大阪市北区 ひどい腰痛、肩こりなど お悩みをお聞かせください。 

中崎町整骨院 自費専門・完全予約制

〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2-1-1 ゼネラルビル1F
(大阪メトロ谷町線中崎町駅徒歩1分 駐車場:近隣にタイムズ)

患者様専用ダイヤル ご予約はこちら

06-6360-6856
受付時間
10:00~21:00
 
定休日 
日曜(祝日不定休)

いつも記事を読んでくださりありがとうございます。院長の福井です。  このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

 

今回は多くの方が気になっている「関節をポキポキ鳴らすクセ」について詳しくお話しします。

首や腰がしんどくなると、思わず関節を鳴らしてしまう...そんな経験ありませんか?実はこの習慣、体に良くない影響を与えているかもしれません。一緒に原因と対策を見ていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

1. はじめに:関節ポキポキの実態

 

長時間のデスクワークで肩が凝ってきた時、つい首をグリグリと回して「ポキッ」という音を鳴らしてしまう。あるいは、腰が重くなってきたとき、思わず腰をひねって「バキッ」と音を出してしまう。このような経験はありませんか?

 

実は、こういった「関節ポキポキ」の習慣を持つ人は意外と多いんです。でも、この習慣、実は体に良くない影響を与えているかもしれないんです。

 

今回は、この関節ポキポキの習慣について、その原因や影響、そして対策まで詳しく見ていきましょう。あなたの体の健康のために、ぜひ最後まで読んでくださいね。

 

 

 

 

 

 

2. なぜ関節が鳴るの?そのメカニズム

 

まず、関節が「ポキッ」と鳴る仕組みについて説明しましょう。

関節の中には「滑液」という潤滑油のような液体が入っています。この滑液の中には、酸素や二酸化炭素、窒素などの気体が溶け込んでいるんです。関節を急に動かしたり、強く押したりすると、関節内の圧力が急激に変化します。

すると、滑液中に溶け込んでいた気体が急に泡となって出てくるんです。この泡が「はじける」ときに音が鳴るんですね。ちょうどペットボトルのふたを開けたときに「シュワッ」という音がするのと同じ原理なんです。

面白いことに、一度鳴らした関節は、しばらくの間(約20分程度)鳴らなくなります。これは、泡がはじけた後、再び気体が滑液に溶け込むまでに時間がかかるからなんです。

 

 

 

 

3. ポキポキ習慣がもたらす意外な影響

 

さて、ここからが重要です。この「ポキポキ」習慣、実は体に良くない影響を与える可能性があるんです。

まず、過度に関節を鳴らし続けると、関節周囲の靭帯が緩んでしまう可能性があります。靭帯が緩むと、関節の安定性が低下し、怪我のリスクが高まってしまうんです。

また、首の関節を無理に鳴らすと、頸動脈を圧迫してしまう危険性があります。最悪の場合、脳梗塞などの重大な健康問題につながる可能性も指摘されています。

さらに、関節を鳴らす習慣が長期間続くと、関節の炎症や変形性関節症のリスクが高まるという研究結果もあります。

つまり、一時的な気持ち良さを感じても、長期的には体に悪影響を及ぼす可能性が高いんです。ですので、できるだけこの習慣は控えめにすることをおすすめします。

 

 

 

 

4. 関節鳴らしの裏に潜む本当の原因

 

ここで考えてみましょう。なぜ、あなたは関節を鳴らしたくなるのでしょうか?

実は、関節を鳴らしたくなる背景には、体のゆがみや筋肉の緊張が隠れていることが多いんです。長時間同じ姿勢を続けることで、特定の筋肉に負担がかかり、それを解消しようと無意識に関節を鳴らしてしまうんですね。

また、ストレスや疲労が蓄積すると、体が緊張し、それを解消しようとして関節を鳴らす傾向が強くなります。つまり、関節鳴らしは体からのSOS信号とも言えるんです。

このような原因を放置していると、単に関節を鳴らすだけでなく、肩こりや腰痛、頭痛などの慢性的な痛みにつながる可能性があります。だからこそ、根本的な原因に対処することが大切なんです

 

 

 

5. 関節の健康を脅かす5つの日常習慣

 

関節の健康を損なう日常習慣について、詳しく見ていきましょう。

 

①不適切な姿勢
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用による「ストレートネック」は、首や肩の関節に負担をかけます。正しい姿勢を意識することが大切です。

②過度な運動
急激な運動や過度なトレーニングは、関節に過剰な負荷をかけます。適度な運動と十分な休息のバランスが重要です。

③偏った食生活
炎症を促進する食品(加工食品、精製糖など)の過剰摂取は、関節炎のリスクを高めます。抗炎症作用のある食品を積極的に取り入れましょう。

④喫煙
喫煙は関節の炎症を促進し、軟骨の損傷を加速させます。禁煙は関節の健康にも良い影響を与えます。

⑤水分不足
十分な水分摂取は、関節の潤滑に不可欠です。慢性的な脱水状態は、関節の健康を損なう可能性があります。

 

これらの習慣を見直し、改善することで、関節の健康を守ることができます。

 

 

 

 

 

6. 関節音の種類と要注意サイン

 

関節から出る音には、いくつか種類があります。どの音が正常で、どの音が注意が必要なのか、見ていきましょう。

 

■ポッピング音
これは通常の関節鳴らしで聞こえる音です。一時的なものであれば心配ありません。

■クリッキング音
軽い音で、動きに伴って繰り返し聞こえる場合があります。頻繁に起こる場合は注意が必要です。

■グラインディング音
ゴリゴリとした音で、関節の摩耗や炎症を示唆する可能性があります。この音が続く場合は専門医の診察をおすすめします。

■スナッピング音
ゴムが弾けるような音で、腱が関節を越えて移動する際に発生します。痛みを伴う場合は要注意です。

■クラッキング音
骨と骨がぶつかるような音で、関節の不安定性を示す可能性があります。

 

これらの音のうち、特にグラインディング音、痛みを伴うスナッピング音、頻繁なクラッキング音が聞こえる場合は、専門家への相談をおすすめします。

 

 

 

 

 

7. 関節の健康を長く保つための生活習慣

 

最後に、関節の健康を長期的に維持するための生活習慣をいくつか紹介します。

 

●バランスの良い食事
カルシウムやビタミンD、オメガ3脂肪酸を含む食品を積極的に摂取しましょう。

●適度な水分摂取
水分は関節の潤滑油である滑液の主成分です。十分な水分摂取を心がけましょう。

●体重管理
標準体重を超えてしまうと関節への負担を増やします。適正体重の維持を心がけましょう。

●質の良い睡眠
人間の体は睡眠中には修復されるようにできています。最低7時間の質の良い睡眠を心がけ、回復する時間を確保したいですね。

これらの習慣を日々の生活に取り入れることで、関節の健康を長期的に維持することができます。

 

 

 

 

 

8. まとめ:快適な毎日は健康な関節から

 

いかがでしたか?関節をポキポキ鳴らす習慣は、一時的な気持ち良さはあるものの、長期的には体に悪影響を及ぼす可能性があります。

しかし、これは決して悲観する必要はありません。正しいケア方法と生活習慣の改善によって、関節の健康を維持し、ポキポキ鳴らしたくなる衝動を減らすことができるんです。

もし、関節の痛みや不快感が続く場合は、専門家への相談をおすすめします。中崎町整骨院では、あなたの体全体のバランスを考慮した、優しくて効果的な施術を行っています。

関節の健康は、快適な日常生活を送るための基盤です。今日から、あなたも関節ケアを始めてみませんか?健康で活動的な毎日は、健康な関節から始まるんです。

 

【予約・お問い合わせ方法】

中崎町整骨院への予約やお問い合わせは、以下の方法で承っております。

◆電話予約:06-6360-6856

◆ウェブ予約:https://nakazaki-seitai.com/contact/ (24時間対応)

(↑ここをクリックすると予約ページに飛びます)

◆公式LINEでのご予約・ご相談

友だち追加

(↑このボタンを押すとLINEで直接ご相談いただけます)

 

#関節ケア #健康生活 #ストレッチ習慣 #中崎町整骨院 #中崎町整体院

 

 

【監修 柔道整復師 福井健人】

 

ご予約、お問い合わせについて

 

受付時間:10:00~21:00

定休日:日曜(祝日不定休)

 

ご予約専用ダイヤルはこちら
06-6360-6856

お問合せはお気軽に

お問合せ・ご予約はこちら

06-6360-6856

<受付時間>
10:00~21:00
※日曜(祝日不定休)は除く

お問合せフォーム、LINE、オープンチャットは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/6/28
公式LINE」を創設しました。
2024/10/12
院長ブログ」ページを更新しました
2023/11/02
[求人案内]を公開しました。
2024/8/25
よくあるご質問」ページを更新しました。

中崎町整骨院

住所

〒530-0015
大阪府大阪市北区中崎西2-1-1
ゼネラルビル1F

アクセス

大阪メトロ谷町線
【中崎町駅】3番・4番出口
徒歩1分
駐車場:近隣にタイムズ

受付時間

 10:00~21:00

定休日

日曜(祝日不定休)