はじめに
こんにちは。中崎町整骨院の福井です。
今回のブログ記事では、中崎町整骨院に実際に来院された30代女性、「巻き肩による肩こり」の症例を通じて、その原因と対処法についてお伝えさせていただきたいと思います。
デスクワークや下を向いて作業することが多いお仕事をされている方で、ひどい肩こりの症状はありませんか?
また、ご家族や身近な方にお悩みの方がいらっしゃいましたら、こちらのブログ記事を教えてあげていただけると大変嬉しいです。
5分ほどで読める内容になっていますので、お時間がありましたら、ぜひ最後まで読み進めていただければ幸いです。
ご来院までの経緯
慢性的な首、肩こりに悩んでいて、ひどい時は、首や肩のリンパ節が腫れてくることもあるとのこと。
以前から巻き肩で猫背が気になっていて、見た目もあまり良くないと感じており、数ヶ月前までは、違う整骨院でバキバキする整体を受けていたそうですが、首の矯正を受けた時に痛みがきつくなって怖くなって行くのをやめたそうです。
当院の前をよく通るので以前から気になっていて、思い切って予約して来院されました。
なぜ巻き肩になってしまうのか?
巻き肩は、肩の正常な位置よりも前内方ある状態のことを言います。
上腕骨という腕の骨が筋肉に引っ張られることによって起きる現象です。
巻き肩になる原因のほとんどは、パソコンやスマホの操作姿勢によるものが絡んできます。
また今回ご来院された患者様のようにエステ、ネイルサロンなど下を向いて作業する方にも多いです。
長時間下を向いて作業しているため、首の前側、胸、肩の前側、お腹などの筋肉が縮んで硬くなってしまい、元に戻りにくい状態になってしまいます。
縮む筋肉の力に負けてしまって、肩が内側に巻き込まれていきます。
この巻き込まれた肩に連動して、背骨も丸くなっていき、猫背が完成します。
当院の巻き肩への治療方法
まずは、検査で姿勢分析を行い、一般的な良い姿勢と比べてどうなのかということを写真に撮ります。
現状どこか問題があるのかを画像を見ながら説明して、ご理解いただいた上で、治療を始めていきます。
姿勢に関しては、一般的な良い姿勢に戻るようにアプローチすることになります。
肩こりに関しては、話を聞いていると、普段の運動不足や筋力の低下、柔軟性の低下、生活習慣の乱れなど問題が山積みなので、一つ一つ見直すことと、当院でできる治療で対応できるもので経過観察していく必要があるとお伝えしました。
本人は一回で全て解決するイメージで来られていましたが、お話を聞いてもらってそれは難しいこともご理解いただけました。
実際の治療としては、特に右の巻き肩が酷かったので、肩甲骨、上腕骨、鎖骨の位置調整を入念に行い、元へ戻していきました。
首や肩のコリに関しては直後の効果としてかなりスッキリしたという感覚を持っていただけました。
巻き肩に関しては、かなり肩の開きが良くなり、肩の可動域が改善したことを実感されて、とても喜んでくださいました。
巻き肩のセルフケア
巻き肩や猫背の改善は当院の治療だけでは根本から改善することはできません。
患者様に普段の生活の中にセルフケアを入れていただくことで、治療の効果を長続きさせることができます。
これからご紹介するセルフケアは、1日10分もあればできるものです。このセルフケアを行うだけでも効果はありますので、よかったらチャレンジしてみてください。
巻き肩改善の体操
首の前側を伸ばすストレッチ
座ってでも、立ってでも、どちらでもOKです
両手を胸の骨の上におきます
↓
両手を下にスライドさせながら、天井を見上げるように上を向きます
↓
この時にアゴを前に突き出すようにします
↓
首の前側全体が伸びていることを感じながら10秒キープします
↓
そのまま頭を左に傾けます 首の右前の部分が伸びたら10秒キープします
↓
そのまま頭を右に傾けます 首の左前の部分が伸びたら10秒キープします
↓
3方向を1セットとして、2セット行います
巻き肩改善の体操②
首や肩がこっている人は、意外と胸の筋肉も縮まって硬くなっていることが多いです。
首肩ばかりに目が行きがちですが、胸もしっかりストレッチしていきましょう。
壁に向かって正面に立ちます
↓
右手を壁について、肩と肘を同じ高さにセットします
↓
右手の位置を変えずに、上半身もできるだけ動かさずに足だけ左向け左にします
↓
右の胸が伸ばされる感じがしたら、そのまま20秒キープします
↓
反対も同じように行います
巻き肩改善の体操③
右手で左の肘を持ちます
↓
上半身を右に傾けます
↓
同時に肘をさらに右に引っ張ります
↓
脇の下からお腹の横ぐらいまでの伸びを感じながら10秒キープします
↓
反対側も同じように行います
※倒しながら腹式呼吸をするとさらに伸びます
巻き肩改善の体操④
しっかり背中の筋肉を伸び縮みさせてあげて、血流アップを目指しましょう。
座ってでも、立ってでも、どちらでもOKです
両手を頭上に上げてバンザイをします
↓
肘を下におろしてきて、肘と肘を背中の後ろでくっつけるイメージ
↓
またバンザイをします
↓
これを30秒繰り返します
巻き肩改善の体操⑤
椅子に浅く座ります
↓
腰の後ろで手を組みます
↓
頭を膝の高さぐらいまで下ろします
↓
同時に組んだ手を腰から背中の位置ぐらいまで上げます
↓
そのまま20秒キープします
これを3セット行います
まとめ
最後まで読んでくださりありがとうございました。
巻き肩は病気ではありませんが、放置していると、肩こりがひどくなったり、腰痛が出たりと良いことはありません。
また、胸郭という胸背中の部分の動きが悪くなり、呼吸が浅くなって疲れやすくなるという症状もよく見かけます。
今回ご紹介させていただいた、巻き肩を改善する体操を日常生活に取り入れて、毎日行うようにしましょう。
もし、2週間ほど継続して頑張っているのに、改善が見られない場合は、別の問題が隠れているかもしれません。我慢せずにすぐに中崎町整骨院にご相談ください。
中崎町整骨院では、今回のような症状以外にも多種多様な症状をお持ちの方が来られています。
症状別では
ひどい肩こり、長引く腰痛、四十肩、坐骨神経痛、ヘルニア、脊柱管狭窄症、膝の痛み、内蔵の不調、自律神経の乱れ。
こういった方が多く来られています。
もちろんこれ以外の特殊なケースもあります。
もし、痛みや不調でお悩みであれば、一度ご相談ください。
院名:中崎町整骨院
監修者情報: 【柔道整復師 福井健人】
【予約・お問い合わせ方法】
中崎町整骨院への予約やお問い合わせは、以下の方法で承っております。
■電話予約:06-6360-6856
■ウェブ予約:お問い合わせページ(24時間対応)
■公式LINEでのご予約・ご相談:
アクセス:大阪市北区中崎西2−1−1ゼネラルビル1F
Googleマップ:
#中崎町整骨院
#中崎町整体院
#豊崎整骨院
#浮田整骨院
#黒崎町整骨院
#鶴野町整骨院
#茶屋町整骨院
#本庄東整骨院
#本庄西整骨院
#堂山町整骨院
#天五中崎商店街整骨院
#肩こり
#五十肩
#腰痛
#ぎっくり腰
#脊柱管狭窄症
#膝痛
#変形性膝関節症
#巻き肩
#猫背