大阪市北区 ひどい腰痛、肩こりなど お悩みをお聞かせください。 

中崎町整骨院 自費専門・完全予約制

〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2-1-1 ゼネラルビル1F
(大阪メトロ谷町線中崎町駅徒歩1分 駐車場:近隣にタイムズ)

患者様専用ダイヤル ご予約はこちら

06-6360-6856
受付時間
10:00~21:00
 
定休日 
日曜(祝日不定休)

はじめに

いつもお世話になり、ありがとうございます。
中崎町整骨院の福井です。

このブログでは、多くの患者様からいただいた質問に院長がお答えしていきます。

「患者様の気になる症状のこと」、「人間の体の仕組みについて」など、色々と患者様が日々、疑問に思われていることをできるだけわかりやすくお伝えしていきます。

 

5分ぐらいで読める内容になっていますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

 

 

患者様からいただいた質問

先日、患者さんから生活習慣病に関する質問をいただきました。

「先生、何で同じような生活をしているのに、病気になる人と、ならない人がいるの?」

こういったご質問をいただくことがよくあります。

 

病気になる人と、ならない人の違いとは?

一般的に成人の病気の原因は、

①遺伝的なもの
②生活習慣によるもの

二つがあります。

 

①は自分の意思ではコントロールできないので、今回は、②の生活習慣の問題について取り上げます。

 

 

病気になりやすい習慣

一般論として、病気になりやすい習慣としては、

☑︎タバコ

☑︎飲酒

☑︎偏った食生活

☑︎運動不足

☑︎睡眠不足

☑︎ストレスの大きい職場や家庭環境

このようなことが挙げられます。

ただし、このような生活習慣があるからといって、必ず病気になるというわけではありません。

 

ご自身の体の扱い方が雑になればなるほど、病気のリスクを高めてしまいます。

 

 

そもそも生活習慣病とは?

生活習慣病とは、毎日の生活の中での「悪い習慣」が原因で起こる病気の総称です。

この「悪い習慣」は上記にも挙げた病気になりやすい習慣とほぼ同じです。

 

・食べすぎたり、バランスの悪い食事をする

・運動をあまりしない

・夜ふかしや不規則な生活を続ける

・タバコを吸ったり、お酒を飲みすぎる

 

こうした生活を長い間続けると、体に負担がかかって、以下のような病気になりやすくなります。

 

糖尿病: 血液の中の糖が多すぎる病気。

高血圧: 血圧が高すぎて心臓に負担がかかる病気。

脂質異常症: 血液に悪い脂が多すぎる状態。

動脈硬化: 血管がかたくなって血液が流れにくくなる状態。

 

これらの病気は、心臓や脳の病気(心筋梗塞や脳梗塞など)につながることもあるので、予防が大切です。

 

 

予防方法はありますか?

100%病気にならない保証はできませんが、できるだけ病気になる確率を下げる方法ならあります。

・バランスの良い食事をする(野菜を多めに、油や砂糖、塩分は適量)。

・体を動かす習慣を作る(1日30分くらい歩くだけでもOK)。

・十分な睡眠をとる(夜更かしをやめて早寝早起き)。

・たばこを吸わない、お酒を控えめにする。

こういったことを最低3ヶ月続けることはできるかどうか。

生活習慣病は、自分の努力で防げる病気なので、若いころから健康的な生活を心がけることがとても大切です!

 

体質改善は長期戦です。今日何かをやったからといって、明日何か変化が出るということはありません。

目先の結果に右往左往せず、年単位で考えていく必要があります。

とはいえ、いきなり全てを変えるのは大変なので、まずはご自身の中でハードルの低いものから取り組んでみましょう。

 

 

生活習慣病を予防するストレッチ

今回、生活習慣を変えていくにあたって、最も大切なのは、運動習慣を身につけることです。

毎日少しでも運動をするという習慣を身につければ、体が一気に良い方向に向かっていきます。

最初は、軽いストレッチから始めていき、徐々に自重トレーニングをしたり、有酸素運動を取り入れていっていただければと思います。

今回は、「全身くまなくストレッチをしよう!」をテーマに、いくつかおすすめのストレッチをご紹介させていただきます。

 

スクワット体操

立った状態で、両手を肩の高さまであげます

肩幅より少しだけ広めに足のスタンスを取ります

お尻をゆっくり下ろしていきます

膝が90°ぐらい曲がったところで止めます

元の位置に戻します

この動作を10回繰り返します

 

これを3セット行います

 

 

太もも裏の体操

安定した机や椅子の背もたれを持ちます

右足を後ろに引いて踵を浮かせておきます

左の膝は軽く曲げた状態にしておきます

右の踵でお尻にタッチするように膝を曲げて、元の位置に戻します

この動作を連続して10回行います

 

反対側も同じように行います

 

左右2セットずつ行います

 

 

肩甲骨の体操

肩甲骨を動かすことは代謝を上げるために必須です。しっかり背中の筋肉を伸び縮みさせてあげて、血流アップを目指しましょう。

 

座ってでも、立ってでも、どちらでもOKです

 

両手を頭上に上げてバンザイをします

肘を下におろしてきて、肘と肘を背中の後ろでくっつけるイメージ

またバンザイをします

これを20回繰り返します

 

 

肩甲骨の体操②

座ってでも、立ってでも、どちらでもOKです

 

両手をまっすぐ前に伸ばします

この時に背中は丸めておきます

肘を後ろに引いてきます 肘と肘を背中の後ろでくっつけるイメージ

また両手を前に伸ばします

これを20回繰り返します

 

 

肩甲骨の体操③

座ってでも、立ってでも、どちらでもOKです

 

肘と肘を合わせて、手のひらで顔を隠すようにします

肘と手を外に向けて広げます 手のひらは外に向けます

肩甲骨と肩甲骨を内側へ寄せて5秒キープします

元の位置に戻します 肘と肘を合わせて、手のひらで顔を隠すようにします

これを10回繰り返します

お尻の体操

横向きになって寝ます

左肘をついて上半身を起こします 右手を床に置きバランスを取ります

右脚を30°ぐらいまであげて、お尻に力が入っている状態で10秒止めます

元の位置に戻して、同じ動作を10回繰り返します

 

反対側も同じように行います

お尻の体操②

長座で座ります

右のお尻を浮かせて右足を少し前に出します

次に左のお尻を浮かせて左足を少し前に出します

これを交互に繰り返します

10歩前に進んだら、後ろに10歩進みます

​これを3往復繰り返します

まとめ

今回は、生活習慣病について、お届けしてまいりましたが、いかがでしたか?

 

生活習慣病の中には、重篤な疾患に発展するものもあります。

できるだけ、健康な状態で過ごしていただけるように、軽い運動をご紹介させていただきました。

日常生活のどこかのタイミングで、10分ぐらい運動する時間を作っていただけたら嬉しいです。

 

もし、何か気になる症状や困ったことがございましたら、中崎町整骨院までご相談ください。

 

 

予約・お問い合わせ方法

中崎町整骨院への予約やお問い合わせは、以下の方法で承っております。

 

■電話予約:06-6360-6856

■ウェブ予約:お問い合わせページ(24時間対応)

■公式LINEでのご予約・ご相談:

友だち追加

 

アクセス:大阪市北区中崎西2−1−1ゼネラルビル1F

Googleマップ:

Googleマップへのリンク

#中崎町整骨院

#中崎町整体院 

#豊崎整骨院

#浮田整骨院

#黒崎町整骨院

#鶴野町整骨院

#茶屋町整骨院

#本庄東整骨院

#本庄西整骨院

#堂山町整骨院

#天五中崎商店街整骨院

#中崎町健康サポート

#中崎町痛み相談窓口

#肩こり

#五十肩

#腰痛 

#ぎっくり腰

#脊柱管狭窄症

#膝痛

#変形性膝関節症

#椎間板ヘルニア

ご予約、お問い合わせについて

 

受付時間:10:00~21:00

定休日:日曜(祝日不定休)

 

ご予約専用ダイヤルはこちら
06-6360-6856

お問合せはお気軽に

お問合せ・ご予約はこちら

06-6360-6856

<受付時間>
10:00~21:00
※日曜(祝日不定休)は除く

お問合せフォーム、LINE、オープンチャットは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/6/28
公式LINE」を創設しました。
2024/12/10
院長ブログ」ページを更新しました
2023/11/02
[求人案内]を公開しました。
2024/8/25
よくあるご質問」ページを更新しました。

中崎町整骨院

住所

〒530-0015
大阪府大阪市北区中崎西2-1-1
ゼネラルビル1F

アクセス

大阪メトロ谷町線
【中崎町駅】3番・4番出口
徒歩1分
駐車場:近隣にタイムズ

受付時間

 10:00~21:00

定休日

日曜(祝日不定休)