大阪市北区 ひどい腰痛、肩こりなど お悩みをお聞かせください。 

中崎町整骨院 自費専門・完全予約制

〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2-1-1 ゼネラルビル1F
(大阪メトロ谷町線中崎町駅徒歩1分 駐車場:近隣にタイムズ)

患者様専用ダイヤル ご予約はこちら (※営業のお電話お断り)

06-6360-6856
受付時間
平日  14:00ー21:00
土曜日 10:00ー19:00

 
定休日 
日曜(祝日不定休)

目次

1. はじめに

2. スマホ巻き肩とスマホ首とは?

3. 症状の改善方法

4. おすすめのエクササイズ

5. 整骨院での治療の必要性

6. まとめ

はじめに

いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。いつも記事を読んでくださり、ありがとうございます。院長の福井です。  このブログでは、健康についての悩みや不安を抱えている人が少しでもココロとカラダが軽くなって、楽しい人生を歩めることをテーマにお伝えしています。

 

今回は、スマートフォンやパソコン、タブレットの普及により、「スマホ巻き肩」や「スマホ首」といった姿勢の問題が多く見られるようになりました。特に、仕事や日常生活で長時間スマホやパソコン、タブレットを使用する方にとって、これらの症状は深刻な問題となっています。今回は、肩こりや頭痛で悩む50代の女性の事例をもとに、これらの症状の改善方法について詳しくお話しします。

特に慢性的な肩こりに悩まされている方には、是非読んでいただきたい内容です。

 

 

スマホ巻き肩とスマホ首、その原因は?

現代社会においてスマートフォンは欠かせない存在です。しかし、その便利さの裏で、多くの人がスマホ巻き肩やスマホ首に悩まされています。これらは、スマートフォンを頻繁に使用することで引き起こされる体の不調です。

スマホ巻き肩や、スマホ首はどちらもスマホやタブレットを長時間使用することで肩が前や、内側に巻き込まれる状態のことを指します。
また、スマホやタブレットを操作して、画面を見る際に首や顎を前に突き出す姿勢が長時間続くと首や背中の筋肉に大きな負担をかけ、首の筋肉が過度に緊張し、慢性的な痛みや様々な不調を引き起こします。

長時間のスマホの使用によって、自然と前かがみの状態になります。
特に、首を前に突き出す姿勢や肩を内側に巻き込む姿勢は、4kg〜5kgの頭を支える筋肉に相当な負担を強いることになります。

この不適切な姿勢を長時間続けていると、首の後ろや背中の筋肉が引っ張られて硬くなります。逆に首の前側や胸の筋肉が縮んで硬くなります。このようなことの積み重ねがスマホ巻き肩やスマホ首の原因となります。


当院に来られる患者さんで、スマホ巻き肩やスマホ首の状態の方の主な症状としては、首や肩こり、頭痛、さらには姿勢の悪化といったものを訴える方が多いです。

 

 

症状の改善方法

まずは、スマホを使用する姿勢を見直すことが重要です。
スマホを持つ手の位置を目の高さに合わせ、首や肩に負担をかけないように心がけましょう。また、長時間の使用を避け、最低でも1時間に1回の休憩を取ることも大切です。

 

普段から姿勢の意識を高く持って過ごすようにしたいところですが、四六時中、姿勢のことを意識することはできないので、休憩のタイミングや作業に一区切りがついた時に必ず姿勢のチェックをするようにしましょう。

最も大切なことは、肩や首の筋肉をリラックスさせることです。特にデスクワークの際は、椅子に深く座り、背筋を伸ばすように心がけましょう。
そして、できることなら、1日の筋肉の疲労を回復させるためにも、ゆっくりお風呂につかる時間も作りたいところですね。

 

 

おすすめのエクササイズ

【肩甲骨を動かすエクササイズ】

肩甲骨を後ろに引き、さらに下に引き下げる動作を行います。このエクササイズは、巻き肩を改善し、姿勢を正す効果があります。

1. 両手を背面部で組み、肩甲骨を内側へ寄せるように後ろに引きます。

2. そのまま腕を伸ばしたまま、組んだ手を下の方へ引き下げます。

3. この動作を10回繰り返します。

 

【ニワトリの頭の動きエクササイズ】

首を前後に動かすニワトリのような動きのエクササイズで、スマホ首を改善します。

1. 立った姿勢でおでこと顎の位置をそろえた状態で首を前に突き出します。

2. 首を後ろに引き、顎を引いて元の位置に戻します。

3. この動作を10回繰り返します。

 

【四つん這いのエクササイズ】

四つん這いの状態で顎を持ち上げる動作も効果的です。

1. 四つん這いになり、頭全体を下に落とします。

2. 頭を元の位置まで持ち上げる動作を繰り返します。

3. この動作を10回繰り返します。

 

 

整骨院での治療の必要性

上記のエクササイズや姿勢の見直しだけでは、完全に症状が改善されない場合があります。
そのような時は、当院のような整骨院での治療を検討してみてください。

参考までに
当院では、国家資格を持ったプロの手による整体治療をしています。

具体的には、
歪んだ骨格を矯正しています。
②使い方を間違えて固まった
筋肉を緩めます。
血行を改善しています。
④圧迫されたり、締め付けられて痛みを出している神経を解放しています。
⑤乱れた自律神経を整えています。

こういったことを中心に治療していますので、ある程度、幅広い症状に対応できます。

 

また、ホームエクササイズの指導にも力を入れていて、日常生活の中に組み込んで行えるエクササイズやストレッチの指導も行っています。これにより、自宅でのセルフケアが可能になり、再発防止にも役立ちます。

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございました。
今回はスマホ巻き肩やスマホ首についてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

 
スマホ巻き肩やスマホ首は、現代社会において多くの人が悩んでいる問題です。
これらの問題は、適切な姿勢の維持や正しいエクササイズを行うことで、症状の改善が期待できます。

また、整骨院でプロの整体治療を受けることで、より効果的に症状を和らげることができます。
 
もし、普段デスクワークが多かったり、スマホを使用することが多くて、首や肩に不調を感じている方は、無理せず早めに当院までご相談ください。
 
それではまた。
 
(柔道整復師 福井健人 監修)
 
【公式LINE】
お体のお悩みを解決したい方は
下記リンクをクリックして、友だち追加をお願いいたします。
 
https://s.lmes.jp/landing-qr/2004823508-DP5oEeOn?uLand=wDZntO
 
ご予約、お問合せお待ちしております。
 
※当院にご来院予定のある方や、ご来院に迷われている方のための公式LINEです。
 
営業の方、同業者の方の登録はご遠慮ください。

ご予約、お問い合わせについて

営業時間:

平日  14:00ー21:00

 

土曜日 10:00ー19:00


定休日:日曜(祝日不定休)

 

ご予約専用ダイヤルはこちら
06-6360-6856

お問合せはお気軽に

お問合せ・ご予約はこちら
(※営業のお電話お断り)

06-6360-6856

<受付時間>
平日  14:00-21:00 
土曜日 10:00-19:00 
※日曜(祝日不定休)は除く

お問合せフォーム、公式LINEは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/2/18
3月からの受付時間の変更のお知らせ
平日  14:00ー21:00
土曜日 10:00ー19:00
2024/6/28
公式LINE」を創設しました。
2024/12/10
院長ブログ」ページを更新しました
2023/11/02
[求人案内]を公開しました。
2024/8/25
よくあるご質問」ページを更新しました。

中崎町整骨院

住所

〒530-0015
大阪府大阪市北区中崎西2-1-1
ゼネラルビル1F

アクセス

大阪メトロ谷町線
【中崎町駅】3番・4番出口
徒歩1分
駐車場:近隣にタイムズ

受付時間

 営業時間:
平日  14:00−21:00
土曜日 10:00−19:00

定休日

日曜(祝日不定休)