしまいがちです。

過度の自己マッサージ:強すぎるマッサージは、筋肉や神経を傷つける可能性があります。

 

一方、専門家による適切なケアには、以下のような利点があります:

 

正確な診断:症状の原因を適切に判断し、個々の状態に合わせた治療計画を立てることができます。

専門的な技術:筋膜リリースや関節モビライゼーションなど、専門的な技術を用いた効果的な治療が可能です。

全身的なアプローチ:首肩こりは全身のバランスと密接に関連しているため、体全体を考慮した治療が行えます。

予防と再発防止:症状の改善だけでなく、生活習慣の改善やセルフケアの指導を通じて、再発を防ぐサポートが受けられます。

 

中崎町整骨院では、これらの専門的なアプローチを通じて、極度の首肩こりに悩む患者さまを支援しています。筋膜リリース、関節モビライゼーション、体のゆがみ調整、インナーマッスル調整、重心バランス調整など、多角的なアプローチで根本的な改善を目指します。

 

中崎町整骨院での首肩こり治療:患者さまの声

実際に中崎町整骨院で治療を受けられた患者さまの声をご紹介します。

E.Iさん(42歳、事務職)

「長年のデスクワークで、首と肩の痛みが慢性化していました。痛み止めを飲んでも一時的な効果しかなく、諦めかけていたんです。でも、中崎町整骨院での治療を始めてから、驚くほど症状が改善しました。筋膜リリースと体のゆがみ調整を受けて、首や肩だけでなく全身が軽くなった感覚です。今では仕事の効率も上がり、休日も充実して過ごせています。」

 

K.Fさん(38歳、主婦):

「子育てと家事で常に首や肩に負担がかかり、慢性的な痛みに悩まされていました。友人の紹介で中崎町整骨院を訪れ、関節モビライゼーションとインナーマッスル調整を受けたんです。最初は少し不安でしたが、丁寧な説明と優しい施術で安心して治療を受けられました。数回の治療で、首や肩の動きが楽になり、頭痛も減りました。今では家事も育児も楽しくこなせています。」

 

M.Mさん(45歳、営業職):

「スマートフォンの使用が多い仕事柄、首や肩の痛みがひどくなり、夜も眠れないほどでした。中崎町整骨院では、重心バランス調整と筋膜リリースを中心に治療していただきました。驚いたのは、首肩こりだけでなく、腰痛も同時に改善したことです。今では仕事のパフォーマンスも上がり、プライベートも充実しています。定期的なメンテナンスで、再発も防げていますよ。」

 

これらの声からわかるように、専門的な治療アプローチは、単に症状を緩和するだけでなく、生活の質全体を向上させる可能性を秘めています。

 

 

あなたも首肩こりから解放されませんか?

ここまでお読みいただいて、「私も専門的な治療を受けてみたい」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。中崎町整骨院では、あなたの首肩こりの悩みに寄り添い、最適な治療プランをご提案いたします。

 

【当院の特徴】

・経験豊富な国家資格保有の専門家による施術

・最新の治療技術と設備の導入

・個々の症状や生活スタイルに合わせたオーダーメイド治療

・痛みの軽減だけでなく、再発防止のためのアドバイスも提供

・リラックスできる清潔で快適な施術環境

 

初めての方でも安心してご来院いただけるよう、丁寧なカウンセリングと説明を心がけています。また、お仕事や家事で忙しい方のために、柔軟な予約システムを導入し、できるだけ待ち時間なくスムーズに治療を受けていただけるよう努めています。

もし、これ以上首肩こりに悩まされたくないとお考えでしたら、ぜひ一度中崎町整骨院にご相談ください。あなたの健康的で活動的な生活をサポートさせていただきます。


予約・お問い合わせは簡単です

・お電話:06-6360-6856

・ウェブサイトのお問い合わせフォーム:https://nakazaki-seitai.com/contact/

・公式LINE:https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=YlNT3p

友だち追加

 

どの方法でも、親切かつ迅速な対応を心がけておりますので、お気軽にご連絡ください。

 

 

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。

今回は、オフィスで働く女性に多い「極度の首肩こり」について、その原因や症状、放置することのリスク、そして効果的な対処法をご紹介しました。

首肩こりは決して軽視できない問題であり、適切なケアと専門家のサポートによって、大きく改善できる可能性があることをお伝えしました。

中崎町整骨院では、患者さま一人ひとりに寄り添い、最適な治療を提供することで、多くの方の首肩こりを改善してきました。あなたも、もう首肩こりに悩まされない生活を始めてみませんか?
 

首肩こりについて気になることやご相談はLINEやお問い合わせフォームからお願いいたします。

健康で活動的な毎日は、適切なケアから始まります。あなたの健康的な生活のパートナーとして、中崎町整骨院がお手伝いさせていただきます。一緒に、首肩こりのない快適な毎日を目指しましょう。

次回のブログでも、皆さまの健康に役立つ情報をお届けしていきますので、どうぞお楽しみに。そして、もしこの記事が参考になったと感じていただけたら、ぜひご家族やお友達にもシェアしていただければ幸いです。

では、また次回のブログでお会いしましょう。健康で素敵な日々をお過ごしください!

目次:

1.はじめに

2.デスクワーカーを襲う三大症状

3.頭痛・肩こり・眼精疲労のメカニズム

4.放置すると起こりうるリスク

5.改善への3つのアプローチ

6.患者さまの声:症状改善の実例

7.まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

 

今回は、特に30代、40代の女性やデスクワークの多いビジネスパーソンの皆さまに向けて、頭痛・肩こり・眼精疲労についてお話しします。これらの症状でお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。

 

デスクワーカーを襲う三大症状

皆さま、こんな経験はありませんか?

 

①午後になると頭が重く、集中力が落ちる

②肩や首のこりがひどく、痛みで夜眠れない

③長時間のPC作業で目が疲れ、かすむことがある

 

これらは、デスクワーカーによく見られる三大症状です。
厚生労働省の調査によると、30代、40代の約70%が何らかの体の不調を感じており、その中でも頭痛、肩こり、眼精疲労が上位を占めています。

 

 

頭痛・肩こり・眼精疲労のメカニズム

では、なぜこれらの症状が起こるのでしょうか?

【頭痛の原因】
頭痛には様々な種類がありますが、デスクワーカーに多いのは緊張型頭痛です。長時間同じ姿勢でいることで、首や肩の筋肉が緊張し、血流が悪くなります。これにより、頭部への血流も減少し、頭痛を引き起こします。

【肩こりのメカニズム】
肩こりは、主に以下の要因で起こります。

 

・姿勢の悪さ:前かがみの姿勢が続くと、首や肩の筋肉に負担がかかります。

・筋肉の緊張:同じ姿勢の継続で、特定の筋肉が緊張し続けます。

・血流の悪化:筋肉の緊張により、血液やリンパ液の流れが滞ります。

 

【眼精疲労の仕組み】
眼精疲労は、主に以下の原因で発生します:

・ピント調節の酷使:PCやスマホの画面を長時間見続けることで、目の筋肉が疲労します。

・まばたきの減少:集中すると、まばたきの回数が減り、目の乾燥を招きます。

・ブルーライトの影響:デジタル機器から発せられるブルーライトが、目の疲労を加速させます。

 

これらの症状は、別々に起こるのではなく、互いに関連し合っています。例えば、肩こりがひどくなると、頭痛を誘発し、それによって目の疲れも増すという悪循環に陥ることがあります。

 

 

放置すると起こりうるリスク

これらの症状を放置すると、どのようなリスクがあるのでしょうか?

【頭痛の悪化】
慢性的な頭痛は、日常生活に大きな支障をきたします。集中力の低下や睡眠障害を引き起こし、最悪の場合、うつ症状につながる可能性もあります。

【肩こりの進行】
放置された肩こりは、次第に悪化し、以下のような問題を引き起こす可能性があります。

・頚椎ヘルニア:首の骨と骨の間にある軟骨が飛び出す状態

・五十肩:肩の可動域が制限され、痛みを伴う状態

・腰痛への波及:姿勢の悪化により、腰にも負担がかかります

・眼精疲労の深刻化

 

長期間放置された眼精疲労は、以下のような症状を引き起こす可能性があります:

・ドライアイ:目の乾燥が進行し、痛みや異物感が常態化

・近視の進行:ピント調節機能の低下により、視力が悪化

・睡眠障害:ブルーライトの影響で体内時計が乱れる

 

これらの症状が進行すると、仕事の効率低下はもちろん、プライベートの時間も楽しめなくなってしまいます。健康的な生活を送るためには、早めの対策が不可欠です。

 

 

改善への3つのアプローチ

では、これらの症状を改善するには、どうすればよいでしょうか?大きく分けて3つのアプローチがあります。

①何もせずに放置する
「忙しいから」「そのうち良くなるだろう」と、何も対策をしないケースです。しかし、これは最悪の選択肢です。症状は徐々に悪化し、より深刻な状態に陥る可能性が高くなります。
 

②自力でセルフケアをする
ストレッチやマッサージ、休憩を取るなど、自分でできるケアを行う方法です。確かに、ある程度の効果は期待できます。しかし、正しい方法で行わないと、逆効果になることもあります。また、根本的な原因に対処できないケースも多いです。
 

③体のプロに任せる
最も効果的なのが、この方法です。専門家による適切な診断と治療により、症状の根本的な原因に対処することができます。

中崎町整骨院では、以下のような専門的なアプローチで症状の改善を図ります:

 

筋膜リリース:筋肉を覆う筋膜の緊張を緩めて、血流を改善します。

関節モビライゼーション:関節の動きを改善し、姿勢の矯正につなげます。

体のゆがみ調整:全身のバランスを整え、症状の再発を防ぎます。

インナーマッスル調整:体の深層筋を鍛え、姿勢の安定化を図ります。

重心バランス調整:体全体の重心を整え、筋肉への負担を軽減します。

 

これらの治療を組み合わせることで、単に症状を和らげるだけでなく、体質改善や再発防止にもつながります。

 

患者さまの声:症状改善の実例

実際に中崎町整骨院で治療を受けられた患者さまの声をご紹介します。

 

H.Hさん(48歳、女性、事務職)

「長年の頭痛と肩こりに悩まされていました。市販の痛み止めを飲んでも一時的な効果しかなく、諦めかけていました。中崎町整骨院での治療を始めて2ヶ月ほどで、症状が劇的に改善しました。今では頭痛薬なしで快適に過ごせています。」

 

T.Tさん(45歳、男性、IT企業勤務)

「仕事柄、1日中パソコンに向かっているため、ひどい眼精疲労に悩んでいました。中崎町整骨院では、目の周りのマッサージだけでなく、姿勢の改善やストレッチの指導もしていただきました。今では目の疲れが軽減し、仕事の効率も上がりました。」

 

M.Kさん(52歳、女性、アパレル関係)

「肩こりがひどく、夜眠れないほどでした。整骨院での治療と、自宅でのセルフケア指導を受けて、徐々に症状が改善。今では趣味の絵画も楽しめるようになりました。」

 

これらの声からわかるように、専門的な治療とアドバイスを受けることで、長年の悩みも解消できる可能性が高いのです。

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。

頭痛、肩こり、眼精疲労は、放置すると深刻な問題に発展する可能性があります。しかし、適切な対策を取ることで、症状を改善し、快適な日常生活を取り戻すことができます。

 

中崎町整骨院では、お一人お一人の症状や生活習慣に合わせた、オーダーメイドの治療プランをご提案しています。「もう諦めていた」という方も、ぜひ一度ご相談ください。

皆さまの健康的で充実した生活のために、私たちができることがきっとあるはずです。

ところで、これまで読んでこられたブログの感想はいかがでしょうか?少しでも皆さまのお役に立てていれば幸いです。ご意見やご質問がありましたら、ぜひお聞かせください。

 

健康で楽しい毎日を過ごせますように。また次回のブログでお会いしましょう!

 

【予約・お問い合わせ方法】

中崎町整骨院への予約やお問い合わせは、以下の方法で承っております:

 

■お電話:06-6360-6856   
■受付時間:月曜日ー土曜日 10:00-21:00

■ウェブサイトのお問い合わせフォーム:https://nakazaki-seitai.com/contact/

24時間受付中です。ご質問やご相談も気軽にお寄せください。

■公式LINE:https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=YlNT3p

友だち追加

LINEでのご予約・お問い合わせも承っております。

 

皆さまのご来院を心よりお待ちしております。一緒に、健康で快適な毎日を目指しましょう!

目次:

1.はじめに

2.変形性膝関節症とは?その症状と原因

3.放置するリスクと早期対策の重要性

4.自宅でできるケア方法と専門家による治療

5.患者さまの声 - 実際の治療体験

6.あなたの膝の健康を取り戻すために

7.まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

 

今回は、多くの60代以上の女性が悩んでいる「膝の痛み」、特に「変形性膝関節症」についてお話しします。階段を上り下りするたび、あるいは長時間歩いた後に感じる痛み。それは単なる年齢のせいではありません。実は、適切な対策を取ることで、膝の痛みから解放され、いきいきとした日常を取り戻すことができるのです。

この記事を通じて、変形性膝関節症の原因や症状、そして効果的な対策方法をご紹介します。あなたの膝の健康を守り、笑顔で毎日を過ごすためのヒントが必ず見つかるはずです。一緒に、痛みのない快適な生活を目指しましょう。

 

変形性膝関節症とは?その症状と原因

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減ったり、変形したりすることで起こる疾患です。

厚生労働省の統計によると、日本では65歳以上の約3人に1人が変形性膝関節症の症状を抱えているとされています。特に女性は男性の約3倍もの割合で発症しやすいことがわかっています。

主な症状には以下のようなものがあります

・膝の痛み(特に歩き始めや階段の上り下り時)

・膝のこわばり感

・膝の腫れ

・膝を曲げ伸ばしする際の違和感やゴリゴリ音

 

これらの症状は、軟骨のクッション機能が低下することで引き起こされます。では、なぜ軟骨が傷むのでしょうか?主な原因として、以下が挙げられます。

 

・加齢による軟骨の自然な摩耗

・肥満による過度な負担

・怪我や過度な運動による関節への負荷

・遺伝的要因

・骨盤や脊柱の歪みによる不適切な体重分散

 

特に、長年の生活習慣や姿勢の悪さが骨盤や脊柱の歪みを引き起こし、それが膝への負担を増大させるという悪循環が起きやすいのです。

 

放置するリスクと早期対策の重要性

変形性膝関節症の症状を感じ始めたら、すぐに対策を講じることが重要です。なぜなら、放置することで以下のようなリスクが高まるからです:

 

・痛みの慢性化:軽い痛みが徐々に強くなり、日常生活に支障をきたす

・関節の変形進行:軟骨の摩耗が進み、関節の形が変わってしまう

・筋力低下:痛みを避けるために動かさなくなり、筋力が衰える

・バランス感覚の低下:歩行が不安定になり、転倒リスクが高まる

・生活の質の低下:外出や趣味活動を控えるようになり、社会的孤立を招く

 

これらのリスクを避けるためには、早期の対策が不可欠です。では、どのような対策が効果的なのでしょうか?これは毎回ブログでもお伝えしていますが、大きく分けて3つの選択肢があります。

 

①何もせずに放置する

②自力でセルフケアを行う

③体のプロに任せる

 

もちろん、①の「放置」は先ほど述べたリスクを考えると望ましくありません。
②の「セルフケア」は確かに大切ですが、正しい方法で行わないと逆効果になる可能性もあります。そこで私たちがお勧めするのは、③の「体のプロに任せる」という選択です。

専門家による適切な診断と治療を受けることで、症状の改善だけでなく、根本的な原因にアプローチすることができます。特に、中崎町整骨院では、単に痛みを抑えるだけでなく、体全体のバランスを整えることで、長期的な改善を目指しています。

 

 

自宅でできるケア方法と専門家による治療

まず、自宅でできるケア方法をいくつかご紹介します。

 

・適度な運動:ウォーキングや水中歩行など、膝への負担が少ない運動を行う

・ストレッチ:大腿四頭筋や腸腰筋のストレッチで柔軟性を維持する

・氷や温熱療法:痛みや腫れに応じて冷やしたり温めたりする

・体重管理:適正体重を維持し、膝への負担を減らす

・正しい姿勢:日常生活での姿勢を意識し、膝への負担を軽減する

 

これらのセルフケアは確かに効果的ですが、より確実に症状を改善し、再発を防ぐためには、専門家による治療が不可欠です。中崎町整骨院では、以下のような治療法を組み合わせて、患者さま一人ひとりに最適な治療プランを提供しています。

 

・筋膜リリース:筋肉や筋膜の緊張を瞬時に緩めて、血行を促進

・関節モビライゼーション:膝関節の可動域を改善し、痛みを軽減

・体のゆがみ調整:骨盤や脊柱の歪みを整え、膝への負担を軽減

・インナーマッスル調整:深層筋を強化し、関節の安定性を向上

・重心バランス調整:全身のバランスを整え、膝への過度な負担を防ぐ

 

これらの治療法を組み合わせることで、単に痛みを和らげるだけでなく、体全体のバランスを整え、根本的な原因にアプローチします。その結果、症状の改善だけでなく、再発予防にも効果を発揮するのです。

 

患者さまの声 - 実際の治療体験

ここで、実際に中崎町整骨院で治療を受けられた患者さまの声をご紹介します。

T.Kさん(87歳、女性):

「階段を上るのが辛くて、外出するのも億劫になっていました。でも、中崎町整骨院での治療を始めてから、徐々に痛みが和らいできて、今では孫と一緒に公園で遊べるようになりました。先生の丁寧な説明と優しい対応に、毎回通うのが楽しみです。」

 

K.Kさん(75歳、女性):

「長年の膝の痛みで、趣味の園芸もできなくなっていましたが、整骨院での治療と自宅でのケア方法を教えていただいて、今では痛みなく畑仕事ができるようになりました。体全体のバランスを整えることの大切さを学びました。」

 

A.Mさん(62歳、女性):

「最初は半信半疑でしたが、通い始めて2ヶ月ほどで、膝の痛みだけでなく、腰の調子も良くなりました。先生が親身になって話を聞いてくださるので、安心して治療を受けられます。今では友人にも紹介しています。」

 

これらの声からわかるように、適切な治療と継続的なケアによって、多くの方が膝の痛みから解放され、活動的な生活を取り戻しています。あなたも、諦めることなく、専門家のサポートを受けてみませんか?

 

あなたの膝の健康を取り戻すために

ここまでお読みいただいた皆さま、いかがでしたでしょうか?膝の痛みは決して我慢するものではありません。適切な対策を取ることで、必ず改善の道があるのです。

中崎町整骨院では、お一人おひとりの状態に合わせた丁寧な診断と治療を行っています。

初めての方でも安心して相談いただけるよう、以下の方法で予約・お問い合わせを受け付けています:

 

お電話:06-6360-6856

ウェブサイトのお問い合わせフォーム:https://nakazaki-seitai.com/contact/

公式LINE:https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=YlNT3p
友だち追加
 

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は、変形性膝関節症の原因や症状、そして効果的な対策方法についてお話ししました。膝の痛みは決して避けられないものではなく、適切な治療と継続的なケアによって、必ず改善できるのです。

中崎町整骨院では、単に症状を和らげるだけでなく、体全体のバランスを整えることで、根本的な原因にアプローチします。そうすることで、長期的な改善と再発予防を目指しています。

皆さまの中には、「もう年だから仕方ない」と諦めている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、諦めることなく一歩を踏み出すことで、痛みのない快適な生活を取り戻すことができるのです。

ぜひ、このブログを読んでの感想や、ご自身の膝の悩みについて、お聞かせください。皆さまの声を聞くことが、私たちの励みになります。また、周りに膝の痛みで悩んでいる方がいらっしゃいましたら、このブログ記事をシェアしていただければ幸いです。

健康で活動的な生活は、誰にでも手に入れることができます。一緒に、その第一歩を踏み出しませんか?中崎町整骨院は、皆さまの健康な未来をサポートします。

目次:

1.はじめに

2.O脚と腰痛の意外な関係

3.20代・30代女性に多いO脚と腰痛の原因

4.放置するとどうなる?O脚と腰痛のリスク

5.実際の患者さんの声:改善までの道のり

6.プロが教える!O脚・腰痛改善のための3つのステップ

7.まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

今回は、20代・30代の女性、特にサービス業で働く方々に多く見られる「O脚」と「腰痛」について詳しくお話しします。実は、この2つの症状には密接な関係があるんです。長時間の立ち仕事や不規則な生活リズムに悩まされているあなた、ぜひ最後までお付き合いください。きっと、あなたの体の悩みを解決するヒントが見つかるはずです。

 

O脚と腰痛の意外な関係

「O脚って見た目が気になるけど、腰痛とは関係ないでしょ?」そう思っていませんか?実は、O脚と腰痛には深い関係があるんです。

O脚は、膝が外側に曲がっている状態を指します。この状態が続くと、体重が均等にかかりにくくなり、骨盤や背骨にも歪みが生じやすくなります。その結果、腰に負担がかかり、腰痛を引き起こす原因になるのです。

厚生労働省の調査によると、20代・30代女性の約40%が腰痛を経験しているそうです。そして、その多くがO脚や姿勢の悪さと関連しているという研究結果も出ています。

 

 

20代・30代女性に多いO脚と腰痛の原因

では、なぜ20代・30代の女性、特にサービス業で働く方々にO脚と腰痛が多いのでしょうか?主な原因を3つ挙げてみましょう。
 

【長時間の立ち仕事】
サービス業では、長時間立ち続けることが多いですよね。これが、膝や腰に大きな負担をかけます。特に、ヒールの高い靴を履いていると、さらに負担が増します。
 

【不規則な生活リズム】
シフト制の仕事では、生活リズムが乱れがちです。十分な睡眠や適度な運動が取りにくく、筋肉や骨格のバランスを崩しやすくなります。
 

【ストレス】
接客業のストレスは想像以上です。心理的なストレスは、体の緊張を高め、姿勢の悪化や筋肉の硬直を招きます。

 

これらの要因が重なり、O脚が進行し、腰痛も悪化していくのです。

 

放置するとどうなる?O脚と腰痛のリスク

「若いし、少しくらい我慢すれば大丈夫」そう思っていませんか?実は、O脚と腰痛を放置することは、将来的に大きなリスクを伴います。

 

【慢性的な痛みへの進行】
初期の軽い痛みが、徐々に慢性的な痛みへと変化していきます。日常生活に支障をきたすレベルまで悪化する可能性もあります。

【姿勢の悪化】
O脚が進行すると、骨盤の歪みや背骨の湾曲が悪化し、全身の姿勢バランスが崩れていきます。

【関節の変形】
長期間放置すると、膝関節や股関節の変形リスクが高まります。変形性膝関節症や変形性股関節症の原因にもなり得ます。

【メンタルヘルスへの影響】
慢性的な痛みは、うつや不安障害のリスクを高めます。仕事のパフォーマンスにも悪影響を及ぼす可能性があります。

【将来の妊娠・出産への影響】
骨盤の歪みは、将来の妊娠・出産時にトラブルを引き起こす可能性があります。

 

これらのリスクを避けるためには、早めの対策が不可欠です。では、どうすればいいのでしょうか?

①何もせずに放置する

②自力でセルフケアをする

③体のプロに任せる

この3つの選択肢がありますが、最も効果的なのは③の「体のプロに任せる」ことです。なぜなら、プロは的確な診断と、あなたの体に合わせたオーダーメイドの治療を提供できるからです。

 

実際の患者さんの声:改善までの道のり

ここで、実際に当院で改善を果たした患者さんの声をご紹介します。

Y.Kさん(32歳、飲食店勤務):

「毎日10時間以上立ち仕事で、帰る頃には足が棒のようでした。O脚も気になっていましたが、美容のためだけだと思っていたので放置していました。でも、徐々に腰痛がひどくなり、仕事に支障が出始めたんです。友人の紹介で中崎町整骨院を訪れて、本当に良かったです。筋膜リリースと体のゆがみ調整を中心に治療を受けて、3ヶ月ほどで驚くほど症状が改善しました。今では仕事後も元気に趣味を楽しめています。これからも10日1回ぐらいでメンテナンスに通います。」
 

M.Tさん(29歳、アパレル販売員):

「ヒールを履いての接客が多く、O脚と腰痛に悩まされていました。自己流のストレッチをしていましたが、一向に改善せず...。中崎町整骨院では、足首、膝、股関節の関節モビライゼーションとインナーマッスル調整を重点的に行ってもらいました。驚いたのは、単に症状を改善するだけでなく、日常生活での姿勢や動作のアドバイスまでいただけたこと。おかげで、仕事中も意識して正しい姿勢を保てるようになり、痛みも大幅に軽減しました。また、腰痛で悩まされるのは嫌なので、週1回は通いたいです。」

 

プロが教える!O脚・腰痛改善のための3つのステップ

では、中崎町整骨院では具体的にどのような治療を行っているのでしょうか?O脚と腰痛改善のための3つのステップをご紹介します。

■Step 1: 徹底的な診断と原因分析
まず、あなたの体の状態を詳しく診断します。O脚の程度、腰痛の原因、体全体のバランスなどを総合的に分析します。これにより、あなたの体に最適な治療プランを立てることができます。
 

■Step 2: オーダーメイドの治療プラン
診断結果に基づいて、以下のような治療を組み合わせて行います。

・筋膜リリース:硬くなった筋肉をほぐし、血行を改善します。

・関節モビライゼーション:関節の動きを滑らかにし、可動域を広げます。

・体のゆがみ調整:骨盤や背骨のゆがみを整え、全身のバランスを改善します。

・インナーマッスル調整:体の深層にある筋肉を鍛え、姿勢の安定性を高めます。

・重心バランス調整:体重のかかり方を均等にし、O脚の改善と腰への負担軽減を図ります。

 

■Step 3: 日常生活でのケア指導
治療効果を持続させるため、自宅でできるストレッチや運動、仕事中の姿勢の取り方などをアドバイスします。これにより、長期的な改善と再発防止を目指します。

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。O脚と腰痛の関係、その原因とリスク、そして改善方法について詳しくお伝えしました。20代・30代の女性、特にサービス業で働く方々にとって、これらの症状は決して軽視できないものです。

早めの対策が、将来の健康と美しさを守る鍵となります。中崎町整骨院では、あなたの体と生活スタイルに合わせた最適な治療プランをご提案いたします。

O脚や腰痛でお悩みの方、ぜひ一度ご相談ください。きっと、あなたの「痛みのない、美しい姿勢での生活」への第一歩となるはずです。

最後に、これまで読んできたブログの感想をぜひお聞かせください。皆様の声を参考に、より役立つ情報をお届けしていきたいと思います。

 

ご予約・お問い合わせは以下の方法で承っております

■お電話:06-6360-6856

■ウェブサイトのお問い合わせフォーム:https://nakazaki-seitai.com/contact/

■公式LINE:https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=YlNT3p

友だち追加

 

あなたの健康な未来のために、中崎町整骨院がサポートいたします。一緒に、痛みのない素敵な毎日を手に入れましょう!

あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・んアイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤャユュヨララリルレロワ・ヲ・ン

目次:

1.はじめに

2.骨盤のゆがみと猫背:現代のビジネスマンを蝕む静かな脅威

3.あなたの体に忍び寄るリスク:放置することの危険性

4.自己ケアvs.プロの技:どちらが効果的?

5.患者さんの声:中崎町整骨院での改善例

6.あなたの健康を取り戻すための第一歩

7.まとめ

 

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

最近、厚生労働省の調査で、デスクワークを主とする40代・50代の男性ビジネスパーソンの約70%が腰痛や肩こりを経験しているという衝撃的なデータが発表されました。この数字を見て、皆さまはどう感じられましたか?今回は、この問題の根源である「骨盤のゆがみ」と「猫背」に焦点を当て、その原因や対策について詳しくお伝えします。

 

骨盤のゆがみと猫背:現代のビジネスマンを蝕む静かな脅威

骨盤のゆがみと猫背は、一見別々の問題のように思えますが、実は密接に関連しています。長時間のデスクワークや運転による同じ姿勢の維持は、徐々に体のバランスを崩していきます。

骨盤のゆがみは、主に以下の原因で発生します:

・長時間の座位姿勢

・運動不足

・ストレスによる筋肉の緊張

一方、猫背の主な原因は:

・前かがみの姿勢の継続

・スマートフォンやパソコンの長時間使用

・背筋の筋力低下

これらの問題は、単に見た目の問題だけではありません。内臓の位置や機能にも影響を与え、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。

 

 

あなたの体に忍び寄るリスク:放置することの危険性

骨盤のゆがみと猫背を放置すると、次のようなリスクが高まります:

・慢性的な腰痛・肩こり

・内臓機能の低下(消化器系や呼吸器系の問題)

・頭痛や首の痛み

・姿勢の悪化による見た目の老化

・運動能力の低下

・睡眠の質の低下

 

厚生労働省の統計によると、腰痛による労働損失は年間約8000億円にも上ると言われています。つまり、これらの問題は個人の健康だけでなく、仕事のパフォーマンスにも大きな影響を与えているのです。

では、どうすればこれらのリスクを回避できるでしょうか?大きく分けて3つの選択肢があります:

 

①何もせずに放置する

②自力でセルフケアを行う

③体のプロに任せる

 

①の「放置」は、先ほど述べたリスクを考えると賢明な選択とは言えません。
②の「セルフケア」は、ある程度の効果は期待できますが、正しい知識と技術がないと逆効果になる可能性もあります。

そこで、最も効果的なのが
③の「プロに任せる」という選択です。

 

自己ケアvs.プロの技:どちらが効果的?

 

自己ケアの例:

・ストレッチ

・姿勢を意識する

・適度な運動

これらは確かに重要ですが、長年の悪習慣によって固まった体のゆがみを完全に解消するには、プロの技術が必要です。

中崎町整骨院では、以下のような専門的なアプローチで体のゆがみを改善します:

 

筋膜リリース:固くなった筋膜をほぐし、柔軟性を取り戻します。

関節モビライゼーション:関節の動きを改善し、体の全体的なバランスを整えます。

体のゆがみ調整:骨格のアライメントを正しい位置に戻します。

インナーマッスル調整:深層筋を活性化し、姿勢を保持する力を高めます。

重心バランス調整:体全体のバランスを整え、自然な姿勢を取り戻します。

 

これらの技術を組み合わせることで、単なる対症療法ではなく、根本的な体質改善を目指します。

 

患者さんの声:中崎町整骨院での改善例

■S.Sさん(48歳、IT企業勤務):

「長年のデスクワークで、慢性的な腰痛に悩まされていました。中崎町整骨院での治療を始めて2ヶ月で、腰痛が驚くほど軽減。仕事の集中力も上がり、残業時間が減りました。」

 

■Y.Yさん(52歳、営業職):

「車での移動が多く、ひどい肩こりと猫背が気になっていました。整骨院での治療と自宅でのエクササイズ指導のおかげで、姿勢が改善。取引先からも『若々しくなった』と言われるようになりました。」

 

■N.Mさん(56歳、経営者):

「ストレスからか、頭痛と不眠に悩まされていましたが、骨盤矯正と筋膜リリースを受けてからは、睡眠の質が劇的に向上。経営判断も冴えわたるようになりました。」

 

 

あなたの健康を取り戻すための第一歩

骨盤のゆがみや猫背は、放置すればするほど改善が難しくなります。今、あなたの体は何か警告を発していないでしょうか?些細な違和感でも、それは体からのSOSかもしれません。

中崎町整骨院では、お一人おひとりの状態に合わせたオーダーメイドの治療プランを提供しています。まずは無料カウンセリングで、あなたの体の状態を確認してみませんか?

 

 

予約・お問い合わせは簡単です.

お電話:06-6360-6856

ウェブサイトのお問い合わせフォーム:https://nakazaki-seitai.com/contact/

公式LINE:https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=YlNT3p

友だち追加

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。骨盤のゆがみと猫背は、40代・50代のビジネスマンにとって深刻な健康リスクとなっています。しかし、適切な対策を取ることで、これらの問題は十分に改善可能です。

中崎町整骨院では、最新の技術と豊富な経験を基に、あなたの体のゆがみを根本から改善するお手伝いをいたします。健康な体は、充実したビジネスライフの基盤です。今日から、あなたの体のケアを始めてみませんか?

ご予約・ご相談をお待ちしております。一緒に、あなたの健康で活力ある人生を取り戻しましょう。

目次

1.はじめに

2.四十肩・五十肩とは?その原因と症状

3.肩こりと四十肩・五十肩の関係性

4.中崎町整骨院の革新的アプローチ

5.自宅でできるセルフケア方法

6.患者さまの声:回復への道のり

7.まとめ:あなたも今日から肩の痛みとサヨナラしよう

 

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

 

今回は、多くの方が悩まされている「肩こり」「四十肩」「五十肩」について詳しくご紹介します。

特に40代から60代の女性や、デスクワークの多いビジネスパーソンの皆さまにとって、肩の痛みは日常生活に大きな支障をきたす厄介な問題です。しかし、適切な知識と対処法を身につければ、この悩みから解放されることは十分に可能です。

 

この記事では、四十肩・五十肩の原因や症状、肩こりとの関連性、そして中崎町整骨院での治療アプローチや自宅でのケア方法まで、幅広くご紹介していきます。肩の痛みに悩まされている方、これから予防したい方、どちらにとっても価値ある情報をお届けしますので、最後までお付き合いください。

 

四十肩・五十肩とは?その原因と症状

四十肩・五十肩は医学用語で「肩関節周囲炎」と呼ばれ、40代や50代に多く見られることからこの名前がついています。しかし、実際には年齢に関係なく発症する可能性があります。

 

【主な症状】

・肩の痛みと動きの制限

・特に夜間や朝方の痛みが強い

・腕を上げる動作が困難

・肩甲骨周辺の筋肉の緊張や痛み

 

【原因】

・加齢による肩関節の変性

・過度の運動や負荷

・姿勢の悪さや長時間のデスクワーク

・ストレスや睡眠不足

・肩の使いすぎや使わなさすぎ

 

厚生労働省の調査によると、四十肩・五十肩の有病率は40代で約2%、50代で約10%と報告されています。特に女性の方が男性よりも発症率が高い傾向にあります。

 

肩こりと四十肩・五十肩の関係性

肩こりと四十肩・五十肩は別の症状ですが、密接な関係があります。長期間の肩こりが放置されると、肩周辺の筋肉や靭帯に負担がかかり、四十肩・五十肩のリスクが高まります。

 

【肩こりの主な原因】

・長時間のデスクワークや同じ姿勢の継続

・スマートフォンやタブレットの過度な使用(ストレートネック)

・ストレスや睡眠不足

・運動不足

・冷え

 

これらの要因が重なると、肩周辺の筋肉が慢性的に緊張し、血行不良を引き起こします。その結果、肩関節の可動域が制限され、四十肩・五十肩の発症リスクが高まるのです。

 

 

中崎町整骨院の独自アプローチ

当院では、四十肩・五十肩の治療に対して、以下のような革新的なアプローチを採用しています:

 

【筋膜リリース】

筋膜は全身を覆う結合組織で、これが硬くなると痛みや動きの制限の原因となります。筋膜リリースでは、特殊な手技を用いてこの筋膜をほぐし、柔軟性を取り戻します。

 

【関節モビライゼーション】

肩関節の可動域を改善するために、慎重かつ効果的な手技を用いて関節を動かします。これにより、関節の柔軟性が向上し、痛みの軽減につながります。

 

【体のゆがみ調整】

肩の問題は、実は全身のバランスの崩れから生じていることも多いです。当院では、全身のゆがみを調整することで、根本的な原因に対処します。

 

【インナーマッスル調整】

深層にある小さな筋肉(インナーマッスル)の機能を改善することで、肩関節の安定性を高め、痛みの軽減と再発防止につなげます。

 

【重心バランス調整】

体全体の重心バランスを整えることで、肩への過度な負担を軽減し、自然な動きを取り戻します。

 

これらのアプローチを組み合わせることで、単に症状を抑えるだけでなく、根本的な原因に対処し、長期的な改善を目指します。

 

 

自宅でできるセルフケア方法

四十肩・五十肩の改善には、日々のセルフケアも重要です。以下に、自宅で簡単にできるケア方法をご紹介します

 

【ストレッチ】
朝晩5分程度、肩周りのストレッチを行いましょう。腕を前後に大きく回す、壁に手をつけて体を反対側にひねるなどの動作が効果的です。

【温熱療法】
入浴時や就寝前に、肩周りを温めましょう。血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれます。

【アイシング】
痛みが強い時は、15分程度のアイシングが効果的です。ただし、長時間の冷却は逆効果なので注意が必要です。

【姿勢改善】
デスクワーク中は、30分に1回は軽い体操や深呼吸を行い、姿勢を正しましょう。

【睡眠環境の整備】
横向き寝の場合、肩の下に薄い枕を入れると負担が軽減されます。

【リラクゼーション】
ストレス解消のために、深呼吸や好きな音楽を聞いたり、娯楽番組を見たりすることを取り入れましょう。

 

これらのセルフケアを継続することで、症状の改善と再発防止につながります。ただし、痛みが強い場合や改善が見られない場合は、速やかに専門家への相談をおすすめします。

 

患者さまの声:回復への道のり

当院で治療を受けられた患者さまの声をご紹介します

■T.Tさん(52歳、女性、事務職)

「半年以上、右肩の痛みに悩まされていました。特に夜間の痛みがひどく、よく眠れない日々が続いていました。中崎町整骨院での治療を始めて3ヶ月、痛みはほぼなくなり、腕も楽に上がるようになりました。仕事の能率も上がり、趣味の園芸も再開できました。」

■A.Mさん(45歳、男性、IT企業勤務)

「デスクワークが多く、慢性的な肩こりがありました。ある日突然、左肩に激痛が走り、腕が上がらなくなりました。中崎町整骨院では、筋膜リリースと体全体のバランス調整を中心に治療していただきました。2ヶ月ほどで痛みは大幅に軽減し、今では予防のためのセルフケア方法も教えていただき、快適に過ごせています。」

■S.Mさん(58歳、女性、主婦)

「年齢のせいかと諦めていた肩の痛みでしたが、友人の勧めで中崎町整骨院を訪れました。丁寧な説明と優しい施術で、徐々に肩の動きが良くなっていくのを実感しました。今では孫を抱っこすることもでき、家事も楽にこなせるようになりました。治療と並行して教えていただいたストレッチも、毎日の習慣になっています。」

これらの体験談からも分かるように、適切な治療とセルフケアの組み合わせにより、四十肩・五十肩は確実に改善が可能です。諦めずに、専門家のサポートを受けることが大切です。

 

まとめ:あなたも今日から肩の痛みとサヨナラしよう

最後まで読んでくださりありがとうございました。この記事を通じて、四十肩・五十肩に関する理解が深まり、対処法のヒントを得ていただけたのではないでしょうか。

肩の痛みは、放置すると日常生活に大きな支障をきたし、QOL(日常生活の質)の低下につながります。しかし、適切な治療とセルフケアによって、必ず改善の道は開けます。

重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

 

早期発見・早期治療が重要

専門家による適切な治療を受ける

日々のセルフケアを継続する

全身のバランスを意識する

ストレス管理と生活習慣の改善

 

もしかしたら、あなたの肩の痛みが今日で最後の日になるかもしれません。少しでも気になる症状があれば、ぜひ中崎町整骨院にご相談ください。経験豊富な専門スタッフが、あなたに最適な治療プランをご提案いたします。

予約・お問い合わせは、
①お電話:06−6360−6856
②ウェブサイトのお問い合わせフォーム:
https://nakazaki-seitai.com/contact/
③公式LINE:
https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=YlNT3p
友だち追加
 


あなたの笑顔あふれる健康的な毎日のために、中崎町整骨院がサポートいたします。

健康で活動的な生活は、あなたの手の届くところにあります。今日から、肩の痛みとサヨナラする第一歩を踏み出しましょう。

【目次】

1.はじめに
2.片頭痛とは何か?

3.夏に片頭痛が悪化する理由
4.冷房病と片頭痛の関係
5.病院に行くべきタイミングとは?
6.片頭痛の予防と前兆の見分け方
7.当院の整体で片頭痛を軽減しましょう
8.まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。  このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

今回は、夏に起こる片頭痛についてお伝えしていきたいと思います。
片頭痛をお持ちで困っている方や、周りに片頭痛で悩んでいる方がいたら、ぜひ最後までお付き合いください。

何かのお役に立つかもしれません。

 

片頭痛とは

片頭痛とは、主に頭の表面の血管が拡張することで引き起こされる強い頭痛を指します。この血管の拡張が痛みを引き起こすメカニズムは「血管拡張性片頭痛」と呼ばれ、片頭痛の中でも最も一般的なタイプです。

片頭痛は脈打つような痛みが特徴で、多くの人々が日常生活に支障をきたすほどの強い痛みに悩まされています。

片頭痛は男女問わず発症しますが、特に女性に多く見られます。これは、ホルモンの変動が片頭痛の引き金になることが多いためです。

また、片頭痛は個々人の体質や生活習慣、ストレスの程度などによっても影響を受けます。片頭痛の痛みを軽減し、日常生活を快適に過ごすためには、まず片頭痛のメカニズムを理解し、適切な対策を講じることが重要です。

 

 

夏に片頭痛が悪化する理由

夏は片頭痛に悩む方にとって特に辛い季節です。なぜなら、夏の暑さは片頭痛を悪化させる要因が多く存在するからです。

 

まず、暑さ自体が身体にストレスを与えます。高温多湿の環境は体力を奪い、疲労が蓄積しやすくなります。また、夏は熱中症のリスクが高まる季節でもあり、体内の水分バランスが崩れることで、片頭痛を引き起こす可能性が高まります。さらに、夏の強い日差しや気圧の変化も片頭痛の原因となり得ます。

 

また、夏はホルモンバランスが崩れやすい時期でもあります。暑さによる体調不良や不規則な生活リズムは、ホルモンの分泌に影響を与え、片頭痛を引き起こしやすくします。特に女性の場合、月経周期に伴うホルモン変動が片頭痛の引き金になることが多く、夏場にその症状が悪化するケースも少なくありません。

 

したがって、夏に片頭痛がひどくなるのは、暑さによる体力の消耗やホルモンバランスの乱れ、さらに日常生活でのストレスが複合的に影響していると考えられます。

 

 

冷房病と片頭痛の関係

 

夏の片頭痛の悪化要因として、もう一つ見逃せないのが「冷房病」です。

冷房病とは、長時間冷房の効いた室内にいることで、自律神経が乱れ、体調を崩す状態を指します。冷房が効きすぎた環境では、身体が冷えすぎてしまい、自律神経のバランスが崩れやすくなります。この自律神経の乱れが片頭痛を引き起こす原因となることがあります。


冷房病は、単なる冷えによる不快感だけでなく、身体全体の機能に影響を与えます。特に、血管の収縮と拡張を調節する自律神経が影響を受けるため、片頭痛の発症リスクが高まります。さらに、冷房の効いた室内と外の暑さとの温度差が大きいと、体温調節がうまくいかず、頭痛を引き起こしやすくなります。

このような冷房病による片頭痛を防ぐためには、冷房の温度設定に注意することが重要です。部屋が冷えすぎないように調整し、こまめに外の空気を取り入れるよう心がけましょう。また、冷房の使用を避けられない場合は、ブランケットや上着で身体を温める工夫をすると良いでしょう。

 

 

病院に行くべきタイミングとは? 

片頭痛が頻繁に起こる場合、自分で対処する方法を見つけている方も多いかもしれません。しかし、どのタイミングで病院を受診すべきか判断に迷うこともあるでしょう。

 

一般的に、いつもと同じ種類の片頭痛が起こった場合、まずは自宅での休養やリラクゼーションを試みるのが良いでしょう。涼しい場所で休んだり、整体を受けることで症状が和らぐこともあります。

しかし、今まで経験したことのないような強い頭痛が突然発生した場合は、重大な病気の可能性を考慮し、すぐに医療機関を受診することを強くお勧めします。

 

特に、脳卒中やくも膜下出血、脳腫瘍などの重大な疾患が隠れている可能性もあるため、これらの可能性を排除するためにも、早めの受診が重要です。頭痛がいつもと違うと感じたら、迷わず脳神経外科を受診することが最適です。

 

片頭痛は自己判断で放置することも多い症状ですが、生命に関わる疾患の前兆である場合もあるため、違和感を覚えたら早急に対応することが重要です。

 

 

片頭痛の予防と前兆の見分け方

片頭痛は、前兆を察知して早めに対処することで、その症状を軽減することが可能です。片頭痛の前兆を理解し、迅速に対応することで、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。

 

【前兆の種類と対処法】

片頭痛の前兆として以下の症状が挙げられます。

 

急に具合が悪くなる:突然の体調不良は片頭痛の前兆であることが多いです。体が重く感じたり、急に疲労感が強まる場合は、片頭痛の始まりを示している可能性があります。

 

フラフラする:めまいやふらつきは、片頭痛の典型的な前兆です。特に立ち上がったり歩いたりする際にバランスを崩しやすくなる場合は注意が必要です。

 

吐き気:片頭痛が始まる前に吐き気を感じることが多いです。このような症状が現れたら、無理をせず横になって安静にすることが重要です。

 

閃輝暗点(せんきあんてん):視界にキラキラした光やジグザグの模様が見える現象で、片頭痛の前兆としてよく知られています。この症状が現れたら、すぐにすべての作業を中断し、安静にすることが推奨されます。

 

これらの前兆を感じたら、すぐに対策を取りましょう。まずは静かな場所で横になり、処方された片頭痛の薬を服用することが効果的です。片頭痛が悪化する前に適切な対応をすることで、痛みを軽減し、日常生活への支障を最小限に抑えることができます。

 

 

当院の整体で片頭痛を軽減しましょう 

片頭痛に悩む方々の多くは、日々の生活の質が低下し、ストレスを抱えています。そんな中、当院では片頭痛の軽減に役立つ整体療法を提供しています。整体は、体のバランスを整えることで自律神経の働きを正常化し、片頭痛の原因となる血管の拡張を抑える効果が期待できます。

 

当院の整体は、患者様一人ひとりの状態をしっかりと把握し、個別に最適な施術を行います。施術を通じて、片頭痛の頻度や強度を減少させ、より快適な生活を取り戻すお手伝いをいたします。片頭痛に苦しんでいる方は、ぜひ一度当院の整体をお試しください。プロフェッショナルなスタッフが、あなたの健康をサポートいたします。

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は、片頭痛についてのお話でしたが、いかがでしたか?

片頭痛は、生活に大きな影響を与える厄介な症状ですが、適切な対策を講じることでその影響を最小限に抑えることが可能です。

特に夏場は、片頭痛が悪化しやすい季節ですので、日々のケアを怠らず、前兆を感じたら早めに対処することを心がけましょう。ご自身での対策が難しいと感じたら、ぜひ専門家の助けを借りて、快適な生活を取り戻してください。

 

片頭痛の改善に向けたサポートが必要な場合は、ぜひ当院の整体をお試しください。あなたの健康な生活を、心からサポートいたします。

 

それではまた。

 

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は、下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

友だち追加

【目次】

1.はじめに

2.腸内フローラとは?

3.うんこが語る健康のバロメーター

4.腸と脳の深い関係「腸脳相関」とは?

5.腸内環境を整えるための習慣

6.当院で腸脳相関をサポート

7.まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。  このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

 

私は、人生の大半を胃腸の不調ともに生活していて、食事の栄養バランスを考えて日々生活しているにも関わらず、好不調の波があり、今も色々とトライ&エラーを繰り返しながら、腸のメンテナンスをしています。そのような経験から、腸については自分なりに勉強もしてきましたし、腸に良いと聞けば、何でも3ヶ月ぐらいは継続して実践してきました。

今回は、その経験をもとに
腸内フローラを整えることの重要性や、腸と脳の密接な関係「腸脳相関」についてお伝えしていきます。

これを読んでいただければ、腸内環境を整えることが、どれだけ健康に生きていくために必要なことかわかっていただけるのではないかと思います。どうぞ最後までお付き合いください。


 

 

腸内フローラとは?

腸内フローラとは、腸内に生息する何兆もの細菌の集合体のことを指します。これらの細菌は、善玉菌・悪玉菌・日和見菌と呼ばれる三種類に分かれていて、私たちの健康にさまざまな影響を与えます。

特にビフィズス菌などの善玉菌は、消化を助けたり、免疫機能を高めたりする働きがあります。

 

腸内フローラが整っていると、体内の炎症が抑えられ、代謝がスムーズに行われます。逆に、腸内環境が悪化すると、便秘や下痢、肌荒れ、さらには免疫機能の低下など、さまざまな健康問題が発生する可能性があります。

 

 

うんこが語る健康のバロメーター

意外に思われるかもしれませんが、うんこは腸内環境を知るための重要なバロメーターです。健康な腸内フローラを持つ人のうんこは、以下のような特徴があります。

匂い: 理想的なうんこは、ほぼ無臭です。食べ過ぎや飲み過ぎ、ストレスなどで腸の調子が悪くなると、腸内で食べ物が腐り、悪臭の原因となる毒ガスが発生します。

 

形: 理想的な形は「バナナ型」です。滑らかで適度な柔らかさを持ち、スムーズに排泄できることが望ましいです。

 

固さ: 硬すぎず、柔らかすぎないのが理想です。硬すぎる場合は便秘、柔らかすぎる場合は消化不良や腸の炎症が考えられます。

 

これらのポイントを確認することで、自分の腸内環境を簡単にチェックすることができます。

私は毎朝、自分の健康度を知るためにうんこチェックは欠かさず行っています。

 

 

腸と脳の深い関係「腸脳相関」とは?

「腸脳相関」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?ちょっと聞き慣れない言葉だと思いますが、これは、腸と脳が互いに影響し合う関係のことを指します。腸は単なる消化器官ではなく、私たちの感情や精神状態にも大きく関わっています。

腸と脳に深く関わるホルモンには以下のものがあります。

 

セロトニン: 腸で生成されるホルモンのひとつで、「幸せホルモン」とも呼ばれます。セロトニンは、副交感神経を活性化させ、自律神経のバランスを整える役割を果たします。

 

ドーパミン: 快楽ややる気を生み出すホルモンで、これも腸内で生成されます。ドーパミンの分泌が正常であれば、意欲的に生活を送ることができます。

 

ノルアドレナリン: 不安やストレスに対処するためのホルモンですが、過剰な分泌は精神的な不調を引き起こす可能性があります。腸内環境が乱れると、このホルモンのバランスも崩れがちです。

 

このように、腸内環境を整えることは、心の健康にも直結しています。腸が健康であれば、脳も安定し、逆に脳が疲れていると腸にも悪影響が及ぶことがあるのです。

 

 

 

腸内環境を整えるための習慣

では、具体的にどのようにして腸内環境を整えることができるのでしょうか?以下の習慣を日常に取り入れることをおすすめします。

 

1. バランスの良い食事

食事は腸内環境を整える基本です。食物繊維が豊富な野菜、全粒穀物、そして発酵食品を積極的に摂りましょう。ビフィズス菌を含むヨーグルトやキムチ、納豆などは、腸内の善玉菌を増やす効果があります。

私は、ヨーグルトを毎朝食べているのですが、同じものをずっと食べていると腸内環境が安定してしまって、腸の活動が停滞するような感じがしています。なので、2週間を目安に変えるようにしています。
自分が食べて調子の良かったものを選定して、ローテーションしています。

これは体感レベルの話なので全ての人に当てはあまる訳ではありませんのでご注意ください。

 

2. 規則正しい生活習慣

腸はリズムを重んじる臓器です。不規則な生活や睡眠不足は腸内フローラを乱す原因となります。毎日決まった時間に食事を摂り、腸の動きを活発にさせるために30分程度の有酸素運動をしてみましょう。そして最低でも7時間ぐらいは睡眠時間を確保しましょう。

恥ずかしながら、私は規則正しい生活はなかなかできていないのですが、できるだけ同じ時間に起きるようにしています。平日も休日もほとんど同じ時間に起きて、水を飲み、ウォーキングをするいう行動をしてから腸の活動がうまくいくようになり、毎朝必ず便通があります。

 

3. ストレス管理

ストレスは腸に直接的なダメージを与えます。リラックスできる時間を持ち、ストレスを適切に解消することが大切です。ヨガや瞑想などのリラクゼーション法も効果的です。

 

当院の内臓調整で腸内環境を整えます

腸内環境を整えることは、健康の基盤を作るうえで非常に重要です。当院では、内臓調整を通じて、腸の働きをサポートしています。内臓の位置や動きを調整することで、腸の機能が向上し、腸内フローラのバランスが整いやすくなります。

 

「最近、なんだか調子が悪い」「便通が気になる」という方は、ぜひ一度ご相談ください。当院での内臓調整が、あなたの腸内環境の改善と健康維持に役立つかもしれません。

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は腸内フローラについてのお話でしたが、いかがでしたか?

腸内フローラを整えることは、単なるダイエットや便秘解消のためだけではなく、健康寿命を延ばすための重要な要素です。腸と脳の密接な関係「腸脳相関」を理解し、日々の生活に腸内環境を意識した習慣を取り入れることで、体だけでなく心も健やかに保つことができます。

 

もし腸内環境の改善に向けたサポートが必要な場合は、ぜひ当院の内臓調整をお試しください。あなたの健康な生活をサポートいたします。

 

それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は、下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。

 

 

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

友だち追加

【目次】

はじめに

1.たんぱく質を積極的に摂ろう

2.ビタミンを忘れずに補給

3.鉄分で貧血予防

4.ミネラルを失わない工夫

5.クエン酸でエネルギー補給

6.夏バテに効くおすすめメニュー

7.夏バテ対策と整体の重要性

8.まとめ

 

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。 

このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

連日35℃を超える猛暑が続くと、体の疲労がどんどん蓄積され、食欲が落ちてしまう方も多いのではないでしょうか。

エネルギーが不足しがちなこの時期は、適切な栄養補給が重要です。今回は、夏バテを乗り切るために摂りたい栄養素を5つに絞ってご紹介します。

ぜひ最後までお付き合いください。

 

 

たんぱく質を積極的に摂ろう

猛暑の夏は、ちょっと動くだけでエネルギーの消耗が激しくなります。本来ならガッツリとした栄養満点の食事を摂りたいところですが、油物などは敬遠されがちです。

多くの人は、そうめん、冷麺、そば、うどん、パスタなどの麺類、あるいは冷たくてさっぱりした喉越しの良い軽い食事に偏ってしまうのではないでしょうか。


これでは体を作るための重要な栄養素が不足してしまいます。特にたんぱく質は、筋肉や内臓を維持するために欠かせません。肉や魚、卵、大豆製品などを意識的に摂取することで、夏の体調を整えましょう。

 

ビタミンを忘れずに補給

特に疲労回復に必要な代表格はビタミンB群です。

体の中で、エネルギーを作ったり、エネルギーを適切に使ったりする代謝に必要なものです。

ビタミンB群が不足することで、活動量が減ってしまう恐れがあります。

 

ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEも欠かせないものです。これらは抗酸化成分を多く含んでいて、

日焼けによるダメージを受けることの多い、屋外で作業する人にとっては必要不可欠なものとして知られています。

 

鉄分で貧血予防

夏は汗とともに鉄分も失われやすく、鉄分が不足するとヘモグロビン値が低下し、貧血になりやすくなります。貧血が進行すると、体がだるく感じることが多くなり、日常生活に支障をきたすこともあります。

レバーやほうれん草、豆類などの鉄分が豊富な食材を摂り、貧血を予防しましょう。

 

 

ミネラルを失わない工夫

汗をかくことで体からミネラルが失われてしまうことがあります。
ナトリウムやカリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、鉄などのミネラルが汗をかくことによって体外に排出されてしまいます。

特にナトリウムとカリウムは、体内の水分バランスを保つために必要不可欠です。これらが不足すると、脱水症状や筋肉のけいれんを引き起こすリスクが高まります。

塩分を含むスポーツドリンクや、海藻類、ナッツ類を取り入れて、ミネラルの補給を心がけましょう。

 

 

クエン酸でエネルギー補給

クエン酸は、クエン酸はビタミンB群と同じようにエネルギーを効率的に作り出すために必要で、エネルギー代謝に関わります。不足するとうまくエネルギーを作り出せなくなり、疲労感が増してしまいます。

これは、クエン酸の働きによって、糖、脂質、たんぱく質が効率的に燃焼されなくなるからと言われています。

また、クエン酸はミネラルの吸収を促進する効果があるため、ミネラルが吸収されなくなります。

レモンや梅干し、酢の物を取り入れることで、クエン酸をしっかり補給し、エネルギーを効率よく作りたいところです。

 

 

夏バテに効くおすすめメニュー

これらの栄養素を効果的に摂取できるおすすめのメニューが「餃子」です。餃子の具材には、豚肉、ニラ、キャベツ、ニンニクなど、たんぱく質やビタミンが豊富に含まれています。

また、冷奴に納豆や梅干し、オクラ、めかぶを組み合わせることで、クエン酸やミネラルも摂取できます。これらを組み合わせた食事は、夏バテ知らずの体を作るのに最適です。


このようなメニューをいくつか持っておくと、夏バテ知らずな体になれるのではないでしょうか。ぜひ楽しみながら、献立を考えてみてください。

 

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は、夏バテを乗り切るための方法を栄養面からお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

夏バテを防ぐためには、たんぱく質、ビタミン、鉄分、ミネラル、クエン酸の5つの栄養素を意識して摂取することが重要です。バランスの良い食事を心がけ、夏の暑さに負けない体を作りましょう。

 

最後に、夏バテ対策として、栄養補給だけでなく、整体による体のケアも効果的です。整体で体のバランスを整えることで、疲労回復が早まり、夏の暑さにも負けない体作りが可能になります。ぜひ、当院での整体を取り入れて、元気な夏を過ごしましょう。

 

それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は、下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

友だち追加

【目次】

1.はじめに

2.3R(リセット、リフレッシュ、リスタート)

3.インプットの重要性

4.健康を守るコントロール

5.ストレスからのディスタンス

6.まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。  このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

 

暑さが増す季節、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
この時期はお盆の行事や旅行、帰省など忙しいこともあり、疲労がたまりやすくなりますよね。日々の生活で蓄積された疲れを翌日に残さないためには、効率的な休養の取り方が必要です。

疲れを早く回復させるための方法を学び、実践することで、いつでも元気な自分を保つことができることは誰しもが望んでいることではないでしょうか。

今回は、疲れた体を早く元気に戻すための具体的な方法を4つご紹介します。

 

 

3R(リセット、リフレッシュ、リスタート)

日々生活していると、失敗することもありますし、嫌な出来事に直面したり、嫌な人と関わらないといけないことももあります。

こういったネガティブな体験をした時に、そのまま引きずってしまうと、心も体も一気に疲れてしまいます。
大切なのは、すぐに気持ちを切り替えることです。

3R(リセット、リフレッシュ、リスタート)。この3つはどれも同じようなニュアンスですが、ご自身がしっくりくる言葉で理解していただいて構いません。

どのような切り替え方法でも構いませんが、自分に合った方法を見つけることがポイントです。例えば、深呼吸をしたり、好きな音楽を聴いたり、軽い運動をすることで、気持ちがリセット、リフレッシュできることもあります。こうした行動を「お守り」のように活用してみてください。

そうすることで、また明日からも新たな気持ちで頑張ろうというリスタートが切れるのではないでしょうか。

 

 

インプットの重要性

体と心を元気な状態に戻すためには、何が必要かを知っておくことが大切です。

新しい知識や知恵を得ることで、より効果的な回復方法がわかります。本を読んだり、専門家の話を聞いたりすることで、疲労回復に役立つ情報を手に入れましょう。このブログも非常に役に立つ内容ばかりなので、知識を得るためにご活用いただければ幸いです。


また、体に取り入れる栄養もインプットの一部です。栄養のことを知識として吸収し、実際にバランスの良い食事を選んで、体が求める栄養素をしっかり摂ることで、疲労回復を促進することができます。

 

 

自分をコントロールする

おそらくこれが一番難しいと思うのですが、自分の健康を良好な状態に保つためには、ある程度、自分自身を律するためのコントロールが必要です。

食事、睡眠、運動、ストレス管理など、何となく無意識に生活していると、不規則な生活になって全てのことが疎かになってしまいます。

日常生活の中で意識的に自分をコントロールすることで、疲れをためにくくすることができます。
最初は、決まったスケジュール通りに生活するのは大変かもしれませんが、継続していると、ある程度時間割のようなものがある方が、楽なことに気づくはずです。

具体的にどのようなことをするのかというと、規則正しい生活リズムを維持することや、栄養バランスの取れた食事を心がけること。そして適度な運動を続けることや、最低でも7時間の睡眠時間を確保すること。日々これらのことを継続して実践することです。

継続しているとやがて心と体のバランスが整い、疲労が蓄積しにくくなります。

 

 

ストレスとの距離感

ネガティブなストレスは心身に大きな負担をかけ、疲労感を増幅させます。特に、仕事や人間関係でのストレスは、知らず知らずのうちに溜まってしまうことが多いものです。すべてを正面から受け止めてしまうと、心も体も疲れてしまいます。そのため、適度な距離感を保つことが重要です。ストレスを感じたら、一歩引いて考えてみる、距離を置いてみることで、心身のバランスを保ちましょう。

一方、ポジティブなストレスというものは、体にとっても必要なことです。というのも何の刺激もない生活をしていると、脳が退化していきます。そういった意味で、日々の生活の中で何か新しいことにチャレンジするのはとても良いストレスになります。

知らない場所に行ってみたり、やったことのないことに挑戦したり、趣味の集まりに参加したり。
こういったことはポジティブなストレスです。嫌な感情のない緊張感と言いますか、刺激ですね。これが良い気分転換になっていきます。

 

 

まとめ

今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。疲労をいかに早く回復させるかという内容でしたが、いかがでしたか?

日々の生活で溜まる疲れを早く回復させるためには、3R(リセット、リフレッシュ、リスタート)、インプット、コントロール、そしてディスタンス(距離感)を意識することが大切です。

これらの方法を取り入れることで、体も心も元気な状態を保つことができるでしょう。
ぜひ取り入れられることがありましたら、無理のない範囲で実践してみてくださいね。

 

それではまた。

 

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

 

【公式LINE】

 

お体のお悩みを解決したい方は、下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。

ご予約、お問合せお待ちしております。

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

友だち追加

【目次】

1.はじめに

2.夏バテを招く3つの原因とは?

3.夏を乗り切るための食事と水分補給のポイント

4.夏バテ予防に整体が効果的な理由

5.まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。  このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

 

連日38℃前後の酷暑ですが、お元気でしょうか?
今回は、夏バテや夏疲労についてお話です。

夏の疲労や夏バテの兆候を見逃さずに過ごす鳳凰をお伝えできればと思います。


特に7月下旬から8月中旬は、気温が急激に上がり、体調を崩しやすくなります。
特に夏バテや夏疲労は、多くの人が経験する悩みのひとつです。

早速ですが、次のチェック項目にいくつ当てはまりますか?

☑︎1日3食を食べない

☑︎睡眠不足が続いている

☑︎疲労が抜けない

☑︎便秘がち

☑︎食欲が落ちている

☑︎冷たいものや喉ごしの良いものばかり飲食している

もし複数の項目にチェックがついたなら、あなたの体は夏バテや夏疲労の危険にさらされています。そんなときは、早急に対策を講じることが大切です。

 

 

夏バテを招く3つの原因とは?

夏バテや夏疲労は、一見すると何気ない生活習慣が原因で引き起こされることが多いです。以下に、夏の体調不良を招く3つの主な原因を解説します。

 

①脱水状態:知らないうちに体が乾いている?

「水分補給をしているはずなのに、なぜか疲れやすい…」そんな経験はありませんか?実は、体内の水分が不足していると感じることがあるのは、食事に原因があるかもしれません。驚くことに、1日に必要な水分の約50%は食事から摂取しています。そのため、朝食を抜いたり、夕食を軽く済ませたりすると、体が脱水状態に陥りやすくなります。

 

特に、夏は暑さで食欲が落ちがちです。しかし、固形の食事を摂れないときは、流動食や汁物を活用して栄養を補給するのがおすすめです。夏野菜や果物は水分と栄養が豊富なので、きゅうりやトマト、バナナやスイカなどを積極的に摂りましょう。

 

②貧血状態:鉄分不足が夏の疲れを加速させる

夏の暑さで大量の汗をかくと、水分だけでなく、体にとって重要な鉄分も失われてしまいます。その結果、貧血状態に陥り、疲れやすさを感じることがあります。普段はあまり疲れを感じないのに、夏になると急に疲れが増すと感じる方は、貧血が原因かもしれません。

 

鉄分は吸収されにくい栄養素ですが、たんぱく質やビタミンCと一緒に摂取することで、吸収率が向上します。納豆や豆腐などの大豆製品は、鉄分補給に最適な食材です。夏の暑さに負けない体を作るためには、鉄分を意識的に摂るように心がけましょう。

 

③自律神経の乱れ:エアコン生活が招く危険

夏の暑さから逃れるために、エアコンの効いた部屋で長時間過ごすことが多くなりますが、これが自律神経の乱れを引き起こす原因になります。特に、涼しい室内から急に暑い屋外に出ると、体が寒暖差に対応しきれず、自律神経が乱れやすくなります。

 

その結果、緊張とリラックスの切り替えがうまくいかず、寝つきが悪くなったり、途中で何度も目が覚めたりすることがあります。睡眠不足が続くと、免疫機能が低下し、さらに疲労が蓄積しやすくなるため、負のスパイラルに陥りやすくなります。

 

夏を乗り切るための食事と水分補給のポイント

夏バテや夏疲労を予防するためには、食事と水分補給が重要な役割を果たします。ここでは、具体的な方法をいくつかご紹介します。

 

①食事から水分を摂取する
食事からの水分補給は、体の水分バランスを保つために非常に重要です。特に夏は、汗をかく量が増えるため、通常以上に水分補給が求められます。しかし、単に水を飲むだけではなく、食事からも適切な水分を摂取することが必要です。

例えば、夏野菜や果物には豊富な水分が含まれています。これらを積極的に摂ることで、体内の水分バランスを整え、脱水状態を防ぐことができます。また、固形の食事が摂りにくいときは、スープやお粥などの流動食を利用して、水分と栄養を効率よく補給しましょう。

 

②鉄分を効果的に摂取する
鉄分は、体のエネルギーを維持するために欠かせない栄養素です。しかし、夏は汗とともに鉄分が失われやすく、特に女性や貧血気味の方は注意が必要です。鉄分を効率的に摂取するためには、たんぱく質やビタミンCと一緒に摂ることが効果的です。

納豆や豆腐などの大豆製品は、鉄分が豊富でありながら、体に吸収されやすい形で提供されます。また、ビタミンCを多く含む食材(例:パプリカやレモン)と組み合わせることで、鉄分の吸収率をさらに高めることができます。日常の食事にこれらの食材を取り入れることで、夏の疲労や夏バテを効果的に防ぎましょう。

 

③自律神経を整える
自律神経の乱れを防ぐためには、生活習慣の見直しが不可欠です。エアコンの効いた部屋に長時間いることを避け、できるだけ自然の風を感じるように心がけましょう。また、睡眠の質を高めるためには、寝る前にリラックスできる環境を整えることが大切です。

 

例えば、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる、リラックスできる音楽を聴く、またはストレッチを行うことで、緊張した自律神経をリセットすることができます。規則正しい生活リズムを保つことで、夏でも元気に過ごせる体を作りましょう。

 

夏疲労、 夏バテ予防に整体が効果的な理由

食事や水分補給と同様に、整体も夏疲労、夏バテ予防に大きな効果を発揮します。整体によって身体のバランスを整えることで、内臓の働きが改善され、自律神経の乱れが軽減されます。これにより、夏疲労、夏バテの原因となる脱水や貧血、自律神経の乱れを根本から改善することが可能です。

 

当院では、個々の体調に合わせた整体を提供しています。特に夏の疲労を感じる方には、体全体のバランスを整える施術を行い、夏バテの予防や改善をサポートいたします。整体を受けることで、身体の中から健康を取り戻し、夏を快適に過ごせるようになります。

 

また、整体は単なる痛みの解消だけでなく、体の根本的な機能を改善する効果があります。例えば、整体によって血行が促進されると、体内の老廃物がスムーズに排出され、疲労が溜まりにくくなります。また、自律神経の働きが整えられることで、ストレスの影響を受けにくい体へと導かれます。

 

整体を定期的に受けることで、夏の暑さに負けない体づくりが可能となります。当院では、夏の疲れやすい時期に特化したプログラムもご用意しておりますので、ぜひ一度ご相談ください。

 

まとめ

元気な体で夏を楽しむために

夏は楽しいイベントが盛りだくさんですが、体調管理を怠ると、思わぬ不調に悩まされることになります。夏バテや夏疲労は、日々の生活習慣や食事の選び方で大きく予防することができます。

 

水分補給を食事からも意識する。

鉄分を効果的に摂取し、貧血を防ぐ。

自律神経を整えるために、規則正しい生活を心がける。

これらのポイントを押さえつつ、整体を取り入れることで、さらに健康的な体を維持することが可能です。夏の疲れをため込まず、元気に過ごすために、ぜひ日々のケアを大切にしてください。

 

 

 

「最近、体がだるい」「夏バテかもしれない」と感じる方は、ぜひ一度当院にご相談ください。初めての方でも安心して治療を受けられるよう、丁寧にカウンセリングを行い、最適なケアプランをご提案いたします。

 

 

健康的な体で夏を楽しむためのサポートを全力で行いますので、ぜひ当院の整体を体験してみてください。LINEでのご相談も受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

 

それではまた。

 

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は、下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

友だち追加

【目次】

1.はじめに

2.健康と防災の密接な関係

3.
緊急時に「人を助けられる体」へ

4.
健康な体を維持するための具体的なステップ

5.
まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。  このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

 

今年の始めに石川県能登で大きな地震があり、かなりの被害が出ました。そして先日は、宮崎県でも大きな地震がありました。
8月14日現在も、南海トラフ地震臨時情報が発表され、「巨大地震注意」という状態が続いております。



日常生活の中で、健康と防災は別々のテーマとして考えがちです。しかし、実はこの二つは深い関係があります。地震や台風などの災害が発生した際、健康で強い体があることで、自分自身を守り、周りの人々を助けることが可能です。

 

今回は、防災と健康の関係について考え、今すぐに始められる体作りの重要性をお伝えします。ぜひ最後までお付き合いください。

 

 

健康と防災の密接な関係

防災に関して、備蓄や防災グッズの準備が重要であることは間違いありません。しかし、それ以上に重要なのが「健康な体」です。

 

防災グッズよりも大切なのは、逃げられる体を持っているかどうかです。
災害時には避難が必要になることが多く、その際に健康な体がどれだけ重要かは計り知れません。

例えば、急な避難が必要なった時に、体力が不足していると迅速に避難することができません。
危険を察知して、避ける動作で必要な瞬発力、あるいは、避難場所まで逃げるための持久力、そして、必要物資を運ぶパワー。

こういったものを含めて体力と言いますが、体力がなければ、どれだけ質の高い防災グッズを持っていても、担いで逃げることはできません。


また、持病や日常の体調不良があると、避難先での生活にも大きな支障が出る可能性があります。
避難場所で長期間生活を強いられるかもしれません。どのような環境でも耐えしのげるだけの体力と精神力が必要になります。

過酷な環境の中、忍耐力で乗り切るためには、日頃から健康であることが非常に大切です。
健康体でいることが、いざという時、災害時の自己防衛と他者への支援に直結すると考えています。

 

 

緊急時に「人を助けられる体」へ

災害時には、まずは自分の安全を確保することが第一となってきますが、自分の安全が確保できた時点で、周りの人々を助ける場面も出てくるのではないでしょうか?

周囲の状況に合わせて、サポートする活動をする時が来るかもしれません。その時に自分自身が健康であることがまず求められます。筋力、持久力、瞬発力など基礎的な体力があることで、重い荷物を運んだり、怪我をした人を支えたりすることが可能になります。

 

人を助けられる体を作るためには、筋力トレーニングや持久力を高める有酸素運動が有効です。普段から健康を意識し、災害時に備えて体を鍛えることが、自分や周りの人々を守るための大きな力になります。

 

 

健康な体を維持するための具体的なステップ

では、健康な体を維持するためにはどのようなステップを踏めば良いのでしょうか。以下に、いくつかの具体的な方法を紹介します。

 

①毎日の運動習慣をつける
散歩や軽いジョギング、筋力トレーニングを取り入れましょう。

②バランスの取れた食事:
野菜、果物、タンパク質をバランスよく摂取することが大切です。

③十分な睡眠
体を回復させるために、質の良い睡眠を確保しましょう。

④定期的な健康チェック
持病のある方は、定期的に医師の診断を受け、健康状態を管理しましょう。
特に歯の問題は、全身に影響を及ぼす可能性がありますので、必ず定期検診を受けましょう。

⑤メンタルトレーニング
日頃から我慢をせずに生活していると、我慢を強いられる生活になったときに多大なストレスを抱えることになり、病気になりやすくなります。
健康を害するような我慢は必要ありませんが、日頃から多少はストレスのかかる環境に身を置いたりしておくことが大切です。

 

これらの習慣を取り入れることで、災害時に強い体を作ることができます。

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は、健康と防災の関わりについてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

防災グッズの準備と同様に、健康な体作りは防災において非常に重要です。災害時に自分や他者を守るためには、日頃からの体力づくりが欠かせません。当院では、健康で強い体を作り、災害時にも安心して過ごせるよう体のメンテナンスサポートをいたします。

 

もし、体のメンテナンスや健康に関してお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。整体を通じて、健康で災害に強い体作りをお手伝いいたします。

 

それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は、下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。
友だち追加

目次

1.はじめに

2.サイレント歯ぎしりの特徴とその影響

3.サイレント歯ぎしりの原因と対策

4.サイレント歯ぎしりがもたらす具体的な健康問題

5.サイレント歯ぎしりと身体の防御反応

6.まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。  このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

 

早速ですが、「サイレント歯ぎしり」または「クレンチング」という言葉を聞いたことがありますか?

これは、音を立てずに歯を強く噛みしめる状態を指します。多くの方が無意識に行っており、特に就寝中に発生することが多いのが特徴です。

音がしないため、自分では気づきにくく、その結果、歯や顔、さらには全身にさまざまな悪影響を及ぼすことがあります。

今回は、意外と盲点になっているサイレント歯ぎしりについて、お伝えしていきたいと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。



 

サイレント歯ぎしりの特徴と体への影響

サイレント歯ぎしりは、文字通り、無意識のうちに行われることが多く、日中でも気づかないうちに強く噛みしめていることがあります。

特にストレスが多い時期や、集中している時に発生しやすいと言われています。

 

・歯や身体に及ぼすリスク
サイレント歯ぎしりによって、以下のような影響が考えられます。

①歯へのダメージ
歯の寿命を縮める原因となり、知覚過敏や歯の破損、歯の動揺などが引き起こされることがあります。

②身体への影響:
顔のゆがみ、肩こり、片頭痛、顎の疲れなどの不調が現れることがあります。

これらの症状がある場合、サイレント歯ぎしりが原因かもしれません。

 

サイレント歯ぎしりの原因と対策

サイレント歯ぎしりの主な原因の一つがストレスです。
ストレスが溜まると、無意識に歯を食いしばる力が強くなり、歯ぎしりが頻繁に発生します。
そのため、ストレスを適切に管理することが重要です。リラックスする時間を持つ、趣味を楽しむ、十分な睡眠を取る、散歩などの有酸素運動をしてみるなど、ストレス軽減のための工夫を取り入れてみましょう。

 

顎の筋肉が緊張しすぎるのも原因になり、サイレント歯ぎしりが起こりすくなります。これを防ぐために、頬やこめかみをマッサージして顎の筋肉をほぐすことが効果的です。これを日常的に行うことで、顔の緊張が和らぎ、サイレント歯ぎしりを防ぐ助けになります。

 

一番の対策は、歯医者さんで診察を受けて作ってもらう専用のマウスピースを使用することです。歯や顎への負担を軽減することができます。特に就寝中に装着することで、無意識の歯ぎしりから歯を守ることができます。

また、当院のように歯ぎしりによってゆがんでしまった顔や首を整体によって整えることで、筋肉や骨格どちらも治療することができ、さらにはストレスによってダメージを受けた自律神経を回復させることも可能です。

 

 

サイレント歯ぎしりがもたらす具体的な健康問題

サイレント歯ぎしりを放置しておくと、次のような健康問題が生じる可能性があります。

 

①顎関節症のリスク
サイレント歯ぎしりは、顎の関節や筋肉に過度の負担をかけ、顎関節症を引き起こすリスクがあります。具体的には、顎の痛みや関節の異常音、開口障害といった症状が現れることがあります。

 

②頭痛や肩こりとの関連性
歯ぎしりによる筋肉の緊張が、頭痛や肩こりの原因になることがあります。特に、歯ぎしりが長期間続くと、これらの症状が慢性化する可能性があります。当院に来られる患者さんの中にも、頭痛や肩こりがひどくて、少し口の中をみさせていただくと、歯が磨り減っているケースがあります。

 

③歯の摩耗や顔のゆがみ
歯ぎしりによって歯に過度な力がかかり続けると、歯がすり減ったり、割れたりすることがあります。また、顔の筋肉に過度の負担がかかることで、顔のゆがみが生じることもあります。

 

 

 

 

サイレント歯ぎしりと身体の防御反応

従来、歯ぎしりは否定的に捉えられてきましたが、最近の研究では、健康に対してプラスの影響を与える生体防御反応である可能性が指摘されています。

どういうことかと言いますと、例えば、歯ぎしりが唾液の嚥下を促進し、胃や食道の逆流による酸を中和してダメージを軽減する働きをしている考えられています。

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回はサイレント歯ぎしりについてお伝えしてきましたがいかがでしたか?


サイレント歯ぎしりは、無意識に起こっているもので、自覚しづらいにもかかわらず、放置するとさまざまな健康リスクを引き起こします。ストレス管理や顎の筋肉をほぐす方法、マウスピースの利用など、早期の対策を講じることがとても重要です。

 

もし、頭痛や肩こりがあまりにもひどくて、サイレント歯ぎしりかもしれないとお悩みの方がいらっしゃいましたら、当院の整体がお役に立てるかもしれません。

 

専門の治療を通じて、歯ぎしりの症状を緩和するサポートをいたします。お気軽にご相談ください。

 

それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は、下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。

ご予約、お問合せお待ちしております。

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

友だち追加

目次

はじめに

噛むことがもたらす7つのメリット

噛むことと体のゆがみの関係

まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。  このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

最近になって、歯の大切さを実感する出来事があり、より一層、歯を大切にしようと心がけています。

皆さんは、「ひみこの歯がいいぜ」という言葉を聞いたことがありますか?

これは、よく噛んで食べることの大切さを伝えるための標語です。私たちは日々の生活の中で、食事のスピードや噛む回数に意識を向けることが少ないかもしれません。しかし、よく噛むことは私たちの健康に多くのメリットをもたらします。

今回は、「ひみこの歯がいいぜ」の各言葉が示す、噛むことの具体的な効果についてと、噛むことと、体のゆがみやバランスがどのように関係しているのか詳しく見ていきましょう。

 

ぜひ最後までお付き合いください。

 

 

噛むことがもたらす7つのメリット

1. 肥満を防ぐ

まず、「ひみこの歯がいいぜ」の「ひ」は、肥満を防ぐことを意味しています。よく噛むことで脳の満腹中枢が刺激され、少量でも満足感を得られるようになります。早食いをすると、満腹中枢が働く前に必要以上に食べてしまいがちです。その結果、過剰なカロリー摂取となり、肥満につながることがあります。特に体重管理が気になる方は、ゆっくりとよく噛む習慣を身につけることが大切です。

 

2. 味覚の発達

次に、「み」は味覚の発達を指しています。よく噛むことで、食べ物本来の味をしっかり感じ取ることができます。濃い味に慣れがちな現代ですが、薄味の料理でも、しっかり噛むことで素材の風味を楽しむことができます。これにより、食事の満足感が増し、味覚が研ぎ澄まされるのです。

 

3. 正確な発音

「こ」は、言葉の発音がはっきりすることを意味しています。よく噛むことで、口周りの筋肉が鍛えられ、歯の健康も維持されます。その結果、言葉の発音が明瞭になり、コミュニケーションが円滑になります。健康な歯と強い口の筋肉が、美しい発音をサポートしてくれるのです。

 

4. 脳の活性化

「の」は、脳の発達に関連しています。よく噛むことで脳に刺激が伝わり、脳細胞の働きが活発になります。また、噛む動作によって酸素や栄養が脳に供給されるため、脳が活性化されます。これにより、認知症予防にもつながると言われています。日常生活でよく噛む習慣を持つことは、脳の健康にも大いに役立ちます。

 

5. 歯の病気予防

「は」は、歯の病気を防ぐことを示しています。しっかり噛むことで、唾液の分泌が促されます。唾液には強い殺菌作用があり、虫歯や歯周病を予防する効果があります。また、唾液は口腔内の環境を清潔に保ち、歯の再石灰化を助ける働きもあります。これにより、歯の健康を長く保つことができるのです。

 

6. 癌予防

「が」は、癌予防を意味しています。噛むことで分泌される唾液には、発癌性物質の作用を抑える酵素が含まれているとされています。よく噛んで食べることで、口腔内でこれらの酵素が活性化し、体を守る働きをしてくれるのです。これが、噛むことが癌予防につながる理由です。

 

7. 胃腸の健康促進と体力向上

最後に、「い」と「ぜ」は、胃腸の健康促進と全身の体力向上を指しています。よく噛むことで消化酵素が多く分泌され、食べ物がしっかりと消化されます。また、噛むことで食べ物が細かくすり潰されるため、胃に負担をかけず、消化がスムーズになります。さらに、歯を食いしばることで全身に力が入り、体力や集中力を高める効果も期待できます。特に重要な場面で力を発揮するためには、健康な歯と強い噛む力が欠かせません。

 

噛むことと体のゆがみの関係

「ひみこの歯はいいぜ」の標語通りにしていても、噛み合わせが悪いと効果は半減してしまいます。

そこで、私たち体を整えるプロの出番となります。

左右どちらか片側だけで噛むという行動が体にどのような影響を及ぼしているのかと言うと、頚椎(首の骨)の上から2番目にゆがみやストレスがかかると言われています。

そして、片側だけで噛んで食事をしている期間が長いと、首の痛みや、ヘルニア、頭痛など様々な症状が出てくるようです。

これは私の臨床上の経験なだけで、科学的な根拠はありませんが、歯並びが悪い人や、噛み合わせが悪い人、顎のラインが歪んでいる人は、首や肩のこりがひどい傾向にあります。また頭痛をお持ちの方も多いように感じています。そして、長年それを放置していた人は、背骨のゆがみも出てきており腰痛をお持ちの方も少なくありません。

 

こういった視点からも、「ひみこの歯はいいぜ」の意識を持つとともに、歯医者さんにいって診察を受けて噛み合わせの治療を受けることをお勧めします。

そして、ゆがんでしまった頚椎(首の骨)や背骨を整体で整えることによって、これまで首や肩にかけていた負担を取り除いていってあげたいですね。

 


 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は噛み合わせと体のゆがみの関係についてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

「ひみこの歯がいいぜ」という言葉には、よく噛むことが私たちの健康にどれだけ重要かが込められています。

骨の発達や肥満の予防、脳の活性化、そして唾液の分泌促進による消化のサポートまで、噛むことは多くの健康効果をもたらします。特に、唾液の働きが味覚の発達や虫歯の予防に大きく関与していることを忘れてはいけません。毎日の食事で、意識して噛む回数を増やし、健康な生活を手に入れましょう。

 

もし、噛む力や噛み合わせ、顎関節症など歯の関係で不安のある方は、ぜひ一度当院にご相談ください。整体を通じて、全身の健康をサポートいたします。あなたの健康を守るお手伝いをさせていただきますので、いつでもお気軽にご連絡ください。

 

それではまた。

 

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は、下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

<a href="https://lin.ee/E2LjQdZ"><img src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png" alt="友だち追加" height="36" border="0"></a

【目次】

1.はじめに

2.膝痛・股関節痛の根本的な原因

3.足の指と足首の重要性

4.足のアーチが果たす役割

5.足の指が使えないとどうなるか?

6.正しい歩行のための足の使い方

7.自宅でできる足指エクササイズ

8.まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。  このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

街中を歩いていると、O脚やX脚など、下半身の骨の変形で歩き方の異常が見受けられる人たちを目にする機会があります。

ご自身やお知り合いの方にも、膝や股関節の痛みにお悩みの方、多くいらっしゃるのではないでしょうか。

痛みが長引くと、日常生活にも支障をきたし、精神的な負担も大きくなります。実は、膝や股関節の痛みを和らげるためには、意外なところに注目する必要があります。この記事では、その改善方法を具体的にご紹介します。

どうぞ最後までお付き合いください。

 

膝痛・股関節痛の根本的な原因

膝や股関節の痛みは、直接的には関節や筋肉の問題によって引き起こされます。
その根本原因は多岐にわたりますので、これが原因です。と一つに絞ることは不可能だと考えています。

考えれらる原因の一つが「足の使い方」です。

人間は二足歩行で生活しており、その際の重心の不安定さを足で支えています。しかし、足の使い方が適切でないと、膝や股関節に過剰な負担がかかり、痛みの原因となることがあります。

 

 

足の指と足首の重要性

結論から言うと、膝や股関節の痛みを軽減する鍵は「足」にあります。

特に、足の指と足首の使い方が重要です。足の指がしっかり使えるかどうかで、膝や股関節の状態が大きく左右されます。

当院に来られる膝痛や股関節痛の患者さんたちの足を観察していると、外反母趾や、内反小趾、ハンマー趾、ハイアーチ、扁平足、内反足、外反足など、足の変形を起こしていることが多く見受けられます。

こういった変形があることで、足の指がうまく機能していないと、足全体のバランスが崩れ、それを補おうと他の部分、特に膝や股関節が過剰に働くことになります。このため、足の指や足首を適切に使えるようにすることが、膝痛や股関節痛の予防や改善につながります。

 

もちろん、この反対で、足をうまく使えていないから変形しているという見方もできますので、治療するときは、どちらも同時進行でみていきます。

 

 

 足のアーチが果たす役割

足のアーチは、歩行時に生じる衝撃を吸収する役割を果たしています。
アーチだけではなく、上記に挙げたような足の形状に問題があると、その衝撃が膝や股関節に直接伝わりやすくなります。これが原因で痛みが生じることが多いのです。

足のアーチがしっかり機能している状態であれば、膝や股関節への負担が軽減され、痛みの予防や改善が期待できます。しかし、足の指や足首がうまく使えていないと、このアーチ機能も十分に発揮されず、痛みを引き起こす可能性があります。

 

 

足の指が使えないとどうなるか?

足の指がうまく使えない状態は、足全体に余計な負担をかける原因となります。

具体的には、足の指で「グーチョキパー」ができない場合、足の指を使わずに、立ったり、歩いたりしていることが多いので、荷重の衝撃をうまく逃すことができずに足の負担が増大し、その結果としてふくらはぎや太もも、お尻などの筋肉が過度に緊張してしまいます。

これが膝や股関節の痛みの原因となることがあります。

また、足の指が使えないことによって、膝や股関節の周りの筋肉が硬くなり、筋力が弱まることもあります。

足の指がうまく使えていない状態で筋力トレーニングを行って筋肉を鍛えても、正しいフォームでトレーニングができないため、痛みが再発するリスクが高まります。

 

 

正しい歩行のための足の使い方

人間の歩行は、非常に複雑な動作です。足の指や足首が正しく機能していることが、安定した歩行を支える基本となります。

足の指がしっかりと動かせるかどうかを確認することが、膝痛や股関節痛の予防・改善にとって非常に重要です。これは、やはり専門家にみてもらった方が近道だと考えています。自分で正しく動かせているかどうかの評価はなかなか難しいでしょう。


足の指がうまく使えない場合、歩行時の重心が不安定になり、膝や股関節に過度な負担がかかります。このため、足指や足首をしっかりと動かし、日常的にエクササイズを行うことで、足の機能を改善し、正しい歩行を取り戻すことができます。
 

歩行についても、どのような歩き方が正しいのかをご自身で客観的に評価するのは困難なので、専門家にみてもらい修正してもらうことが近道でしょう。

 

 

自宅でできる足指エクササイズ

では、どのようにして足の指や足首を鍛えることができるのでしょうか?以下に自宅で簡単にできるエクササイズをご紹介します。

 

・グーチョキパー運動

足の指をグー(握る)、チョキ(分ける)、パー(広げる)と動かす運動を行います。これを毎日数回行うことで、足指の筋力を向上させることができます。

 

・タオルギャザー

床にタオルを広げ、足の指でタオルをつまんで引き寄せる運動です。足の指の筋力を鍛えると同時に、アーチの形成にも効果的です。

 

・足首のストレッチ

座った状態で、片足をもう一方の太ももに乗せ、足首を回す運動です。足首の柔軟性を高めることで、歩行時の安定性が向上します。

 

これらのエクササイズを継続して行うことで、足の指や足首の機能を改善し、膝や股関節の痛みを和らげることができます。

 

どのようなトレーニングでも言えることですが、一度やり始めて効果が出始めるのに約3ヶ月ぐらいはかかると思っていてください。

体に変化を起こそうと思ったらそれぐらいの期間が必要になってきます。厳密に言うと、筋肉や骨、血液など細胞によって新陳代謝していくスピードは個別に異なります。長い期間、かかるものだと認識して取り組むようにしましょう。

決して、1週間とか2週間やって変化が出ないからといって途中で諦めないようにだけしてほしいと思います。

 

まとめ

膝や股関節の痛みは、足の指や足首の使い方に大きく影響されます。
正しいエクササイズを行い、足の機能を改善することで、痛みの予防や改善が可能です。しかし、痛みがひどい場合や、セルフケアだけでは改善が難しい場合には、専門的なケアが必要となります。

当院では、足の機能を改善し、膝や股関節の痛みを根本からケアするための治療を提供しています。個々の状態に合わせた丁寧なアプローチで、再発を防ぎ、快適な生活を取り戻すお手伝いをいたします。ぜひ一度、無料相談にお越しください。

それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は、下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

友だち追加

【目次】

1. はじめに

2. 腰痛とぎっくり腰の関係

3. 腹横筋の役割と重要性

4. 腹横筋が使えなくなる原因とは?

5. 腹横筋を鍛えるためのステップ

6. 姿勢と腹式呼吸の重要性

7. ぎっくり腰の予防と改善方法

8. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。  このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

腰痛に悩む方々にとって、ぎっくり腰は特に恐ろしい存在です。
「ギックリ腰一歩手前の痛み」を経験したことがある方も多いのではないでしょうか?

今回は、実際にぎっくり腰の一歩手前で腰痛に悩んでいる61歳の女性の相談内容を元に、ぎっくり腰の予防方法や腹横筋の重要性についてお話しします。

 

ぎっくり腰を未然に防ぎ、日常生活で腰痛を感じることなく過ごせるようになっていただきたいので、ぜひ最後までお付き合いください。

 

 

腰痛とぎっくり腰の関係

腰痛は多くの人が経験するもので、特にぎっくり腰になると、日常生活に大きな支障をきたします。

今回の相談者である61歳の女性も、運動習慣を取り入れているにも関わらず、時折ぎっくり腰のような症状に見舞われるといいます。特に、中腰から立ち上がる瞬間に痛みが走るというケースが多いのが特徴です。

 

ぎっくり腰のような症状を引き起こす原因はさまざまですが、最も重要なのは「腹横筋」の役割だと考えています。

この筋肉がうまく機能しないと、腰や背中に過度な負担がかかり、結果としてぎっくり腰を引き起こす可能性が高くなります。

 

 

腹横筋の役割と重要性

腹横筋とは、お腹の奥に位置する深層の筋肉で、体幹を安定させる役割を担っています。

例えば、立ち上がる時、ボールを蹴る時、腕を上げる時など、あらゆる動作の初期段階で腹横筋が最初に収縮し、体を安定させます。これにより、他の筋肉が正しく働けるようになるのです。


腹横筋が正常に機能しない場合、腰や背中の筋肉が代わりに頑張らなければならなくなり、結果として腰痛やぎっくり腰が発生しやすくなります。

このようなケースは非常に多く、特に立ち上がりや歩き始めに腰がピキッと痛む人には、腹横筋の機能不全が原因となっている可能性が高いです。

 

 

腹横筋が使えなくなる原因とは?

では、なぜ腹横筋がうまく使えなくなってしまうのでしょうか?その主な原因は以下の通りです。

 

①浅い呼吸

呼吸が浅いと、腹横筋が十分に働かず、体幹の安定が損なわれます。

②姿勢不良(スウェイバックや反り腰)

不適切な姿勢が腹横筋の働きを阻害し、腰や背中に過度な負担をかけます。

③背骨の柔軟性の低下

背骨が硬くなると、体の動きが制限され、腹横筋が十分に使えなくなります。

 

これらの要因が重なることで、腹横筋が機能しなくなり、腰や背中の筋肉に負担がかかりやすくなります。その結果、ぎっくり腰の一歩手前のような痛みが発生しやすくなるのです。

 

 

腹横筋を鍛えるためのステップ

腹横筋をしっかりと機能させるためには、以下のステップが重要です。

 

①呼吸を深くする
腹式呼吸を取り入れることで、腹横筋をしっかりと使えるようになります。ドローインと呼ばれる腹式呼吸の練習をすることで、自然と腹横筋が鍛えられます。

②姿勢を改善する
スウェイバックや反り腰を改善し、正しい姿勢を保つことで、腹横筋が適切に働くようになります。

③背骨の柔軟性を向上させる
ストレッチや適度な運動を取り入れて背骨の柔軟性を保つことで、体全体の動きがスムーズになります。

 

 

姿勢と腹式呼吸の重要性

日常生活で腹横筋を使えるようにするためには、正しい姿勢と腹式呼吸の習慣化が欠かせません。

立っている時、座っている時、さらには歩いている時やスポーツをしている時でも、常に腹横筋を意識して使うことが重要です。


正しい姿勢を保ち、腹式呼吸を意識することで、腹横筋が自然と働き、腰や背中への負担が軽減されます。また、腹横筋がしっかりと働くことで、他の筋肉も正しく機能し、体全体の安定性が向上します。

 

 

ぎっくり腰の予防と改善方法

ぎっくり腰の予防には、日常生活で腹横筋を適切に使うことが最も効果的です。以下のポイントを意識して、ぎっくり腰を予防しましょう。

 

①腹横筋を意識して使う
日常生活のあらゆる動作で腹横筋を意識して使うことで、腰や背中への負担を軽減できます。

 

②適切な姿勢を保つ
正しい姿勢を保つことで、腹横筋が自然と働き、腰痛やぎっくり腰を予防できます。

 

③適度な運動を取り入れる
腹横筋を鍛えるためには、適度な運動が不可欠です。特にドローイン腹式呼吸や、体幹を鍛えるエクササイズを日常に取り入れましょう。

 

また、腰痛やぎっくり腰が発生してしまった場合は、無理をせずに休息を取り、専門家に相談することが大切です。

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回はギックリ腰一歩手前の腰痛でお悩みの方に向けての内容でしたが、いかがでしたか?

今回のメインで取り上げた
腹横筋は、体を支える上で非常に重要な役割を担っています。この筋肉が適切に働かないと、腰や背中に過度な負担がかかり、ぎっくり腰や腰痛が発生しやすくなります。日常生活で腹横筋を意識して使うこと、正しい姿勢と腹式呼吸を習慣化することが、ぎっくり腰の予防に繋がります。

もし腰痛やぎっくり腰に悩まされている方は、専門的なアドバイスやケアを受けることをおすすめします。体の構造を理解し、正しい方法でケアを行うことで、痛みを軽減し、健康な体を維持することができます。

【最後に】
長年腰痛やぎっくり腰に悩まされている方でも、適切なアプローチを取ることで意外と早く改善することが可能です。

当院では、腰痛やぎっくり腰の根本原因である腹横筋に対しての治療を行っています。そして、再発予防のための体幹へのアプローチもあわせて行っていますので、お悩みの方は、ぜひ一度、当院でチェックを受けてみてください。あなたの健康をサポートするための最善の方法をご提案いたします。

 

それではまた。(柔道整復師 福井健人 監修)

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は

下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

友だち追加

目次

1. はじめに

2. 側わん症とは?そのメカニズムを理解する

3. 側わん症へのアプローチ

4.実際に行う呼吸のエクササイズとそのポイント

5. 当院のアプローチと整体のメリット

6. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。  このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。
 

早速ですが、読者の皆様は、「側わん症」という言葉を耳にしたことはありますか?
側わん症は、背骨が通常のまっすぐな状態から、横に曲がってしまう症状を指します。

この症状は、生まれつきのものや、成長過程での後天的な原因によって発生します。軽度の側わん症では経過観察が推奨されることが多いですが、重度のケースでは手術が必要となることもあります。

今回の記事では、後天的に発生する側わん症のメカニズムから、当院での具体的なアプローチ方法まで、詳しく解説していきます。

 

 

側わん症とは?そのメカニズムを理解する

まずは、側わん症がどのように発生するのかを理解しましょう。

背骨は通常、正面から見たときにまっすぐなラインを形成しています。しかし、側わん症の方は、この背骨が横に傾いてしまい、「C字」や「S字」を描くように変形します。

 

 

側わん症の種類と治療法

側わん症には軽度から重度までさまざまな程度があり、それぞれの症状に応じた治療法が選択されます。軽度の側わん症の場合、定期的な経過観察や手術をせずにリハビリを行う保存療法が一般的です。

しかし、重度の側わん症では、以下のような手術が必要になることがあります。

 

■背骨へのボルト固定
背骨をまっすぐに保つため、ボルトを用いて固定する手術。

 

広範囲コルセット
骨盤から脇の下までを固定する広い範囲のコルセットを装着。

 

肋骨の切除
バランスを取るために肋骨を切除する手術。

 

これらの治療法は、それぞれの症状や患者さんの状況に応じて選択されますが、手術に頼らずに改善を目指すことも可能です。

 

 

側わん症へのアプローチ

背骨の回旋と呼吸の関係
 

側わん症の理解を深めるためには、背骨がどのように動くのかを知ることが大切です。背骨は前後、左右、そして回旋という6つの方向に動くことができます。

しかし、側わん症において特に問題となるのは、「背骨の回旋」です。ここが核心部分と言っても過言ではありません。

 

背骨がねじれて回旋すると、その結果として横に傾く「側屈」が生じます。これが、側わん症の主な特徴であり、治療の際にはこの回旋にアプローチすることが重要となります。

 

呼吸と側わん症の関係

 

背骨の回旋に対するアプローチで、当院が最も重視しているのが「呼吸」です。側わん症の患者さんは、日常生活の中で左右の肺を不均等に使ってしまうことが多く、それが症状の悪化を招いています。

 

一例として、左肩を下げた状態で右肩を前に出すと、左の脇腹が潰れるような感覚が生じるでしょう。この状態で深呼吸をすると、左の肺には十分な空気が入らず、右の肺ばかりが動いてしまうため、肋骨の左右差が生まれます。この左右差が、背骨の回旋や側わん症の進行を助長する原因となるのです。

 

 

 

実際に行う呼吸のエクササイズとそのポイント

側わん症の治療には、呼吸を通じて肋骨と背骨のねじれを整えるアプローチが効果的です。ここでは、当院で行っている呼吸エクササイズとそのポイントをご紹介します。

 

1. 呼吸エクササイズの目的

 

呼吸を通じて、肋骨と背骨の動きを均等にし、回旋や側屈を軽減することが目的です。このエクササイズを継続的に行うことで、側わん症の症状を改善し、背骨のバランスを整えることが可能です。

 

2. 呼吸エクササイズの具体的な手順

 

1. 側屈のポジションをとる

左肩を下げ、左の骨盤に近づけるようにします。

2. 回旋を加える

その状態から右肩を前に出し、背骨に回旋を加えます。

3. 深呼吸を行う

この姿勢で深呼吸を行い、左右の肋骨の動きを感じ取ります。

 

3. エクササイズのポイント

このエクササイズを行う際に重要なのは、患者さんが正しい動きの感覚をしっかりと掴むことです。呼吸は1日に約2万回行われるため、無意識のうちに不均衡な呼吸が癖になり、症状が悪化してしまうことがあります。そのため、正しい呼吸の仕方を学び、日常生活に取り入れることが重要です。

 

実際に行う呼吸のエクササイズとそのポイント

側わん症の治療には、呼吸を通じて肋骨と背骨のねじれを整えるアプローチが効果的です。ここでは、当院で行っている呼吸エクササイズとそのポイントをご紹介します。

 

① 呼吸エクササイズの目的
呼吸を通じて、肋骨と背骨の動きを均等にし、回旋や側屈を軽減することが目的です。このエクササイズを継続的に行うことで、側わん症の症状を改善し、背骨のバランスを整えることが可能です。

 

②呼吸エクササイズの具体的な手順

1. 側屈のポジションをとる
左肩を下げ、左の骨盤に近づけるようにします。

2. 回旋を加える
その状態から右肩を前に出し、背骨に回旋を加えます。

3. 深呼吸を行う
この姿勢で深呼吸を行い、左右の肋骨の動きを感じ取ります。

 

【エクササイズのポイント】
このエクササイズを行う際に重要なのは、患者さんが正しい動きの感覚をしっかりと掴むことです。呼吸は1日に約2万回行われるため、無意識のうちに不均衡な呼吸が癖になり、症状が悪化してしまうことがあります。そのため、正しい呼吸の仕方を学び、日常生活に取り入れることが重要です。

 

 

当院のアプローチと整体のメリット

当院では、呼吸を通じて肋骨や背骨のバランスを整える治療法を重視しています。側わん症の治療には、単に痛みを和らげるだけでなく、症状の根本原因にアプローチすることが必要です。

 

【呼吸エクササイズの効果】
当院の呼吸エクササイズを行うことで、患者さんは自身の体の状態をよりよく理解できるようになります。これにより、日常生活での体調の変化に気付きやすくなり、症状の早期改善が期待できます。

 

【整体のメリット】
側わん症の治療において、整体は非常に有効な手段です。背骨や筋肉のバランスを整えることで、症状の進行を防ぎ、体の自然な回復力を高めることができます。
当院では、個々の症状に合わせたオーダーメイドの施術を行っており、多くの患者さんから好評をいただいております。

 

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は側わん症についてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

側わん症は、背骨の回旋によって引き起こされる複雑な症状です。しかし、正しい呼吸と適切なアプローチを行うことで、症状を軽減し、生活の質を向上させることができます。

当院では、個々の患者さんに最適な治療法を提供し、症状の改善を目指しています。側わん症にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの健康をサポートするために、全力でお手伝いさせていただきます。

 

それではまた。

 

(柔道整復師 福井健人 監修)


 

【公式LINE】
お体のお悩みを解決したい方は
下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。
 
ご予約、お問合せお待ちしております。
 
※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。
営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。
 
友だち追加
 

目次

1. はじめに

2. ストレートネックとは?

3. ストレートネックの原因とメカニズム

4. 姿勢の崩れがもたらす影響

5. 足から始まるストレートネック

6. ストレートネックの治療方法

7. 正しい姿勢と予防策

8. 当院での治療のすすめ

9. まとめ

 

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。皆さまが健康に関する悩みや不安を少しでも解消し、心も体も軽くなって楽しい生活を送れるよう、このブログを通じて情報をお伝えしています。

今回は「ストレートネックの落とし穴」というテーマでお話しします。ストレートネックに関して、どのような印象をお持ちでしょうか?多くの方は、肩よりも頭が前に出てしまう猫背の延長線上にある状態をイメージされるかもしれません。

 

もちろん、顎が前に出て頭が前方に突き出ている状態がストレートネックの特徴ですが、実はその背後にはもっと複雑なメカニズムが存在します。今回は、そのストレートネックの原因や対策について詳しくご紹介します。

 

ストレートネックとは?

まず、ストレートネックとは何かを解説します。解剖学的に言うと、頚椎(首の骨)は本来、緩やかに反った形をしています。この反りがあることで頭の重さをバランス良く支え、首や背中にかかる負担を軽減しています。

 

しかし、現代社会ではデスクワークやスマートフォンの使用、育児や家事といった日常生活の影響で、首のカーブが失われてしまうことがあります。この状態がいわゆる「ストレートネック」です。肩よりも頭が前に出て、首がまっすぐになってしまうため、首や肩に大きな負担がかかるようになります。

 

ストレートネックは、頭を支える頚椎が本来の自然なカーブを失い、まっすぐになってしまう状態を指します。しかし、実際には「首がまっすぐになっている」だけではなく、背骨全体のバランスが崩れることが多いです。これが、肩こりや頭痛、さらには全身の不調へと繋がる原因となります。

 

 

ストレートネックの原因とメカニズム

ストレートネックの主な原因は、現代の生活習慣にあります。長時間のデスクワーク、スマートフォンやタブレットの使用、育児や家事による無理な姿勢などが、首の自然なカーブを崩す要因となります。

 

特に、頭や顎が前に突き出た姿勢が続くと、首だけでなく背骨全体にも悪影響を及ぼします。ストレートネックは、首だけの問題ではなく、体全体のバランスの崩れが原因であることが多いのです。

 

また、運動不足や筋力の低下も、ストレートネックの原因として挙げられます。姿勢を維持するための筋肉が弱くなると、自然とバランスを保てなくなり、首や背中に無理な負担がかかってしまいます。

 

 

姿勢の崩れがもたらす影響

姿勢が崩れると、体のあらゆる部分に悪影響が出ます。

例えば、足元のバランスが崩れると、それを補おうとして体全体が歪んでしまい、結果としてストレートネックが生じることがあります。

 

具体的には、スウェイバックと呼ばれる、お腹を前に突き出す姿勢や、反り腰などの姿勢の不調が、ストレートネックを引き起こしやすくなります。このように、首だけでなく全身のバランスが崩れることで、ストレートネックが発生するのです。

 

足から始まるストレートネック

驚くことにストレートネックの原因を探っていくと、問題が「足」にある場合があります。

足の骨、筋肉、靭帯、腱、関節などで足は構成されていますが、足のバランスが崩れることで、体全体の重心が前方に移動し、これを補おうとして背骨や首のカーブが崩れることがあります。

 

例えば、スウェイバック姿勢では、足の中心が前方に傾き、体全体が前に倒れそうになります。これを防ぐために、骨盤を後傾させ、上半身を後ろに倒すことでバランスを取ろうとしますが、結果的に首がまっすぐになり、ストレートネックが発生することがあります。

 

このように、足元からバランスが崩れることで、最終的に首や背中に影響が及び、ストレートネックになるパターンがあるのです。

 

 

ストレートネックの治療方法

ストレートネックを治療する際には、単に首の位置を矯正するだけではなく、全身のバランスを整えることが重要です。

例えば、顎を引いたり、胸を張ったりすることで首の位置を正そうとすることが一般的ですが、これだけでは不十分です。

首や背中のバランスを整えるためには、日常生活での姿勢の改善が不可欠です。また、筋力の強化やストレッチを行うことで、姿勢を支える筋肉を鍛え、体全体のバランスを改善することができます。

さらに、当院のようなストレートネックの専門知識を持った専門家の手による整体も効果的です。特に、当院では、患者様一人ひとりの体の状態に合わせて、様々な角度から問題を見つけていき、治療を行います。

長期目線でストレートネックの根本的な改善を目指しています。

 

 

正しい姿勢と予防策

ストレートネックを予防するためには、日常生活での姿勢を見直すことが大切です。デスクワークやスマートフォンの使用時には、首が前に出ないように注意し、適度な休憩を挟んで体を動かすことを心がけましょう。

壁に後頭部、肩の後面、お尻、踵をつけて立った状態でキープするのも良い姿勢の意識づけになりますので、効果があります。

また、姿勢を支える筋肉を強化するための運動やストレッチも効果的です。特に、背中や肩周りの筋肉を鍛えることで、首や背中のバランスが整い、ストレートネックの予防につながります。

 

正しい姿勢を維持するためには、日常的な習慣として姿勢に気を配り、定期的に運動を行うことが重要です。

 

 

当院での治療のすすめ

当院では、ストレートネックの治療において、全身のバランスを重視したアプローチを行っています。首だけでなく、背骨や骨盤、足元のバランスを整えることで、ストレートネックの根本的な改善を目指しています。

患者様一人ひとりの状態に合わせた施術を行い、ストレートネックの原因を取り除き、再発を防ぐためのアドバイスも提供しています。ストレートネックでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回はストレートネックについての話でしたが、いかがでしたか?

ストレートネックは、首だけでなく体全体のバランスが崩れることで発生する問題です。現代の生活習慣や姿勢の悪化が主な原因となっており、放置するとさまざまな不調を引き起こす可能性があります。

 

正しい姿勢や生活習慣の見直し、適切な運動による筋力強化が、ストレートネックの予防や改善に重要です。しかし、すでにストレートネックの症状がある場合は、専門的な治療が必要です。

 

当院では、ストレートネックの治療を通じて、皆様が健康で快適な生活を送れるよう全力でサポートいたします。お悩みの方はお早めにご相談くださいね。

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は

下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。

ご予約、お問合せお待ちしております。
 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

友だち追加

 

目次

1. はじめに

2. 年齢とともに減少する筋肉量

3. 健康寿命を伸ばすためのトレーニング

4. 筋肉の質的変化とその影響

5. アンチエイジングのためのトレーニング

6. 整骨院でのメンテナンスを受けるメリット

7. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。  このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

 

さっそくですが、皆さまは、日々の健康や若さを保つためにどんな努力をされていますか?
健康を保つ、若さを保つために必要なことは、たくさんあり過ぎて、何をすれば良いのかわからない方もいらっしゃるかと思います。

 


筋肉の量と質を維持することは、健康寿命を伸ばすために非常に重要です。今回は、その中でも最重要項目である、筋肉の量と質の変化についてお話していきたいと思います。
 

その重要性を理解していただくとともに、体のメンテナンスの方法がなぜ必要なのかもお伝えできればと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。

 

 

 

年齢とともに減少する筋肉量

ご承知のように、年齢を重ねていくと、体は老化していきます。髪の毛、皮膚、骨、筋肉、内臓など様々な体のパーツが間違いなく劣化していきます。

京都大学が2020年に発表したレビューによると、40代から80代の間に筋肉の量は30%から50%も減少することがわかっています。
これは非常に大きな数字です。特に運動習慣やトレーニング習慣をしていない人においてはさらに顕著に現れるものです。

筋肉量が減少すると、日常生活における動き全てにおいて、パフォーマンスが低下していきます。
・階段の昇り、降りのスピードが落ちた。
・洗濯物を干す動作が遅くなった。
・買い物した時の荷物をたくさん持てなくなった。
・近場でも歩いていくのがしんどくなった。
・座ったり、立ったりする動作がしんどい。

こういったことが少しずつ日常生活で増えていきます。

筋肉量の減少は確実に健康寿命に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

 

健康寿命を伸ばすためのトレーニング

健康寿命とは、健康上問題がなく、日常生活を送れる期間のことを指します。(WHO)

言いかえると、介護や人の力を必要とせず自立した生活を送れる期間のことです。

この期間をできるだけ延ばすためには、日々のト運動、レーニングが不可欠です。特に、下半身の筋力トレーニングが重要です。

サプリメントを飲んだり、薬でどうこうなるものではありません。

 

筋肉量の減少は避けられないにしても、トレーニングを続けることでその減少をコントロールできます。

ヒラメ筋(ふくらはぎの奥の筋肉)は比較的減りにくく、逆に腸腰筋(大腰筋、腸骨筋)は減りやすいとされています。そのため、下半身(太ももや、骨盤まわり)の筋力トレーニングはアンチエイジングにおいて非常に重要です。


具体的には、

足を上げる、膝を曲げるといった動作を含むトレーニングを続けることで、筋肉の減少を抑え、健康寿命を伸ばすことが期待できます。

 

筋肉の質的変化とその影響

筋肉の量的変化とともに問題なのが、筋肉の質的変化です。

年齢と共に筋肉の中に脂肪が入り込んできて、さらには、筋肉の中に繊維組織、つまり筋肉以外の組織、 スジのような部分が増えることで、筋肉がどんどん硬くなっていきます。

そうすると、運動したり、ストレッチをしても柔軟性が出にくくなっていきます。中年に差し掛かって、一生懸命運動やストレッチをしているのに今ひとつ成果が出ないのは、このことが原因かもしれません。

筋肉の量が減少するのは40代ぐらいから始まるわけですが、質的な変化は10年ぐらい早く始まると考えられていて、30代ぐらいから始まると言われています。

これは、栄養バランスや、体の動かし方、運動の質も影響があるものと考えられます。

栄養バランスについては、栄養の偏りや、特定の栄養素が不足していることも関係しています。バランス良く、適切な量の栄養を取ろうと思っても、なかなか難しい部分もあるので、サプリメントをうまく使って対応していく時期が、30代から始まっていると感じます。

 

アンチエイジングのためのトレーニング

トレーニングをすると、筋肉の量的変化は、4週間ぐらいで変化が見られます。

一方で、筋肉の質的な変化は8週間以上かかるとこのレビューでも言われています。 

もちろん、個人差はありますが、単純に筋力を上げる、筋肉を増やすという目的で筋トレをする人が多いのですが、アンチエイジングを考えると筋肉の質的変化も考えないといけません。

加齢による質的な変化を防ぐためには、レジスタンストレーニングを低強度で多くの反復回数で行うことが推奨されています。筋肉の質的変化には8週間以上かかるため、継続的なトレーニングが必要です。

長く続けられる負荷で、嫌にならないような工夫は必要ですね。
そうすると、負荷をいつも同じものばかりではなく、軽いもの、中ぐらいなもの、重いもの、など変化をつけて、いろいろなバリエーションの刺激を入れることも必要であると考えています。

アンチエイジングを考えて運動や筋トレをされる方は、参考にしていただければと思います。

 

 

整骨院でのメンテナンスを受けるメリット

整骨院でのメンテナンスは、筋肉の量的・質的な健康を保つために非常に有効です。
専門家による治療やアドバイスを受けることで、

①筋肉の柔軟性を得られる
②筋肉の血流を改善することで、筋肉の脂肪やその他の硬い組織が取れていく
③体のゆがみを整えてトレーニングの効果を最大限に引き出せる

こういったことが期待できます。
定期的なメンテナンスを受けることで、筋肉の柔軟性や可動域を保ち、さらに向上させてケガの予防にも繋がります。

 

 

まとめ

筋肉の量と質の変化は避けられないものですが、適切なトレーニングと整骨院でのメンテナンスを組み合わせることで、老化・劣化は確実に防ぐことができます。

整体でメンテナンスをして、トレーニングを続けることで筋肉の減少を防ぎ、硬くなって劣化していく筋肉の質を改善することもできます。

本当にアンチエイジングを考えるなら、
①整体によるメンテナンス
②筋トレ
③栄養管理

これらが重要です。日々の生活に取り入れて、
健康寿命を延ばし、より豊かな生活を送りたいですね。無理のない範囲で、日々の努力を怠らず、自分自身の健康を大切にしましょう。
 

それではまた。

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は

下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。

ご予約、お問合せお待ちしております。

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

友だち追加

 

目次

1.はじめに

2.骨盤のゆがみとは?

3.医療機関での実際の診断

4.整骨院や整体院での骨盤のゆがみの解釈

5.骨盤矯正の効果と注意点

6.仙腸関節性腰痛と仙腸関節不安定症

7.まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。  このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

 

皆さんは街中で「骨盤矯正」や「骨盤調整」と書かれた看板を目にしたことがありますか?また、整骨院や整体院で「あなたの腰痛の原因は骨盤のゆがみです」と言われたことはありませんか?

 

今回は、この「骨盤のゆがみ」について詳しく見ていきます。この記事を通じて、骨盤のゆがみについて正しい知識を身につけて、整骨院で整体を受けたり、セルフケアをしていただければ幸いです。それでは今回も最後までぜひお付き合いください。

 

 

骨盤のゆがみとは?

そもそも、「ゆがむ」とは、物の形状が正しい状態でなくなることを指します。

当院に来られた患者さんの中には、以前整骨院や整体院で「骨盤がゆがんでいる」と言われたので、骨盤がどうなっているのか心配になって、病院の診察を受けられました。

そして、医師に「骨盤がゆがんでいると言われたので見てほしい」とお願いし、レントゲンを撮影してもらいました。

その結果、どこにもゆがみは見あたりませんでした。

 

実際、「骨盤がゆがむ」というのは、骨が変形していることを意味します。骨盤骨折や腫瘍がある場合は確かに形が変わることがありますが、これを手で矯正して元の形に戻すことはできません。

 

先日、私も骨盤に腫瘍が見つかって摘出手術をされた患者さんの骨盤を見させていただきました。明らかに右と左の形が変わっていましたが、この変形を元に戻すことは絶対に無理だということを再認識させていただきました。

 

 

医療機関での実際の診断

腰痛には人それぞれ、様々な原因があります。
腰痛があって病院に行って、お医者さんが腰痛の原因を骨盤(仙腸関節)にあると判断した場合、診断名は「仙腸関節性腰痛」や「仙腸関節不安定症」となることが多いように思います。

それでも、お医者さんは骨盤がゆがんでいるという表現はしないはずです。なぜなら、
何度も言いますが、解剖学的には、骨盤が実際にゆがむということはありえないからです。

 

 

 

整骨院や整体院での骨盤のゆがみの解釈

骨盤自体が変形してゆがむことはありえないのですが、わかりやすく伝えるために「骨盤のゆがみ」という表現が使われることがあります。

整骨院や整体院で言われる「骨盤のゆがみ」というのは、骨盤自体の形に異常はないものの、骨盤についている筋肉の緊張のバランスが崩れてしまい、前後、左右、上下に骨盤が傾いたり、捻れているように見えることを指します。

これを正しく評価し、腰や下肢の筋肉のバランスを整えることで、骨盤の傾きは改善されていきます。これを丁寧に説明している整骨院、整体院は良心的なところと言えると思います。

 

ただし、「足の長さが左右揃っていないから」とか、「座った時の骨盤の高さが違うから」といったことだけを理由に骨盤がゆがむというのは、材料としては少ないので、

 

①立ち姿勢

②座り姿勢

③仰向けの状態

④歩行

⑤骨盤の動き

 

こういったことは詳細にチェックしてもらえるところを選ぶ必要はあるかと思います。

 

 

骨盤矯正の効果と注意点

整骨院や整体院での骨盤矯正は、骨盤に直接ついている筋肉のバランスを整えることに重点を置いているところは多いと思います。当院でも、頭、首、肩、肘、手首、腰、骨盤、股関節、膝関節、足など全身のバランスをチェックしています。

もちろん「骨盤のゆがみ」もチェックしています。

どのような症状でも骨盤のゆがみが原因というのは行き過ぎです。そうではなくて、その症状を引き起こしている数々の原因の一つという位置付けでみるようにしています。


しかし、必要以上に骨盤の歪みを指摘し、恐怖心や不安を煽るようなことを言って不必要な商品やサービスを売るような整骨院や整体院には注意が必要です。しっかりと説明を聞いて、ご自身が理解納得した上で、治療を受けるかどうかを判断してみてくださいね。

 

 

仙腸関節性腰痛と仙腸関節不安定症

ちょっと難しい話になるのですが、骨盤の左右にある大きな腸骨という骨と、背骨の一番下にある仙骨。この腸骨と仙骨を繋いでいる関節を仙腸関節と言います。

この仙腸関節は、動かない関節と言われています。

たとえ動いたとしてもごくわずかで数ミリ程度です。不安定かどうかも触って明らかにわかるものではありません。

 

このような腰痛は、日本の腰痛診療のガイドラインにも諸外国のガイドラインにも記載されていない微妙な存在です。しかし、仙腸関節付近にアプローチする骨盤矯正で腰痛が改善したケースがあるため、仙腸関節に問題があるのではないかと考えられることもあります。

 

 

個人的には、腰痛の原因を検査し、消去法で仙腸関節に問題があると判断した場合、意図を持って仙腸関節を操作する治療を行います。最初から仙腸関節が怪しいなと思うことはありますが、それは最後に置いておき、その他の確率の高いものから、検査して残ったものが、仙腸関節にしかないのであれば、そちらを治療していくようにしています。

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。今回は骨盤のゆがみについての解説をさせていただきましたが、理解が深まりましたでしょうか?

骨盤のゆがみは、骨そのものが変形するわけではなく、筋肉のバランスが崩れることで起こることがほとんどです。整骨院や整体院での骨盤矯正は、骨盤周りの筋肉のバランスを整えることで効果が期待できます。

骨盤のゆがみが気になっていますという方や、腰痛や下肢痛でお困りの方は、ぜひ一度、整骨院で整体を受けてみてください。専門的な知識と技術を持ったスタッフが、あなたの症状に合わせた適切なケアを提供します。

 

それではまた。

 

(柔道整復師 福井健人 監修)

 

【公式LINE】

お体のお悩みを解決したい方は

下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。

 

https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO

 

ご予約、お問合せお待ちしております。

 

※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。

 

営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

 

<a href="https://lin.ee/E2LjQdZ"><img src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png" alt="友だち追加" height="36" border="0"></a

 

 

ご予約、お問い合わせについて

 

受付時間:10:00~21:00

定休日:日曜(祝日不定休)

 

ご予約専用ダイヤルはこちら
06-6360-6856

お問合せはお気軽に

お問合せ・ご予約はこちら

06-6360-6856

<受付時間>
10:00~21:00
※日曜(祝日不定休)は除く

お問合せフォーム、LINE、オープンチャットは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/6/28
公式LINE」を創設しました。
2024/10/12
院長ブログ」ページを更新しました
2023/11/02
[求人案内]を公開しました。
2024/8/25
よくあるご質問」ページを更新しました。

中崎町整骨院

住所

〒530-0015
大阪府大阪市北区中崎西2-1-1
ゼネラルビル1F

アクセス

大阪メトロ谷町線
【中崎町駅】3番・4番出口
徒歩1分
駐車場:近隣にタイムズ

受付時間

 10:00~21:00

定休日

日曜(祝日不定休)